

小松 仁美
基本情報
- 所属
- 清泉女学院短期大学 幼児教育科 専任講師 (講師)
- 学位
-
社会学修士(2008年3月 私立淑徳大学大学院)
- 連絡先
- h.komatsu
seisen-jc.ac.jp
- 研究者番号
- 40963187
- J-GLOBAL ID
- 202201016373760190
- researchmap会員ID
- R000038096
静岡生まれ、大阪育ちのメキシコ研究者です。
主にメキシコ市のストリートチルドレンと呼ばれる子どもたちについて、「彼らのいる空間のもつ、社会的な意味や彼ら自身にとっての意味」「どのように生き抜いているのか」などの横断的研究と、死亡や失踪、社会復帰もあるので入れ替わりはありますが、彼ら/彼女らが生み出され、通りで生き抜いて、成人年齢に達し、その後も通りや都市下層として生きていることの意味をとらえるため、ストリートチルドレンとその後のホームレスとしての歩みを含めた縦断的な研究とを組み合わせて行ってきました。
住所不定の対象者を研究するので、実地調査では1日7㎞から25㎞くらい歩きます。通りや公園はもちろん、可能であればですが、マンホールの中から廃屋まで探し歩きます。銃や刃物の所持に加えて、薬物を利用しているので、錯乱状態の対象者の場合など、調査対象者に接近できないケースもあります。また、通りに出てくるまでに過酷な人生を歩んできて、通りでもひどい扱いを受けることもあるので、関係性を築きながらの調査となります。
必ずしも精緻なデータではありませんが、生きることが極端に困難な状況にありながらも調査に協力してくださっている彼ら/彼女らの生の声をできる限り丁寧に拾い集め、彼ら/彼女らの見ている世界や感じていることを大切にしたいと考えています。
母親で36歳からスケートボーダーです。
私自身、自分が誰かの親になるとは思ってもいませんでしたし、おそらく、私の周りの友人・知人・親戚のほとんどが私がひとさまの親になるなんて、びっくり!していると思います。
親になってみると、援助者として保護者に対して厳しいまなざしを向けていなかったかな~とか、子ども主体って本当に難しいなぁ・・・と、痛感する日々です。
ところで、子どもが2歳の時、千葉市の青葉の森公園の噴水のあたりでスケボーする金髪のお兄さんたちを指さして「あれ、やる!やりたい!」といいました。そのとき、私の頭の中には「げっ」という文字と「ま・じ・か~」という音が響いていました。どちらかというと、私はやんちゃな方々とは接することもなく育ってきましたし、運動もさして得意ではい。ましてや、これまで全く経験も接点もないスケートボード。
「ま・じ・か~」と思っている間に、娘がお兄さんたちのところに走っていきました。
近づいてくる幼児を煙たそうにしているお兄さんたちに、「すいません」と声をかけて「娘がやりたいといっているので、これは何歳くらいからできるのかと、どこで買えるのか教えてくれますか?」と声をかけました。お兄さんたちが「小学校ぐらいからじゃね?」と話し合いながら教えてくれたので、娘のスケボーへのまなざしは一端、トーンダウンしました。
月日は流れて・・・さすがに忘れているかと思って話題にもださなかったのですが、突然、小学2年生のときに、再び「やりたい」というではないですか。こうなると、年貢は納めなければなりません。
最初からスケボーは難しいと聞いたので、あきらめてくれるかなぁ?などと私の勝手な思いを半分、込めながらブレーブボードを用意しました。用意すると案外すんなり乗りこなすもので、いくつかのトリックを覚えて遊びはじめたら、もうスケボーへのあこがれは増すばかりです。
半年もたたないうちに「やっぱりスケートボードがいい!」と、中古のスケボーを買うことになりました。
その後、チックタックができるようになるまでは時間がかかったのですが、少し滑れるようになってから、どこかもっと広い場所で滑りたいとたまたま見に行った市原市の上総更科公園に行きました。そこで、雑技団のようにトリックを繰り出すおじさんたちに出会ってしまいました。知らず知らずに行った場所が、フリースタイル・スケートボードの聖地の一つだったのです。
スケートボードを教えてもらいはじめると、子どもの手を持って補助するだけではなく、教えるためにトリックの仕組みややり方を体験的に知り伝える必要性に迫られるとともに、子どもをじっと見ているのも暇だったので、結局、もう一台、スケートボードを購入して、一緒に始めることになりました。
