
東島 仁
基本情報
- 所属
- 千葉大学 大学院国際学術研究院
- 学位
-
博士(生命科学)(京都大学)修士(心理学)(慶應義塾大学)修士(生命科学)(京都大学)
- 連絡先
- jhigashi
chiba-u.jp
- 研究者番号
- 80579326
- J-GLOBAL ID
- 201101086545742444
- researchmap会員ID
- B000002282
研究者と、様々な人たちの集まりとしての社会の関係について考えたり、よりよいかたちを目指して試行錯誤したりしています。
1)ガンその他の疾病をめぐる生命医科学における研究者ー広義の当事者の関係をより良くするためには、なにをどのように変える必要があるのか、その際,研究者集団には何が求められるのかについて、どのような関係が「良い」関係なのか等について、考えたり、ちょこちょこなにかを試したりしています。その際、ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)やSTS、科学コミュニケーションの立場からアプローチすることが多いです。
特に国内では、研究開発の過程で、いろいろな方、特に患者・市民の視点や価値観を吟味する仕組みとして、研究への患者・市民参画(PPI/E)という試みがより良い形で根付くことを目指して、理論と実践の両面で試行錯誤しています。
上記の一環として、自閉スペクトラム症や再生医療を中心に、研究を巡る研究者と多様な人々、特に広義の疾患当事者の間に対話を生ずる仕組みや場作りを、個人的な研究の一環として行っています。最近の取組については、「対話のある研究」のウェブサイト(https://www.ppie.info/dialogue/)をご覧ください。
2)研究公正や研究倫理、責任ある研究のあり方についての研究と教育を行っています。
特に最近注力している研究プロジェクトは下記です。
- 効果的組織体な研究公正推進の取組を推進する質問紙調査の研究 並びに、その後の研究
https://research-integrity.info/2019amed/
- 研究分野の多様性を踏まえた研究公正規範の明確化と共有
https://research-integrity.info/2021ristex/
-学際・超学際研究を推進する「研究公正」の概念・法制度・教育開発研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23H00979/
(そのほか)
・長崎県の池島地方を中心とする地域社会と科学技術の関わりについて、調べたり考えたりしています。
・2018年度のPBLのみなさまが中心となって作成したボードゲーム「キオク集め-西の京 山口-」については、https://researchmap.jp/joixh15dl-24896/#_24896 をご覧ください
(大学院/研究生/科目等履修生について)
大学院に関心がおありの方は、本務校の「総合国際学位プログラム」と「人文公共学府(社会学区分)」のいずれかのルートをご一考ください。前者は多様なご専門からのご入学が可能で、後者は社会学系の素養をお持ちの方にとってはいりやすくなっています。特色や入試日程、入試で測る事柄並びに修士論文や学位審査等に求められる事柄が異なりますので、各コースの内容をウェブサイト等でご確認ください。
いずれに出願なさる場合も、ご自身のご関心との整合性をご検討のうえ、出願前にご相談ください。
研究生や科目等履修生をお考えの方は、上記いずれか、または千葉大学国際教養学部にご在籍いただく形もあります。ご関心やご都合との整合性をご検討の上、メールにてご相談ください。
総合国際学位プログラム:https://www.las.chiba-u.jp/transdisciplinary/
人文公共学府(社会学区分):https://socio.l.chiba-u.jp/daigakuin/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%EF%BC%88%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E5%89%8D%E6%9C%9F%E8%AA%B2%E7%A8%8B%EF%BC%89%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%B8/
経歴
12-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2011年10月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
論文
21-
Journal of Science Communication 23(08) A03 2024年11月18日 査読有り
-
Research Integrity Reports 6 3-22 2024年5月
-
科学技術社会論研究 20(7) 41-53 2022年7月 責任著者
-
薬理と治療 49(10) 1555-1557 2021年10月
-
科学技術社会論研究 18(18) 7-32 2020年4月
-
科学技術社会論研究 18 147-160 2020年4月 査読有り
-
科学技術社会論研究 18 97-107 2020年4月 査読有り
-
科学技術社会論研究 18 137-146 2020年4月 査読有り
-
保健の科学「患者・市民が参画する医療研究」 61(11月) 736-739 2019年11月 招待有り
-
科学技術社会論研究 (14) 106-114 2017年11月 招待有り
-
心理学評論 59(1) 133-136 2016年 招待有り
-
年報 科学・技術・社会 22 109-123 2013年6月 査読有り
-
Journal of Science Communication 11(4) 2012年12月 査読有り
-
科学技術コミュニケーション 11(11) 28-43 2012年6月 査読有り
-
East Asian Science, Technology and Society 5(3) 359-374 2011年9月 査読有り
-
科学技術コミュニケーション 9(9) 93-106 2011年6月 査読有り
-
人文学報 100(100) 129-144 2011年3月 査読有り
-
科学技術コミュニケーション 5(5) 53-65 2009年3月 査読有り
-
Journal of Science Communication 8(1) A01 2009年1月 査読有り
-
Proceedings of the Third International Applied Ethics Conference, Sapporo, Japan 2008年11月 査読有り
