
村田 和代
ムラタ カズヨ (Kazuyo MURATA)
更新日: 2024/10/16
基本情報
- 所属
- 龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
- 学位
-
Ph.D. in Linguistics(Victoria University of Wellington, NZ)
- J-GLOBAL ID
- 200901097650670916
- researchmap会員ID
- 1000327578
ことばは、時代や状況によってダイナミックに変化します。ことばは、「言霊」と言われるように、人々に勇気や元気を与え社会に大きな影響を与えます。同時に、人を傷つけ、扇動し、社会を間違った方向に動かす力をも有するのです。このような「生きていることば」を研究するのが、私自身専門としている「社会言語学」です。現実社会における言語使用の有様を、ミクロ・マクロの視点からとらえることで、社会の現状や変化を映し出し、めざすべき方向を示唆すると考えています。
一貫して、言語・コミュニケーション研究の社会貢献というテーマに取り組んでいます。市民参加型の話し合い、異なる他者との対話を通した学び、言語・コミュニケーション教育、話し合い能力育成プログラム、コミュニティ・ベースド・ラーニング(大学・地域連携)、職場談話、アイデンティティといったテーマで研究を進めています。言語・コミュニケーション研究者として、多様なひとびとの共生、持続可能な社会構築のために貢献できれば幸いです。
奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位修得退学。ニュージーランド国立ヴィクトリア大学大学院言語学科Ph.D. (言語学)。2001年龍谷大学法学部講師、同学部助教授を経て、2011年政策学部創設により政策学部准教授、2012年より同学部教授。2017~2020年度 龍谷大学グローバル教育推進センター センター長。2019~2021年度 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)センター長。2023年4月~ 龍谷大学政策学部学部長。
研究キーワード
7研究分野
1学歴
2-
- 2001年
委員歴
26-
2024年10月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
2024年7月 - 2024年7月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年8月 - 2023年3月
-
2015年10月 - 2021年10月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
受賞
1-
2006年
論文
58-
国際ビジネスコミュニケーション学会 研究年報第 (82) 2023年10月 査読有り筆頭著者
-
日本地域政策研究 『特集 まちづくりにおける話し合いの実証研究』 30 14-21 2023年3月
-
龍谷政策学論集 12(1) 15-28 2022年11月 査読有り最終著者
-
第2言語としての日本語の習得研究 24 122-137 2021年12月 査読有り招待有り
-
ことばと社会 (23) 60-88 2021年10月 査読有り
-
龍谷政策学論集 10(2) 27-42 2021年3月 査読有り
-
龍谷政策学論集 10(2) 179-185 2021年3月
-
LORCジャーナル「地域協働」 16 9-11 2020年12月
-
社会言語科学 23(1) 37-52 2020年9月 査読有り筆頭著者
-
LORCジャーナル「地域協働」 15 1-2 2020年3月
-
国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報 78 51-59 2019年10月 査読有り
-
LORCジャーナル「地域協働」 14 21-22 2019年3月
-
LORCジャーナル「地域協働」 14 26-27 2019年3月
-
国際社会文化研究所紀要 20 161-172 2018年9月
-
LORCジャーナル「地域協働」 12 3-4 2018年3月
-
LORCジャーナル「地域協働」 12 15-22 2018年3月 筆頭著者
-
LORCジャーナル「地域協働」 10 5 2017年3月
-
豊中市役所とよなか都市創造研究所機関誌 TOYONAKA ビジョン 22(20) 20-28 2017年3月 招待有り
-
龍谷政策学論集 6(1・2合併号) 63-76 2017年3月 筆頭著者
-
政策学論集 6(1・2合併号) 105-109 2017年3月 筆頭著者
書籍等出版物
42-
岩波書店 2023年4月 (ISBN: 9784004319719)
-
ひつじ書房 2022年10月 (ISBN: 9784823411656)
-
日本評論社 2022年8月 (ISBN: 9784535587687)
-
ひつじ書房 2022年3月 (ISBN: 4823411226)
-
ひつじ書房 2021年9月13日 (ISBN: 4823410033)
-
金星堂 2021年1月
-
ひつじ書房 2020年12月25日 (ISBN: 4823410068)
-
ひつじ書房 2020年12月21日 (ISBN: 4894769832)
-
ひつじ書房 2020年12月18日 (ISBN: 4823410025)
-
くろしお出版 2020年6月 (ISBN: 9784874248379)
-
日本評論社 2019年9月 (ISBN: 9784535587311)
-
Palgrave Macmillan 2019年6月 (ISBN: 9783030144746)
-
数研出版 2019年1月 (ISBN: 9784410841422)
-
ひつじ書房 2018年12月12日 (ISBN: 4894769352)
-
ひつじ書房 2018年9月20日 (ISBN: 4894769298)
-
数研出版 2018年1月 (ISBN: 9784410841323)
-
Palgrave Macmillan 2018年 (ISBN: 9783319635484)
-
ひつじ書房 2017年4月 (ISBN: 4894768496)
-
Suken Shuppan 2017年1月 (ISBN: 9784410841279)
-
ひつじ書房 2016年2月25日 (ISBN: 4894767864)
講演・口頭発表等
88-
in the panel entitled to ‘Narratives on COVID-19 experiences in the digital age’, the 18th International Pragmatics Conference, 2023年7月14日
