基本情報

所属
国立国語研究所 (名誉教授)
関西学院大学 (名誉教授)
学位
Ph.D.(言語学) 南カリフォルニア大学(1977年9月 University of Southern California)

J-GLOBAL ID
200901018369348447
researchmap会員ID
1000111961

  70歳代も半ばになり,下記2冊の出版(2021年)で執筆活動は終わりと思っていたところ,もう1つ,やらなければならない仕事が出来ました。国立国語研究所のウェブサイトで公開していた電子データベース「複合動詞レキシコン (Compound Verb Lexicon)」が公開中止になるという連絡が研究所からあったからです。インターネットで無料で検索できるこのデータベースは,日本国内だけでなく世界各地の日本語学習者・日本語研究者に利用されてきましたから,公開中止になってしまうのは大変残念です。そこで,独立した本として新しく出版することにしたのですが,書籍の形にするとページ数や販売価格などの物理的な制約が強く,元の材料を単純に印刷物に移し替えるのでは済まないことが分かりました。とりわけページ数の制約により,元々あった外国語訳はすべて割愛せざるを得なくなりました。その代わり,収録語彙数,意味・用法の解説,例文など実質的な内容を大幅に改訂・強化し,従来の国語辞典や複合動詞辞書にはない特色を打ち出しています。ようやく原稿の執筆も終盤になり,2024年には出版したいと思っています。

     *     *     *
 筆者は,これまで50年近くのあいだ言語学・英語学・日本語学の理論的・実証的研究に携わってきましたが,その総仕上げとして,2021年に2冊の本を出版しました。ひとつは『点と線の言語学—言語類型から見えた日本語の本質—』(288頁,くろしお出版,2021.11)と題するもので,出版から10ヶ月ほどで第二刷の発行となりました。専門書の出版が非常に厳しく,また,学会が対面で開かれないため書籍展示もできないという状況にもかかわらず,たくさんの方々に興味を持っていただき,大変ありがたいことです。また,Journal of Japanese Linguistics 38(2): 283–289 (2022)に掲載された杉岡洋子氏による書評で高評をいただいたことも励みになります(Walter de Gruyter社のホームページhttps://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/jjl-2022-2062/pdf)。
 この本は,扱っている材料は専門的ですが,言語の仕組みと機能を広く知っていただくための導入書・入門書を意図しています。そのため,初級者から中上級者まで楽しんでいただけるように,いろいろと工夫をこらしました。そのひとつが,理解を深め発展させるための設問(練習問題)で,全8章にそれぞれ3問ずつ付けてあります。練習問題の「解答」はくろしお出版のウェブサイトにアップされていて,どなたでも(本自体を持っていない方でも)自由にご覧になれます(https://www.9640.jp/book_view/?875 のページで,「関連情報【教授資料・解答】」からダウンロード)。 


    従来,日英語の対照研究では「スル型」対「ナル型」,「人間重視」対「状況重視」,「結果重視」対「過程重視」(いずれも前のほうが英語,後のほうが日本語の特徴)といった対立が指摘されてきました。本書では,これらをはるかに超える一般原理として,<点>を重視する言語(英語タイプ)と<線>を重視する言語(日本語タイプ)という類型を提案しています。この類型は従来の「スル」対「ナル」などを包括するだけでなく,これまで思いも寄らなかった多様な現象もカバーすることができます。


