
河原 尊之
カワハラ タカユキ (Takayuki Kawahara)
更新日: 05/22
基本情報
- 所属
- 東京理科大学 工学部 電気工学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(九州大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7130-3397
- J-GLOBAL ID
- 201501007888767879
- researchmap会員ID
- B000248830
- 外部リンク
1983 年 九州大学理学部物理学科卒。1985 年 同理学研究科物理学専攻修士課程了。1993 年 博士(工学)、九州大学(論博)。
1985 年~2014 年(株)日立製作所。主に同社中央研究所にて、低電圧・低電力回路(低リーク、電荷再利用、FD-SOI)、DRAM、フラッシュメモリ、相変化メモリ、STT-RAM などのメモリ回路、及びDNA 塩基配列検出回路の開発に従事。1997~1998 年 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)客員研究員。2014 年 東京理科大学工学部電気工学科教授、現在に至る。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、材料科学技術振興財団山崎貞一賞、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞、受賞。信学会会員。IEEE フェロー。
1985 年~2014 年(株)日立製作所。主に同社中央研究所にて、低電圧・低電力回路(低リーク、電荷再利用、FD-SOI)、DRAM、フラッシュメモリ、相変化メモリ、STT-RAM などのメモリ回路、及びDNA 塩基配列検出回路の開発に従事。1997~1998 年 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)客員研究員。2014 年 東京理科大学工学部電気工学科教授、現在に至る。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、材料科学技術振興財団山崎貞一賞、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞、受賞。信学会会員。IEEE フェロー。
研究キーワード
2経歴
8-
2014年 - 現在
-
2005年 - 2014年
-
1999年 - 2005年
-
1998年 - 1999年
-
1997年 - 1998年
-
1996年 - 1998年
-
1990年 - 1996年
-
1985年 - 1990年
学歴
2-
- 1985年
-
- 1983年
委員歴
31-
2022年1月 - 2023年12月
-
2017年5月 - 2018年3月
-
2016年5月 - 2016年5月
-
2016年5月 - 2016年5月
-
2015年4月 - 2016年2月
-
2014年4月 - 2015年2月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2013年4月 - 2014年2月
-
2013年4月 - 2014年2月
-
2007年7月 - 2013年6月
-
2007年7月 - 2013年6月
-
2011年12月 - 2012年11月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2010年3月
受賞
13-
2020年12月
-
2017年4月
-
2015年10月
-
2015年10月
-
2014年9月
-
2010年4月
-
2009年11月
-
2009年4月
-
2007年1月
-
2000年11月
論文
139-
MICROPROCESSORS AND MICROSYSTEMS 95(November) 2022年11月 査読有り
-
IEEE 14th International Memory Workshop (IMW 2022) 2022年5月 査読有り
-
IEEE 20th Jubilee World Symposium on Applied Machine Intelligence and Informatics (SAMI 2022) 2022年3月 査読有り
-
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 58(5) 2022年2月 査読有り
-
IEEE/AIP 2022 Joint MMM-INTERMAG Conference (2022 Joint) 369 2022年1月 査読有り
-
IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS I-REGULAR PAPERS 68(12) 5061-5071 2021年12月 査読有り
-
2021 IEEE International Conference on Computational Intelligence and Virtual Environments for Measurement Systems and Applications (CIVEMSA) 2021年6月 査読有り
-
IEEE International Magnetics Conference 2021, DIGEST BOOK 537 2021年4月 査読有り
-
The 16th IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2020) 197-200 2020年12月 査読有り
-
The 16th IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2020) 114-117 2020年12月 査読有り
-
IEEE/AIP 2020 Magnetism and Magnetic Materials Conference (MMM2020) 2020年11月 査読有り
-
MICROPROCESSORS AND MICROSYSTEMS 78(10) 2020年10月 査読有り
-
The 2020 IEEE 63rd International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS)proceedings 2020年8月 査読有り
-
IEEE International Magnetics Conference 2020 2020年5月 査読有り
-
JPN J APPL PHYS 59(013001) 1-5 2020年1月 査読有り
-
PROCEEDINGS of IEEE 18 th World Symposium on Applied Machine Intelligence and Informatics (SAMI 2020) 319-323 2020年1月 査読有り
-
IEEE 15th of the annual Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2019) 2019年11月 査読有り
-
IEEE 15th of the annual Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2019) 2019年11月 査読有り
-
The 2019 IEEE 62nd International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS) proceedings 62 670-673 2019年8月 査読有り
-
BOOK OF ABSTRACTS, IEEE 2019 Joint MMM-Intermag Conference 612 2019年1月 査読有り
MISC
45-
電子情報通信学会2022年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(A-011) 11 2022年3月
-
電子情報通信学会2022年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(A-036) 36 2022年3月
