
吉田 量彦
ヨシダ カズヒコ (Yoshida Kazuhiko)
更新日: 04/17
基本情報
- 所属
- 東京国際大学 商学部 教授
- 学位
-
哲学博士(ドイツ連邦共和国ハンブルク大学)
- 通称等の別名
- Kauz
- J-GLOBAL ID
- 201901003967257472
- researchmap会員ID
- B000379035
主に17・18世紀の西洋近代哲学を研究しています。
研究キーワード
4研究分野
4経歴
12-
2023年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2015年10月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2016年3月
-
2010年12月 - 2011年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
2007年10月 - 2011年3月
-
2004年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2007年7月
学歴
5-
1995年4月 - 2003年8月
-
1998年10月 - 2003年7月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
-
1986年4月 - 1989年3月
委員歴
1-
2019年4月 - 現在
受賞
1-
2005年10月
論文
15-
東京国際大学論叢 人文・社会学研究 (8) 35-51 2023年3月 査読有り
-
東京国際大学論叢 人文・社会学研究 7 1-16 2022年3月 査読有り
-
モルフォロギア (43) 22-43 2022年3月 査読有り招待有り
-
東京国際大学論叢 人文・社会学研究 (5) 43-58 2020年3月 査読有り
-
モルフォロギア ゲーテと自然科学 (41) 64-89 2019年12月 査読有り
-
ドイツ応用倫理学研究 (5(改訂版)) 124-134 2016年1月
-
東京国際大学論叢. 商学部編 (90) 63-81 2014年9月
-
東京国際大学論叢. 商学部編 (86) 27-42 2012年9月
-
人文科学 (25) 57-78 2010年
-
スピノザーナ (9) 137-157[含 ドイツ語文] 2008年 査読有り
-
スピノザーナ (8) 81-103[含 ドイツ語文要旨] 2007年 査読有り
-
人文科学 (22) 127-148 2007年
-
人文科学 (21) 23-45 2006年
-
人文科学 (20) 49-71 2005年
-
倫理学年報 (46) 35-48 1997年 査読有り
MISC
16-
スピノザーナ (18) 123-142 2022年12月
-
スピノザーナ (18) 178-179 2022年12月
-
三田評論 (1266(2022年5月号)) 99-99 2022年5月 招待有り
-
講談社現代新書ウェブサイト(https://gendai.ismedia.jp/) 2022年4月 招待有り
-
講談社現代新書ウェブサイト(https://gendai.ismedia.jp/) 2022年2月 招待有り
-
『よくわかる政治思想』 26-27 2021年3月 招待有り
-
加藤泰史・小島毅(編)『尊厳と社会』法政大学出版局、2020年、全2巻 下 423-427 2020年3月 招待有り
-
埼玉新聞 2019年6月 招待有り
-
ドイツ応用倫理学研究 (8) 15-28 2019年3月 招待有り
-
ドイツ応用倫理学研究 (8) 161-167 2019年3月 招待有り
-
加藤泰史(編)『尊厳概念のダイナミズム』法政大学出版局 98-118 2017年11月 招待有り
-
埼玉新聞 2016年7月 招待有り
-
スピノザーナ : スピノザ協会年報 (11) 159-164 2010年 招待有り
-
人文科学 (23) 379-386 2008年
-
朝日新聞 2005年11月
主要な書籍等出版物
9-
講談社 2022年2月 (ISBN: 9784065273241)
-
光文社 2014年 (ISBN: 9784334752903)
-
光文社 2014年 (ISBN: 9784334752897)
-
Königshausen & Neumann 2004年 (ISBN: 3826028317)
講演・口頭発表等
23-
スピノザ協会研究会 2022年12月18日 スピノザ協会 招待有り
-
科研費基盤研究(C)「『共生空間』生成を巡る比較研究:ユダヤ教徒の複合アイデンティティを軸として」2022年度第2回研究会 2022年10月5日
-
スピノザ協会第32回総会・講演会 2022年6月11日 スピノザ協会 招待有り
-
科学研究費基盤研究(C)「レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム」2020年度第2回研究会 2020年12月11日 科学研究費基盤研究(C)「レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム」
-
日本シェリー研究センター第29回大会 2020年12月5日 日本シェリー研究センター 招待有り
-
「ゲーテ自然科学の集い」 第53回総会・シンポジウム 2020年11月7日 ゲーテ自然科学の集い 招待有り
-
科学研究費基盤研究(C)「レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム」2019年度第3回研究会 2019年9月11日
-
第27回一橋哲学フォーラム/第7回スピノザ・コネクション 2018年11月24日 招待有り
-
2018年度第2回人文・社会学ファカルティセミナー 2018年10月3日 東京国際大学
-
西洋思想受容研究会2018年度研究会 2018年3月10日 西洋思想受容研究会
-
「ゲーテ自然科学の集い」12月東京例会 2017年12月16日 ゲーテ自然科学の集い
-
科学研究費基盤研究(C)「レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム」2017年度第4回研究会 2017年12月
-