-
18th International Pragmatics Conferenc 2023年7月13日
-
日本言語政策学会第25回研究大会シンポジウム「言語政策と『空間デザイン』」 2023年6月17日 招待有り
-
地球ことば村 5月のことばのサロン 2023年5月20日 招待有り
-
第47回社会言語科学会研究大会 2023年3月17日
-
第82回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会 2022年10月15日
-
in the panel entitled to ‘Resilience in education: How the COVID-19 pandemic has impacted pedagogical issues’ at Sociolinguistics Symposium 24 online (Ghent, Belgium) from 13 to 16 July 2022. 2022年7月15日
-
第21回全国研究【宮城】大会web開催 イノベーションと話し合い研究プロジェクト分科会「話し合いを通した変容とは2―量的研究と質的研究の融合の可能性」 2022年6月19日
-
The Association for Asian Studies 2022 Conference 2022年3月28日
-
持続可能な地域創造ネットワーク2021年度全国大会 2022年2月9日 招待有り
-
第81回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会 パネルディスカッション "Business Communication: The future is Transdisciplinary Implications from Workplace Discourse Study" 2021年10月2日 招待有り
-
In the panel entitled to ‘Constructing Professional Identities in Transitional Contexts in Japanese Society’, the 17th International Pragmatics Conference online 2021年7月2日
-
第20回 地域政策学会全国研究【オンライン】大会 イノベーションと話し合い研究プロジェクト分科会「話し合いを通した変容とは―研究デザインの提案―」 2021年6月19日
-
日本言語政策学会 2021年6月12日
-
国際ビジネスコミュニケーション学会第114回関東支部研究会 パネルディスカッション『SDGsを取り入れた新たな試み:組織・社会をどう変えていけるか』 2021年4月24日 招待有り
-
第45回社会言語科学会研究大会ワークショップ『ウィズコロナ時代のコミュニケーションを考える-SDGs の達成に向けて社会言語科学に何ができるか-』 2021年3月13日
-
2020年度第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 基調講演 2020年12月12日 招待有り
-
日本コミュニケーション学会関西支部大会 招待講演 2020年11月14日 招待有り
-
第19回 地域政策学会全国研究大会(ウエブ開催)、イノベーションと話し合い研究プロジェクト分科会「“話し合い”で参加者や地域は変えられるか―学習という観点から―」 2020年6月28日
-
社会言語科学会第44回大会 ワークショップ「話し合いの可能性 ―異なる他者との対話を通した相転移―」 2020年3月
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本地域政策学会 プロジェクト研究 プロジェクト研究 2022年7月 - 2025年6月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
龍谷大学国際社会文化研究所 龍谷大学国際社会文化研究所 2021年度龍谷大学国際社会文化研究所共同研究 2021年4月 - 2023年3月
-
日本地域政策学会 プロジェクト研究 2019年8月 - 2022年7月
-
龍谷大学 龍谷大学重点強化型研究推進事業 2019年 - 2022年3月
-
龍谷大学国際社会文化研究所 2017年度龍谷大学国際社会文化研究所指定研究プロジェクト 2017年4月 - 2020年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 2015年4月 - 2019年3月
-
龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター 研究員 (コミュニケーション・デザイン研究ユニット長) 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2014年4月 - 2019年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 研究分担者 2015年4月 - 2018年3月
-
龍谷大学国際社会文化研究所 2016年度龍谷大学国際社会文化研究所研究プロジェクト 2016年4月 - 2017年3月
-
龍谷大学国際社会文化研究所 2015年度龍谷大学国際社会文化研究所研究プロジェクト 2015年4月 - 2016年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 研究分担者 2014年4月 - 2016年3月
-
龍谷大学国際社会文化研究所 2014年度龍谷大学国際社会文化研究所研究プロジェクト 2014年4月 - 2015年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2012年4月 - 2015年3月
-
龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター 研究員 文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2011年4月 - 2014年3月
-
龍谷GP事業 龍谷GP 2011年4月 - 2013年3月
メディア報道
2-
MBS 毎日放送 MBSマンスリーリポート https://www.youtube.com/watch?v=VQ8vXfNwTEk&t=1s 2024年1月7日 テレビ・ラジオ番組
-
フジテレビ フジテレビ 「めざましテレビ」 ココ調 京ことばについて 出演, 助言・指導, 情報提供 2015年7月22日 テレビ・ラジオ番組
社会貢献活動
2