佐藤 薫
サトウ カオル (Kaoru Sato)
更新日: 03/14
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授 (総長特任補佐)
- 学位
-
理学博士(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901058057098410
- researchmap会員ID
- 1000366415
- 外部リンク
研究テーマは大気力学・中層大気科学です。大気力学というのは大気現象を流体力学や熱力学等の方程式を使って理論的に研究する分野です。また、中層大気というのは高度10km~100km(成層圏・中間圏・下部熱圏)の大気を指します。ここでは、対流圏と異なり激しい対流現象は起こらないのですが、対流圏から伝わってくる様々な波が、平均流やスケールの異なる別の波と相互作用したり、あるいは2次的に新たに波を発生させることで、極めてダイナミックな変動が起こっています。中層大気は、有害な太陽紫外線から地表生命を守るオゾン層を含むだけでなく、また、大循環等を通して下向きに対流圏の現象や気候に影響する重要な領域としても注目されています。共同研究者や学生たちとともに南極大型大気レーダーによる高解像観測やスーパーコンピュータを用いた高解像度モデルシミュレーションを行ない、基礎方程式を横目で見ながら、中層大気を軸におきつつ、気象学の対象である対流圏から下部熱圏までの「中性」大気全体の力学に関する世界最先端の研究を行っています。
研究キーワード
2研究分野
1経歴
5-
2005年 - 現在
-
1999年 - 2003年
-
1995年 - 1999年
-
1993年 - 1995年
-
1991年 - 1993年
学歴
4-
1988年4月 - 1991年3月
-
1984年4月 - 1986年3月
-
1982年4月 - 1984年3月
-
1980年4月 - 1982年3月
委員歴
11-
2008年 - 現在
-
2006年 - 現在
-
2006年 - 2012年
-
2006年 - 2008年
-
2000年 - 2006年
-
1994年 - 1995年
受賞
9-
2021年4月
-
2000年11月
-
1998年5月
-
1991年10月
論文
181-
Progress in Earth and Planetary Science 12(1) 2025年1月10日
-
Atmospheric Measurement Techniques 17(19) 5785-5819 2024年10月2日
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 129(3) 2024年1月30日
-
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 102(6) 655-664 2024年
-
Space Weather 21(12) 2023年12月27日
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 128(11) 2023年5月29日
-
J. Evolv. Space Activ. 1(14) 1-8 2023年3月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 2023年2月21日
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 127(19) 2022年10月16日
-
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 127(10) 2022年5月
-
Journal of Climate 1-31 2022年4月4日
MISC
145-
大気球シンポジウム: 2020年度 = Balloon Symposium: 2020 2020年11月
-
天気 67(5) 285-293 2020年6月 査読有り
-
日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM) (117) 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 148th 2020年
-
大気球シンポジウム: 2019年度 2019年11月
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年
-
大気球シンポジウム: 平成30年度 = Balloon Symposium: 2018 2018年11月
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 144th 2018年
-
大気球シンポジウム: 平成29年度 2017年11月
-
気象研究ノート (233) 147-169 2017年8月
-
天気 63(4) 327-331 2016年4月
-
B*plus 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 33 44-49 2015年6月
-
大会講演予講集 108 156-156 2015年
-
大会講演予講集 108 151-151 2015年
-
大会講演予講集 108 313-313 2015年
-
大会講演予講集 107 396-396 2015年
-
大会講演予講集 107 146-146 2015年
-
大会講演予講集 107 67-67 2015年
-
大会講演予講集 107 68-68 2015年
書籍等出版物
2-
AERA Mook New 学問のみかた2「気象学のみかた。」 1996年
所属学協会
6Works(作品等)
10-
2002年 - 2004年
-
2002年
共同研究・競争的資金等の研究課題
40-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
国立極地研究所 萌芽研究、重点研究観測等 2000年 - 2022年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2021年3月
-
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 2016年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B) 2018年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(A) 2013年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(A) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2005年 - 2006年
-
日本南極地域観測隊 2003年 - 2004年