科学研究費基盤研究(C)「レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム」2017年度第1回研究会 2017年7月
-
第9回一橋哲学フォーラム 2014年11月19日
-
スピノザ『エチカ』第3回ワークショップ 2012年11月3日 スピノザ協会
-
科研費基盤研究(B)「近代国家の周縁の持つ多義性の研究」2011年度第2回定例研究会 2011年7月
-
第3回ライプニッツセミナー 2010年1月 ライプニッツ研究会 招待有り
-
日本倫理学会第59回大会 2008年10月 日本倫理学会
-
MIPS哲学・倫理学分野総会 2007年10月 慶應義塾大学三田哲学会(MIPS)
-
スピノザ協会総会・講演会 2006年3月 スピノザ協会 招待有り
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
その他
12-
2021年8月 - 2021年8月上記研究会(2021年8月6日、椙山女学園大学)において行われた研究発表5件すべてに、上野修(大阪大学)とともにコメンテーターとして登壇(Zoomによるリモート参加)。ドイツ語圏の近代思想史におけるスピノザ受容について、さまざまな提題質問を行った。
-
2019年3月 - 2019年3月第29回一橋哲学フォーラム/第8回スピノザ・コネクション/Der 82. Workshop der Japanisch-Deutschen Gesellschaft für angewandte Ethik in Kooperation mit dem Kakenhi-Projekt (Nr.18H05128)にて、先方からの依頼を受け、上記ワークショップ(2019年3月15日、一橋大学国立キャンパス)における津田栞里氏(一橋大学大学院)の研究報告のコメンテーターを担当。スピノザ研究者の立場から、初期啓蒙期(18世紀前半)ドイツ語圏におけるスピノザ受容の特徴について提題質問を行った。
-
2019年3月 - 2019年3月スピノザ協会2018年度総会・研究会(2019年3月16日、東京大学本郷キャンパス)にて、運営委員会からの依頼により、吉田達氏(中央大学理工学部准教授)の上記講演の司会進行役を務めた。司会としての役割上、可能な限り質疑応答の整理に専念したが、必要に応じて発表者と会場をつなぐような質問・発言も適宜行った。
-
2017年3月 - 2017年3月The 19. Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics in Kooperation mit dem Kakenhi-Projekt (Nr.25770027) und dem TOYOTA-Stiftung-Projekt zur "Würde alter Menschen" (Nr.D14-R-0798) sowie der Japanisch-Deutschen Gesellschaft für angewandte Ethik(一橋大学)にて、ポルマン教授(ドイツ・マクデブルク大学)の上記講演における通訳(独日・日独)および講演原稿の翻訳(別記)を担当
-
2016年3月 - 2016年3月第7回千葉大学政治哲学研究会読書会(千葉大学)にゲストコメンテーターとして招待。法哲学・政治哲学方面からの参加者が多く、議論の大部分がスピノザにおける政治的自由の限界確定の問題に集中する中、『神学・政治論』新訳の作者としてテクスト原文の整合的な解釈を試みた。
-
2016年3月 - 2016年3月The 15. Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Applied Ethics in Kooperation mit der Japanisch-Deutschen Gesellschaft für angewandte Ethik(一橋大学)にて、カーター教授(フライブルク大学)の上記講演における通訳(独日・日独)を担当
-
2015年10月 - 2015年10月The 12. Hitotsubashi International Conference on Philosophy, Social science and Applied Ethics.(一橋大学)にて、ザントカウレン教授(ボーフム大学)の上記講演における通訳(日独・独日)を担当
-
2015年3月 - 2015年3月第9回一橋国際哲学・社会哲学・応用倫理学会議(The 9. Hitotsubashi International Conference on Philosophy/ Social Philosophy/ Applied Ethics.一橋大学国立キャンパス)にて、クヴァンテ教授(ドイツ、ミュンスター大学)の上記講演の通訳(日独・独日)を担当
-
2014年10月 - 2014年10月ワークショップ「生命の価値と尊厳(Wert und Würde des Lebens)」(第7回一橋哲学・社会哲学・応用倫理学国際会議(The 7. Hitotsubashi International Conference on Philosophy/ Social Philosophy/ Applied Ethics))にて、シュタイネック教授(スイス・チューリッヒ大学)の上記の研究報告の通訳(日本語・ドイツ語)を担当。
-
2014年10月 - 2014年10月ワークショップ「生命の価値と尊厳(Wert und Würde des Lebens)」(第7回一橋哲学・社会哲学・応用倫理学国際会議(The 7. Hitotsubashi International Conference on Philosophy/ Social Philosophy/ Applied Ethics))にて、ポルマン教授(ドイツ・ハンブルク大学)の上記研究報告の通訳(日独・独日)を務めた。
-
2012年11月 - 2012年11月スピノザ協会、日本シェリング協会共同開催 「近現代哲学の虚軸としてのスピノザ」第9回研究会(大阪大学豊中キャンパス)にて、ザントカウレン教授(ドイツ・ボーフム大学)の上記講演の通訳(日独・独日)を務めた。
-
2009年1月 - 2009年1月カント研究会第229回例会(法政大学)にて、ヴォルフガング・エアトル(慶応義塾大学准教授)氏の上記研究発表の司会、並びに質疑応答の通訳(日独、独日)を担当。