島村 一平
シマムラ イッペイ (Ippei Shimamura)
更新日: 2024/12/26
基本情報
- 所属
- 国立民族学博物館 人類文明誌研究部 教授 (研究部長)
- 学位
-
博士(文学)(総合研究大学院大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901032058370395
- researchmap会員ID
- 5000091689
国立民族学博物館教授。文化人類学・モンゴル研究専攻。博士(文学)。
1969年愛媛県生まれ、兵庫県西宮市育ち。1993年早稲田大学法学部を卒業後、ドキュメンタリー番組制作会社に就職。取材で訪れたモンゴルに魅了され制作会社を退社、モンゴルへ留学する。1998年モンゴル国立大学大学院修士課程修了。モンゴルにはのべ6年滞在した。2003年総合研究大学院大学博士後期課程単位取得退学。国立民族学博物館講師(機関研究員)を経て滋賀県立大学人間文化学部に赴任。2011年ケンブリッジ大学社会人類学部客員研究員。専任講師を経て准教授として約15年勤めた後、2020年春、国立民族学博物館に准教授として着任、2023年より教授。とくにモンゴルのシャーマニズムをナショナリズムやエスニシティとの関連から研究してきた。その他の関心領域としては、モンゴル仏教、ヒップホップ、現代におけるチンギスハーンを巡る言説や表象など。現在、モンゴルにおける生まれ変わり現象について鋭意調査中。2013年度日本学術振興会賞、地域研究コンソーシアム賞、2014年度大同生命地域研究奨励賞、2016年総研大科学者賞をそれぞれ受賞。
研究キーワード
17研究分野
1経歴
9-
2024年4月 - 現在
-
2023年5月 - 2024年4月
-
2020年4月 - 2023年5月
-
2024年10月 - 2024年11月
-
2013年10月 - 2020年3月
-
2005年10月 - 2013年9月
-
2011年10月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2005年9月
-
1993年4月 - 1995年2月
学歴
4-
1999年4月 - 2004年3月
-
1996年9月 - 1998年2月
-
1995年9月 - 1996年8月
-
1988年4月 - 1993年3月
受賞
4主要な書籍等出版物
17論文
18-
季刊民族学 48(2) 28-39 2024年4月30日 筆頭著者最終著者責任著者
-
季刊民族学 48(2) 4-11 2024年4月30日 筆頭著者最終著者責任著者
-
文化財写真研究 (12) 6-19 2022年 招待有り
-
Asiatische Studien (Swiss Asia Society) 73(4) 799-829 2020年4月26日 査読有り招待有り
-
第35回特別展図録 北で生きるよすが―北方民族の世界観 51-62 2020年 招待有り
-
日本モンゴル学会紀要 (49) 19-34 2019年3月31日 査読有り責任著者
-
乳房文化研究会 2018年度講演録 11-32 2019年 招待有り
-
社会人類学年報 44 29-59 2018年11月30日 査読有り招待有り責任著者
-
季刊民族学 (164) 5-20 2018年
-
歴史学研究 (959) 36-50 2017年7月 査読有り招待有り責任著者
-
CIAS Discussion Paper No.47 移動と宗教実践-地域社会の動態に関する比較研究 47(47) 5-16 2015年3月
-
Inner Asia 16(2) 393-408 2014年12月10日 査読有り
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 3-3 2012年
-
Угсаатан Судлал 20 254-260 2011年 査読有り
-
世界民族 (56) 53-59 2006年8月20日 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Inner Asia 6(2) 197-214 2004年 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Mongolian Culture Studies (4) 88-110 2002年 査読有り
MISC
27-
月刊みんぱく 48(1) 18-19 2024年1月1日 責任著者
-
月刊みんぱく 47(12) 18-19 2023年12月1日
-
文春オンライン 2023年9月10日 招待有り
-
文春オンライン 2023年9月10日 招待有り責任著者
-
《アジア・日本研究 Webマガジン》アジア・マップ』 1 2023年9月5日 招待有り
-
《アジア・日本研究 Webマガジン》アジア・マップ 1 2023年9月5日 招待有り責任著者
-
民博通信 Online = Minpaku Tsushin Online 171 10-11 2023年3月31日
-
季刊民族学 46(4) 22-29 2022年10月
-
現代思想 50(6) 248-253 2022年6月 招待有り
-
文化人類学 83(2) 293-297 2018年 査読有り
-
Synodos Academic Journalism(電子ジャーナル) - 2018年
-
季刊民族学 41(1) 81-98 2017年
-
季刊民族学 40(4) 3-25 2016年
-
Journal of the Archaeology, History, and Humanitarian 12(11) 139-142 2016年 査読有り
-
Senri Ethnological Studies 93 275-292 2016年 査読有り
-
Biostory = ビオストーリー : 生き物文化誌 : 人と自然の新しい物語 / 『ビオストーリー』編集委員会 編 24 60-65 2015年12月
-
生き物文化誌学会「BIOSTORY」 24 61-65 2015年
-
シノドス Synodos Academic Journalism 電子ジャーナル 2015年
-
ノマド化する宗教、浮遊する共同性:現代東北アジアにおける「救い」の位相(東北大学出版会)(滝澤克彦編) 81-126 2011年 査読有り
-
薩満信仰與民族文化(中国社会科学出版社)(金香・色音編) 2010年
講演・口頭発表等
7-
Invited Lecture Series “Possession and Resistance, or Religion and Nationalism in Contemporary Mongolia at École pratique des Hautes Études, PSL, Paris 2024年11月28日 招待有り
-
Invited Lecture Series “Possession and Resistance, or Religion and Nationalism in Contemporary Mongolia” in École pratique des Hautes Études, PSL, Paris 2024年11月19日 招待有り
-
Invited Lecture Series “Possession and Resistance, or Religion and Nationalism in Contemporary Mongolia” in École pratique des Hautes Études, PSL, Paris 2024年11月12日 招待有り
-
Invited Lecture Series “Possession and Resistance, or Religion and Nationalism in Contemporary Mongolia” in École pratique des Hautes Études, PSL, Paris 2024年11月5日 招待有り
-
THE SECOND INTERNATIONAL VIENNA MONGOLIAN STUDIES SYMPOSIUM 2024 at the Austrian Academy of Sciences, Vienna 2024年11月26日 招待有り
-
Colloque international “Religion, Identity Constructions and Nation-building in Africa and Asia (20th and 21st centuries)” 2024年11月6日 招待有り
-
第一回 チベット・モンゴル仏教研究会 2023年12月13日 人間文化研究機構グローバル地域研究事業 東ユーラシア研究 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2006年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2006年 - 2007年