   日本語で書かれた本ですが,Individuals and Links in Language Typologyという英語表題をつけました。一言でいうと,英語は物事を〈点〉,すなわちindividual(「個,個人,個物」あるいは「かたまり」)として捉えて表現する傾向が強い言語,日本語は物事を<線>,すなわちlink(出来事や人間関係の「つながり」)として捉えて表現する傾向が強い言語です。この違いは,意味の観点からは,「パーフェクティブ(出来事全体を1つの塊として丸ごと捉える)」対「インパーフェクティブ(出来事の展開・進展を線的な流れとして捉える)」という出来事の認識の仕方(アスペクト)の違いと通底しますが,同時に,形の観点からは屈折型(英語など)・孤立型(中国語など)と膠着型(日本語など)・複統合型(ネイティブアメリカン言語など)という伝統的な語形分類とも対応します。
   本書では,この意味と形の対立を<点>対<線>という抽象的な概念に統合し,この抽象的なパラメータの違いが日英語の外界認識と発想(意味論),語彙と表現(レキシコン),構文の仕組み(文法),複合語の作り方(形態論)だけでなく,「あぁ〜,ドキドキする!」のような話者だけが直接知覚できる生理感覚の表現(叙述論),社会における対人関係と言葉遣い(語用論),そして言語文化と社会的慣習(文化論)にまで浸透していることを明らかにしました。<点>と<線>という外界認識の違いが,言語の構造的・認知的な仕組みだけに留まらず,言語の使い方や言語文化,さらには社会的行動まで,こんなにも広範に浸透しているというのは,自分でも驚きです。

   もうひとつは,Taro Kageyama, Peter E. Hook, Prashant Pardeshi (eds.) Verb-Verb Complexes in Asian Languages (578 pages, Oxford University Press, 2021.2)という英文論文集で,日本,アメリカ,イギリス,インド,ロシア,中国,韓国,タイ,ドイツから22名の執筆者を集めた本格的な国際研究です。内容は2013年に国立国語研究所で開催された国際シンポジウムのテーマを大幅に発展させたもので,日本語とインド諸言語を軸としてアジア特有と思われる補助的動詞(インド言語学で「ベクトル動詞」と呼ばれるもので,日本語で言うと「〜てしまう,〜ておく,〜てみる」やそれらに類似する補助動詞)の実態を総合的に記述・分析したものです。これにより,日本語学で補助動詞,補助的な動詞,助動詞,複合動詞などと様々に呼ばれる準動詞群の本質が言語類型および文法化の観点からかなり整理されました。本書についても,Journal of Japanese Linguistics 38(2): 291–293 (2022)に 中谷健太郎氏による書評が出ています(Walter de Gruyter社のホームページ https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/jjl-2022-2063/html)。

 


 


主要な書籍等出版物

  40

主要な論文

  173

MISC

  45

Works(作品等)

  1

講演・口頭発表等

  63

その他

  6
  • Editorial Board 1978−2005 Journal of Japanese Linguistics 2002−2005 Journal of East Asian Linguistics
  • Language (Linguistic Society of America), Linguistics (Mouton de Gruyter), Lingua (Elsevier), Journal of East Asian Linguistics (Springer), Linguistic Inquiry (MIT Press), Natural Language & Linguistic Theory (Kluwer Academic), Japanese/Korean Linguistics, Morphology (Springer),Journal of Cognitive Science (International Journal of Cognitive Science, Seoul), Journal of the Association of Teachers of Japanese, English Linguistics (English Linguistic Society of Japan), Gengo Kenkyu (Linguistic Society of Japan)
  • シリーズ監修 日英語対照研究シリーズ(くろしお出版) 1992.三原健一『時制解釈と統語現象』 1995. 窪薗晴夫『語形成と音韻現象』 1995. 高見健一『機能的構文論による日英比較』 1999. 田守育啓/ローレンス・スコウラップ『オノマトペ−−形態と意味−−』 1999.西垣内泰介『論理構造と文法理論』 2005. 岸本秀樹(著)『統語構造と文法関係』 2005. 小野尚之『生成語彙意味論』
  • シリーズ監修 Kurosio Linguistics Workshop Series (Kurosio Publishers) 1991. H. Najajima and S. Tonoike (eds.) Topics in Small Clauses 1993. N. Hasegawa (ed.) Japanese Syntax in Comparative Grammar 1996. A. Ikeya (ed.) Tough Constructions in English and Japanese 1997. T. Kageyama (ed.) Verb Semantics and Syntactic Structure 1998. S. Tonoike (ed.) Scrambling 2006. T. Ohori (ed.) Studies in Japanese Grammaticalization 2001. M. Nakayama (ed.) Issues in East Asian Language Acquisition 2008. H. Kubozono (ed.) Asymmetries in Phonology 2009. H. Hoshi (ed.) The Dynamics of the Language Faculty

共同研究・競争的資金等の研究課題

  11