
平田 光司
基本情報
- 所属
- 独立行政法人日本学術振興会 ワシントン研究連絡センター 所長
- 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 特別教授
- 学位
-
理学博士(1979年3月 筑波大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101058438859874
- 外部リンク
東京都出身。中等部からそのまま苦労せずに慶応義塾大学工学部卒(計測工学)。大学院では朝永先生にあこがれて東京教育大学に入ったら筑波大学に移転、そこを修了(素粒子論、理学博士)。磁気単極子の研究をしていたが、就職が無くて困っていたら加速器を勧められ高エネルギー物理学研究所(KEK)で助手に。TRISTAN、KEKB加速器の理論研究を行う。加速器など「単なる技術」と思っていたら大間違いで、理論物理学のテーマがいくらでもあり、研究者も少ないので無人の荒野を行く楽しさを味わう。「単なる技術」など無いこともよくわかった。「助っ人」としてCERNに2年、SLACに1年滞在して多少「国際化」した。ICFA Beam Dynamics Panel委員、委員長を務め、ICFA Beam Dynamics Newslettersを再興、物理学の分野としてのビーム物理をアピールした。日本ではビーム物理研究会の立ち上げ、日本物理学会におけるビーム物理領域の新設にも参加した。興味の対象が加速器をはみ出してきたので、総研大共同研究「非線形現象の数理科学」などの試行活動を経て所属を総合研究大学院大学に移し、大学院生への総合教育と分野横断的な研究プログラムの育成・構築を仕事とした。巨大科学を社会的に位置付けるという関心も強まり、科学技術社会論学会の立ち上げにも関わることになった。所属専攻では生命系の学生に対する「科学と社会」の副論文(必修)という制度の確立に協力し、実際の指導もして楽しんだが、気づいたら定年となり、KEK(高エネルギー加速器研究機構、と改名していた)にもどり、そこからJSPSワシントンオフィスに出向。人生、何が起きるかわからないものですね。
専門:ビーム物理、科学技術社会論、科学コミュニケーション論。
現在の研究:巨大科学の社会史、大学共同利用機関の歴史、科学におけるコミュニケーション、加速器ビームの非線形現象。支離滅裂のように見えるかもしれないが、私の中では一つのことである。加速器におけるビームのふるまいは非線形であるために、あらゆる部分が関わり合う。このため「専門馬鹿」の寄せ集めでは良いものはできない。ここに巨大科学、大型装置科学の特徴がある。そのための研究者集団は共同利用機関に依拠することで成立したが、そこでは様々な研究者集団、外部集団が協力と対立を繰り返す。そこをコミュニケーションの観点からとらえてみると、科学論争と見えるものが実際は権力闘争だったり、またはその逆であったりする。その辺を研究するのも科学技術社会論の課題である。。。。
研究キーワード
13経歴
14-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2016年3月
所属学協会
10主要なMISC
15書籍等出版物
8-
東京大学出版会 2020年7月
-
信山社 2017年12月
-
出版社名 インターブックス 2011年9月
-
古今書院 2003年
-
岩波書店 2002年
講演・口頭発表等
6-
Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2017年8月30日
-
科学技術社会論学会第14回年次研究大会 2015年11月22日
-
The 9th East Asia Science, Technology, and Society Networks Conference 2009年4月 招待有り
-
日本オーラルヒストリー学会 2008年10月 招待有り
-
核子物理學史國際工作坊 清華大學(台湾) 2008年10月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7論文
15-
科学史研究 第III期59(293) 38 - 52 2020年4月 査読有り
-
科学史研究 56(281) 17 - 31 2017年4月 査読有り
-
科学技術社会論研究 (11) 31 - 49 2015年3月 査読有り 招待有り
-
歴史学研究 (854) 40 - 47 2011年10月 査読有り 招待有り
-
Japanese Journal of Science Communication 科学技術コミュニケーション 8 3 - 13 2010年12月 査読有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
主要な学歴
5委員歴
5-
2001年10月 - 2017年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2004年9月 - 2006年8月
-
2000年4月 - 2002年3月
-
1994年1月 - 2000年12月
社会貢献活動
1