-
電子情報通信学会2022年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(P-034) 104 2022年3月
-
電子情報通信学会2022年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(P-049) 119 2022年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告 121(343) 25-30 2022年1月
-
電子情報通信学会技術研究報告 121(325) 19-23 2022年1月
-
電子情報通信学会2021年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(A) 63 2021年3月
-
電子情報通信学会2021年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(A) 64 2021年3月
-
電子情報通信学会2021年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(P) 119 2021年3月
-
電子情報通信学会2021年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(P) 118 2021年3月
-
電子情報通信学会2021年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 ジュニア&学生ポスターセッション予稿集 ISS(P) 117 2021年3月
-
化学工業社「ケミカルエンジニヤリング」 65(11) 707-713 2020年11月
-
電子情報通信学会技術研究報告 119(400) 137-142 2020年1月
-
Proceedings of International Conference on Engineering and Applied Science 2019年8月
-
電子情報通信学会 技術研究報告 119(62, SR2019-14) 87-89 2019年5月
-
電子情報通信学会2019年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集 ISS(A-54) 54 2019年3月
-
電子情報通信学会2019年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集 ISS(A-55) 55 2019年3月
-
電子情報通信学会2019年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集 ISS(SP-002) 122 2019年3月
-
電子情報通信学会2019年総合大会 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集 ISS(SP-001) 121 2019年3月
-
電子情報通信学会 技術研究報告 118(168, CCS2018-30) 21-24 2018年8月
書籍等出版物
4-
丸善出版 2018年6月29日 (ISBN: 9784621302996)
講演・口頭発表等
147-
2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会 2022年9月7日
-
IEEE Interregional NEWCAS Conference (NEWCAS 2022) Student Workshop 2022年6月22日
-
IEEE Interregional NEWCAS Conference (NEWCAS 2022) Student Workshop 2022年6月21日
-
IEEE 14th International Memory Workshop (IMW 2022) 2022年5月16日
-
応用物理学会春季学術講演会 2022年3月24日
-
IEEE 20th Jubilee World Symposium on Applied Machine Intelligence and Informatics (SAMI 2022) 2022年3月4日
-
電子情報通信学会研究会 2022年1月24日
-
電子情報通信学会研究会 2022年1月20日
-
IEEE/AIP2022 Joint MMM-Intermag Conference (2022 Joint) 2022年1月10日
-
2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会 2021年9月17日
-
IEEE International Conference on Computational Intelligence and Virtual Environments for Measurement Systems and Applications (CIVEMSA 2021) 2021年6月18日
-
IEEE Interregional NEWCAS Conference (NEWCAS 2021) Student Workshop 2021年6月15日
-
19th IEEE Interregional NEWCAS Conference (NEWCAS 2021) 2021年6月13日
-
IEEE International Magnetics Conference (Intermag 2021) 2021年4月26日
-
電子情報通信学会総合大会 2021年3月11日
-
電子情報通信学会総合大会 2021年3月10日
-
電子情報通信学会総合大会 2021年3月10日
-
The 16th IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2020) 2020年12月8日
-
The 16th IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS 2020) 2020年12月8日
担当経験のある科目(授業)
3所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
NEDO 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/【研究開発項目①】革新的AIエッジコンピューティング技術の開発 2018年 - 2019年
産業財産権
274その他
3-
2022年1月https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220317_3801.html 研究の要旨とポイント 昨今、超低消費電力型デバイスを実現する方法の一つとして、磁気抵抗RAM(MRAM)の開発が進んでいます。SOT-RAM(スピン軌道トルクメモリ)は、スピン軌道相互作用を用いて書き込み電流を一桁低減できる次世代MRAMとして注目されています。 本研究では、SOT-RAMのメモリセルに記憶された値を読み取る際に、比較的大きな電流が自由層に流れることで、記憶された値が意図せずに逆転し、読み出し障害が起こるという、これまで見過ごされていた課題を見出し、この問題を解決する技術として、読み出し電流を重金属層内で両方向に流す『両方向読み出し方式』を提案しました。 この技術はSOT-RAMの製品化に必須のものであり、今後の応用が期待されます。
-
2020年1月世界で初めての全結合型半導体アニーリング方式人工知能チップを開発 ~512スピン実装により22都市巡回セールスマン問題求解を瞬時に (ノイマン型高性能CPUではおよそ1200年が必要)~ https://www.tus.ac.jp/mediarelations/archive/20200122003.html
-
2017年3月NEC WISDOM記事 https://wisdom.nec.com/ja/technology/2017032101/index.html 「今後、AIチップの開発競争は激化すると予想されている中で、「AI on Things」という斬新なアプローチで研究開発に挑む東京理科大学 工学部 電気工学科 教授の河原尊之氏にお話をお聞きしました。」