MISC
7-
Journal of Clinical Oncology 42(16_suppl) 2024年6月
-
エキスパートナース 556 116-119 2022年12月
-
週刊医学界新聞 (3441) 2021年10月 招待有り
-
日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集 11回 69-69 2019年9月
-
講演内容@第60回日本神経化学会大会,ランチョンセミナー(共催 新学術領域「個性」創発脳) 2017年10月
-
組織培養研究 36(3) 105-105 2017年5月
-
臨床薬理 47((Suppl.)) S309-S309 2016年10月
書籍等出版物
5-
慶應義塾大学出版会 2015年4月
-
丸善出版 2012年1月
-
2007年7月
-
Keio University Press 2004年
-
Keio University Press 2004年
講演・口頭発表等
84-
第10回研究倫理を語る会 (於 グランフロント大阪)※ポスター発表 2025年3月8日
-
シンポジウム「研究不正問題のこれからを考える―ガイドライン施行10年」(於 大手町ファーストスクエアカンファレンス)※ポスター発表 2025年2月11日
-
CiRA倫理講習会 2024年12月20日
-
第45回日本臨床薬理学会学術総会 2024年12月13日
-
千葉東高校 模擬講義 2024年11月26日
-
1210あかりんアワー 2024年10月29日
-
Toyota Foundation Workshop on Research Integrity Promotion in Asia in conjunction with Symposium on Fostering Research Integrity in Malaysia (SUNWAY Univ.) 2024年9月21日
-
みんなで創る!がん研究のための患者・市民参画研修会 2024年7月20日 招待有り
-
2024 ASCO Annual Meeting, Chicago US (poster)
-
8th World Conference on Research Integrity 2024年6月4日
-
第44回日本臨床薬理学会学術総会 2023年12月15日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月7日
-
日本医学サイエンスコミュニケーション学会学術集会 2023年10月2日
-
ENRIO 2023 Congress 2023年9月8日
-
法と教育学会 第14回学術大会 2023年9月3日
-
i PS 細胞 で新しい医療をつくる人になる! (日本再生医療学会、中・高生企画) 2023年8月22日
-
第31回日本医学会総会2023東京 2023年4月21日 招待有り
-
The 5th Asia Pacific Research Integrity Network Meeting in Tokyo , March 20-22, 2023 , Waseda University, Tokyo, Japan 2023年3月20日
-
The 5th Asia Pacific Research Integrity Network Meeting in Tokyo , March 20-22, 2023 , Waseda University, Tokyo, Japan 2023年3月21日
-
The 5th Asia Pacific Research Integrity Network Meeting in Tokyo , March 20-22, 2023 , Waseda University, Tokyo, Japan 2023年3月20日
担当経験のある科目(授業)
18所属学協会
6-
2024年7月 - 現在
-
- 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX) 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム 2023年10月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
厚生労働省 政策科学総合研究事業(倫理的法的社会的課題研究事業) 2023年7月 - 2025年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 科学技術イノベーション政策のための科学 2021年10月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
厚生労働行政推進調査事業費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業 2020年11月 - 2022年3月
-
日本医療研究開発機構 平成31年度研究公正高度化モデル開発支援事業 2019年5月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2021年3月
-
科学技術振興機構 科学技術イノベーション政策のための科学 2017年12月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム) 2014年10月 - 2017年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2013年8月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業, 科学研究費補助金, 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2011年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2010年 - 2011年
委員歴
16-
2024年4月 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2024年12月 - 2026年3月
-
2024年9月 - 2026年3月
-
2022年9月 - 2026年3月
-
2022年9月 - 2024年3月
-
2022年8月 - 2024年3月
-
2020年8月 - 2022年3月
-
2020年6月 - 2021年5月
-
2017年11月 - 2021年3月
-
2018年7月 - 2019年3月
-
2017年7月 - 2019年3月
-
2017年6月 - 2017年11月
-
2014年9月 - 2014年10月