
敷中 一洋
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 化学反応場設計グループ 上級主任研究員
- 学位
-
博士(理学)(2008年3月 北海道大学)
- 通称等の別名
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 研究者番号
- 00507189
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-3598-3046
- J-GLOBAL ID
- 200901097572898530
- Researcher ID
- B-9976-2013
- researchmap会員ID
- 6000013391
- 外部リンク
植物高分子・粘土鉱物・細胞骨格タンパク質を用いた機能素材の開発について研究しています。現在の研究対象分子はリグニン・イモゴライト・微小管などです。
Dr Kazuhiro SHIKINAKA is a tenured Chief Senior researcher of National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Japan. He received his Doctor of Philosophy in 2008 from Hokkaido University. After the position as a Postdoctoral fellow of Hokkaido University (2008) and an Assistant professor of Tokyo University of Agriculture and Technology (2008-2016), he works at AIST, Japan as Senior Researcher (2017-2022) and Chief Senior Researcher (2023-present).
Research topics of Dr SHIKINAKA are on the functional materials consisting of clay minerals (Laponite, Imogolite etc.), cytoskeletal protein (Microtubules, Actin etc.), and plant aromatic polymer (Lignin and polysaccharides). He was the recipient of The 33rd Tokin Science and Technology Award; The Tokin Science and Technology Foundation, Japan (2023) Publicity Award for 31th Polymer Material Forum; The Society of Polymer Science, Japan (2022), Award for Encouragement of Research in Clay Science; The Clay Science Society of Japan (2018), the Chemical Innovation Encouragement Prize of the Japan Association for Chemical Innovation (2016), Award for Encouragement of Research in Polymer Science; The Society of Polymer Science, Japan (2014), Award for Encouragement of Research in Fiber Science; The Society of Fiber Science and Technology Japan (2014) and FAPS YOUNG SCIENTIST POSTER AWARD; The Society of Polymer Science, Japan (2009).
研究キーワード
10研究分野
8経歴
8-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2008年10月 - 2017年3月
-
2012年9月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2008年9月
学歴
3-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2002年3月
論文
106-
Holzforschung 77(10) 776-783 2023年8月31日 査読有り
-
Frontiers in Bioengineering and Biotechnology 10 1049123 2022年11月 査読有り最終著者責任著者
-
Proceedings of RadTech Asia 2022 S3-02 2022年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Green Chemistry 24 3243-3249 2022年4月21日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Chemical Communications 58(28) 4504-4507 2022年4月11日 査読有り
-
Polymer Journal 54 11-20 2022年1月 査読有り
-
RSC Advances 11(38) 23385-23389 2021年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Polymer Journal 53(7) 841-845 2021年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Chemistry Letters 50(2) 217-219 2021年2月5日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Polymer Degradation and Stability 179 109273-109273 2020年6月 査読有り責任著者
-
PLOS ONE 15(4) e0231352 2020年4月 査読有り責任著者
-
Trends in Glycoscience and Glycotechnology 32(186) E63 (J51)-E76 (J62) 2020年3月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
RSC Advances 10 9579-9581 2020年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Polymer 190 122254 2020年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Fiber Science and Technology 76(1) 1-22 2020年1月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
ACS Omega 4(17) 17251-17256 2019年10月 査読有り
-
Applied Clay Science 180 105189-7 pages 2019年6月 査読有り
-
Waste and Biomass Valorization 10 1261-1265 2019年4月 査読有り
-
Clay Science 23(1) 15-18 2019年4月 査読有り
-
Green Chemistry 21(3) 498-502 2019年2月 査読有り
講演・口頭発表等
354-
第32回ポリマー材料フォーラム 2023年12月1日
-
超分子研究会・精密ネットワークポリマー研究会 第7回合同講座 2023年11月17日 招待有り
-
第68回リグニン討論会(リグニン学会第5回年次大会) 2023年11月9日
-
第68回リグニン討論会(リグニン学会第5回年次大会) 2023年11月9日
-
ラドテック研究会 第182回講演会 2023年10月26日 招待有り
-
23-1無機高分子研究会 2023年10月20日
-
第72回高分子討論会 2023年9月26日 招待有り
-
International Conference on Nanotechnology & Materials Science (NANOMAT-2023) 2023年9月25日 招待有り
-
第66回粘土科学討論会 2023年9月13日
-
第14 回若手研究者研究発表会 2023年9月11日 招待有り
-
EUROCLAY 2023 2023年7月26日 招待有り
-
