若松 勝洋
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 工学部 研究特別任期制助教
- 学位
-
学士(理学)(2015年3月 関西学院大学)修士(理学)(2017年3月 関西学院大学)博士(工学)(2020年7月 関西学院大学)
- 連絡先
- katsu29yukke
gmail.com
- 研究者番号
- 00898950
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-0682-453X
- J-GLOBAL ID
- 202001020422895890
- researchmap会員ID
- R000007068
実験的・計算科学的両手法を用いた二次電池や燃料電池などのための新規電極材料の開発に興味があります。また、触媒反応機構に関する研究や自動反応予測システムなどにも興味があります。
兵庫県川西市出身です。関西学院大学の小倉鉄平教授のもとで2015年3月に学士(理学)、2017年3月に修士(理学)、2020年7月に博士(工学)を取得しました。学部・修士課程では、数値流体力学(CFD)と分子動力学(MD)を用いてバイオガスを燃料とする直接内部改質型固体酸化物燃料電池(SOFC)の3次元熱分布解析を行っていました。また、博士課程では、電場印加環境下における触媒表面活性の変化を量子化学計算と速度論シミュレーションを用いて理論的に解析を行っていました。
博士課程修了後は、2021年10月まで関西学院大学の小倉鉄平教授および吉川浩史教授の研究室に博士研究員として在籍しました。小倉教授のグループでは、SOFCに使われる金属酸化物の表面や界面における特性評価を量子化学計算を用いて従事していました。また、吉川教授のグループでは、電気化学的測定やX線吸収微細構造(XAFS)分析などの実験的アプローチを用いて二次電池の新規電極材料開発に取り組みました。
2021年11月から2023年7月までMassachusetts Institute of Technology(MIT)のWilliam H. Green教授の研究グループに博士研究員として在籍しました。このグループでの私の研究は、溶質/溶媒系におけるイオン化種の自動反応予測システム(Reaction Mechanism Generator, RMG)の改良を目的とした溶媒和効果の計算科学的研究及びガスクロマトグラフ(GC)および核磁気共鳴(NMR)を用いたケロゲンの熱分解の実験的測定とそのシミュレーションモデルとの比較に取り組みました。
現在は、放射光測定などの高度計測技術を駆使した酸化還元反応に伴う相挙動の解明などに取り組んでいます。
研究キーワード
16研究分野
5経歴
6-
2023年7月 - 現在
-
2020年10月 - 2021年10月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
学歴
4-
2017年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
受賞
5論文
15-
Fuel Cells 25(2) e70002 (pp1-15) 2025年3月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Dalton Transactions 53(41) 16772-16796 2024年7月16日 査読有り招待有り
-
Journal of The Electrochemical Society 171(5) 054516 (pp1-12) 2024年5月20日 査読有り筆頭著者責任著者
-
AIP Conference Proceedings 3030 020007 (pp1-4) 2024年3月14日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
ChemElectroChem 11(8) e202300607 (pp1-7) 2024年2月28日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Catalysis Science & Technology 14(3) 704-717 2024年1月11日 査読有り筆頭著者責任著者
-
ECS Transactions 111(6) 1333-1346 2023年5月19日 査読有り筆頭著者責任著者
-
ACS Applied Energy Materials 6(18) 9124-9135 2023年1月14日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Batteries & Supercaps 6(1) e202200385 (pp1-8) 2022年11月24日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
ACS Applied Energy Materials 5(4) 5191-5198 2022年4月6日 査読有り
-
ACS Applied Materials & Interfaces 13(34) 40612-40617 2021年8月20日 査読有り
-
博士学位論文 1-475 2020年7月15日 筆頭著者責任著者
-
First-Principles Investigation of Promoting Effect in CO2 Methanation with an Electric Field in SOECECS Transactions 91(1) 2613-2621 2019年7月10日 査読有り筆頭著者
-
修士学位論文 1-118 2017年3月16日 筆頭著者責任著者
-
ECS Transactions 68(1) 3075-3081 2015年6月2日 査読有り
MISC
4-
放射光: 日本放射光学会誌 36(2) 33-44 2023年3月 査読有り招待有り
-
MATERIAL STAGE (マテリアルステージ) 21(7) 33-43 2021年10月 招待有り筆頭著者
-
ECS Meeting Abstracts MA2021-03(1) 242-242 2021年7月23日 筆頭著者
-
I2CNER 4(1) 243-244 2016年10月 筆頭著者
講演・口頭発表等
85-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2025 (Pacifichem 2025) 2025年12月
-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2025 (Pacifichem 2025) 2025年12月
-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2025 (Pacifichem 2025) 2025年12月
-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2025 (Pacifichem 2025) 2025年12月
-
10th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC10) (Flash presentation 3 min) 2025年10月
-
10th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC10) 2025年10月
-
10th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC10) 2025年10月
-
第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月
-
第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月
-
第15回CSJ化学フェスタ2025 2025年10月
-
第22回日本熱電学会学術講演会(TSJ2025) 2025年9月
-
大学見本市2025~イノベーション・ジャパン 2025年8月 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
-
大学見本市2025~イノベーション・ジャパン(出展者プレゼンテーション 5 min) 2025年8月 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
-
関西学院大学一般選抜・総合型選抜説明会2025(現役学生による研究紹介) 2025年7月 関西学院大学
-
第14回 JACI/GSCシンポジウム 2025年7月
-
応用物理学会関西支部2025年度第1回講演会 2025年6月
-
ナノ学会第23回大会 2025年5月
-
日本化学会第105春季年会 2025年3月
-
日本化学会第105春季年会 2025年3月
-
日本化学会第105春季年会 2025年3月
担当経験のある科目(授業)
9-
2016年9月 - 2017年3月
-
2016年9月 - 2017年3月
-
2016年9月 - 2017年3月
-
2016年4月 - 2016年8月
-
2015年9月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2015年8月
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月 - 2026年3月
学術貢献活動
11-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2025年6月
-
査読Springer (Berlin/Heidelberg, Germany) 2025年6月
-
査読American Institute of Physics (AIP) (College Park, Maryland, US) 2025年5月
-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2025年5月
-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2025年4月
-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2025年2月
-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2024年11月
-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2023年12月
-
査読American Chemical Society (ACS) (Washington D.C., US) 2023年3月
その他
8-
2025年6月 - 2026年5月公益財団法人川西記念新明和教育財団, 環境調和型高電圧有機電極材料の創製と次世代蓄電機能の開拓~共役系の拡張と集積によるアプローチ~, (総額: 1,000,000円, 直接経費: ?,???,???円, 間接経費: ?,???,???円) (課題番号: ???)
社会貢献活動
6