The 13th SPSJ International Polymer Conferences (IPC) 2023年7月19日
-
第3回リグニン学会特別セミナー 2023年6月24日 招待有り
-
第12回 JACI/GSCシンポジウム 2023年6月14日
-
第72回高分子学会年次大会 2023年5月25日
-
第6回 SPIRITS生物-無機-有機融合化学セミナー 2023年2月2日 招待有り
-
第31回ポリマー材料フォーラム 2022年11月16日
-
2022年 繊維学会秋季研究発表会 2022年11月9日
-
日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム 2022年9月16日 招待有り
-
日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第11回サマーセミナー 2022年9月9日
書籍等出版物
14-
CRC Press (TAYLOR & FRANCIS GROUP) 2024年 査読有り
-
the Royal Society of Chemistry 2023年5月26日 (ISBN: 9781839165351) 査読有り
-
Humana, New York, NY 2022年4月 (ISBN: 9781071619834)
-
(株)技術情報協会 2021年1月
-
シーエムシー出版 2020年3月
-
シーエムシー出版 2020年3月
-
株式会社エヌ・ティー・エス 2018年12月 (ISBN: 9784860435356)
-
Functionalization of Molecular Architectures: Advances and Applications on Low-dimensional CompoundsPan Stanford Publishing Pte. Ltd. 2018年9月 (ISBN: 9789814774611)
-
熊日出版 2017年3月
-
(株)サイエンス&テクノロジー 2010年
-
エヌ・ティー・エス 2006年
-
メディカル・ドゥ 2003年
産業財産権
10共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
科学技術振興機構 未来社会創造事業 2019年11月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年4月 - 2022年3月
-
基盤研究 (C) (一般) 2018年4月 - 2021年3月
-
科学技術振興機構 (JST) 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発 (ALCA) 2016年11月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2014年 - 2016年
-
(一財)守谷育英会 平成24年度研究助成事業 2012年4月 - 2014年3月
-
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 若手研究者海外派遣助成金 2013年11月 - 2013年11月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2013年
-
科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム探索タイプ 2010年10月 - 2011年3月
受賞
10委員歴
19-
2022年9月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2022年10月 - 2023年6月
-
2021年10月 - 2022年6月
-
2020年6月 - 2022年6月
-
2020年10月 - 2021年6月
-
2020年8月 - 2020年11月
-
2018年6月 - 2020年6月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2018年10月 - 2019年6月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2017年3月
-
2015年10月 - 2016年6月
-
2013年9月 - 2014年10月
-
2013年6月 - 2013年6月
-
2011年8月 - 2011年8月
所属学協会
8MISC
34-
高分子 72(3) 107-108 2023年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
紙パルプ技術タイムス 62(8) 84-86 2019年8月 招待有り
-
リグニン討論会講演集 63rd 132‐133 2018年10月17日
-
粘土科学討論会講演要旨集 62 30-31 2018年
-
繊維学会誌 73(9) 348-351 2017年9月 招待有り
-
ケミカルエンジニヤリング 62(6) 446-450 2017年6月 招待有り
-
高分子 66(6) 292-293 2017年6月 招待有り
-
粘土科学討論会講演要旨集 60th 124‐125 2016年9月15日
-
高分子 65(9) 519-519 2016年9月 招待有り
-
日本生物工学会大会講演要旨集 68th 203 2016年8月25日
-
色材協会誌 = Journal of the Japan Society of Colour Material 89(1) 29-31 2016年1月
-
繊維学会誌 71(10) 486-490 2015年10月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 67 219-219 2015年
-
接着の技術 33(2) 11-16 2013年9月30日
-
研究助成金受給者研究報告集 32 167-171 2013年
-
液晶 16(1) 45-51 2012年1月25日
-
粘土科学討論会講演要旨集 55(55) 238-239 2011年9月14日
-
高分子学会予稿集(CD-ROM) 60(2 Disk1) ROMBUNNO.1T18 2011年9月13日
-
高分子学会予稿集(CD-ROM) 60(2 Disk1) ROMBUNNO.2D10 2011年9月13日
-
ブレインテクノニュース (144) 11-16 2011年3月15日
その他
10-
2018年12月 - 2018年12月国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)化学プロセス研究部門【研究部門長 古屋 武】機能素材プロセッシンググループ 石井 亮 研究グループ長、敷中 一洋 主任研究員は、国立研究開発法人 森林研究・整備機構【理事長 沢田 治雄】 森林総合研究所(以下「森林総研」という)森林資源化学研究領域【領域長 中村 雅哉】大塚 祐一郎 主任研究員と共同で、リグニンと粘土だけからなる透明で透湿性に優れた紫外線カットフィルムを開発した。 産総研は、粘土を主成分とする膜材料「クレースト®」を開発し、その実用化に取り組んでいる。今回、リグニンをクレースト®の成分として加えて、透明な紫外線カット透湿フィルム、リグノクレーストを作製した。リグノクレーストは、従来のクレースト®には無い高い紫外線吸収性(約99 %カット)と高い透湿性 (1,100 g/m2・day)を持つ。これは従来の農業用フィルムと同等の透湿性で、紫外線吸収性は従来の農業用紫外線カットフィルム以上である。高い紫外線吸収性はリグニンの発色団構造に、高い透湿性はナノメートルレベルで積層したリグニンと粘土が作る空隙にそれぞれ由来する。 本研究開発は、国立研究開発法人 科学技術振興機構の戦略的創造研究推事業 「先端的低炭素化技術開発(ALCA)」(平成28~31年度)による支援を受けて行った。 https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20181219/pr20181219.html
-
2016年12月 - 2016年12月東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門の敷中一洋助教と大学院生物システム応用科学府の富永洋一准教授は、イオン液体に円筒状粘土鉱物を添加したゲルを開発しました。このゲルは振とうで液体化し、逆に静かに置くことで固体化し、両方を行き来することが可能でかつイオン伝導性が高いこれまでにない性質をもつ電解質素材です。本成果は固体でありながら自由な成形が可能な電解質素材をもたらし、エネルギー分野・エレクトロニクス分野への応用が期待されます。本研究はJSPS 科研費 26870179,16H04199の助成を受けたものです。 http://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2016/20161221_01.html
社会貢献活動
1