親子でスケートボードを練習し、レイルスタンドを覚えたら喜び、キャスパーを覚えたら天才と思い、誉めそやされながら、練習を続けました。基本トリックの一部ができるようになったころ、大会があり、そこに娘が出るというので、最初はケツは守ってやらねば的な理由で一緒に出場しました。最初は親子で最下位を独占し、悔し泣く姿もあり、続けられるのかなぁと思っていたら、悔しさをばねに練習を重ね、徐々に上達していきました。
今では娘は大会で入賞できるようになり、自分の好きなインポッシブルやフリップ系のトリックを入れ込み、自分のルティンを滑って大会を楽しんでいます。
一方の私は、スケボーを始めたのはいいものの、レールフリップができるようになったころ、それでも跳ぶことがこわく、自分がスケートボードにのって飛ぶイメージがまったくつかめない。
イメージがないから、当然、できない。どんどん伸びていく子どもには置いてけぼりを食いながら、スケートボードを楽しめずに悩んでいた時期がありました。そんなとき、上総更科公園の激うまおじさんスケーターの一人から、基本のABCができなくても、突如Dから始めるウルトラCな助言をいただきました。
「1枚に乗れなければ、2枚で乗ればいい!」目からうろこの、ダフィー系トリックとの出会いです。
スケボーを2台使って、スキージャンプのダフィーのように、前後に足を開いてハの字に乗って滑走する。それがダフィーです。これは、1970年代からある古いトリックの一つです。オールドスクールのスケーターさんや、フリースタイルでは細々と受け継がれていますが、スケートボードの性能が上がり、オーリー系トリックの開発と発展に伴って、忘れられつつあるトリックでした。
1980年代にリン・クーパーがバックワードダフィーを大会でメイクし、2000年代に入って山本勇がピボットやフリップをコンボしていく滑走で世界を魅了しましたが、それでも2枚技は1枚ができるスケーターの技術の幅の広さを示すものとして、2枚トリックそのものへの評価は低いままでした。
最初にダフィーを目にしたとき、こんなにかわいらしく素晴らしい滑走が日の目を浴びないなんて!と、以来、2枚のスケートボードに乗る練習を重ねてきました。オリジナルのシグニチャトリックを開発しながら、大会で発表し、これまでされていないコンビネーションなどを作りながら、トリックの普及を目指しています。
一線の競技者であれば勝つことを優先せざるを得ないことから、点数がどうつくかわからないオリジナルトリックやコンビネーションはリスクが高いですが、トリックの普及を目指しながら、40歳を過ぎて女性でありながら滑ることを通して「女性」や「中高年」といった多様な滑走の在り方を伝えていくことを競技参加への第一義的な目標としたとき、できることがあると思っております。
大会では、子どもに負けるとやたら悔しいので、今では大人げなく、「子どもに勝!」を目標に参戦しています。
これまでの大会成績は…
・2020年のfreestyle skateboarding championship The World Round-Upで『女性部門』の6位入賞
・2021年のfreestyle skateboarding championship The World Round-Upで『女性部門』10位入賞、ナショナル・チーム・アワード1位。
・2022年フリースタイルスケートボードコンテスト in浜松 ギャラリーモールソラモ、アマチュアクラス5位。
→全日本の浜松大会でようやく、子どもに初勝利!やってやりました(笑)
・2023年のfreestyle skateboarding championship The World Round-Upで『女性部門』7位入賞、審査委員特別賞にあたる『ヘンリー・キャンディオッティ スケート4ファン賞』受賞。ナショナル・チーム・アワード2位。
36歳から始めて、42歳のおばちゃんにしてはまずまずの頑張りではないでしょうか。
先にも触れましたが、スケートボードは通常『横乗り』スポーツに分類されますが、私は2枚のスケートボードを使って滑る「ダフィー」系トリックをメインにしているので、『縦乗り』『2枚使い』という珍しいスタイルをとっています。
夢は、2ボードスケーターを増やして、スケボー・ショップに2枚セット販売コーナーを作ってもらうことです。それから、スケートボード環境がまだまだ整っていないなか、キッズフレンドリーな環境整備ができていくことと、まだまだアカデミックな業界同様にスケートボードの環境もホモソーシャルな面があるので、ガールズフレンドリーな環境整備が進むことです。こうした環境整備に向けて、少しずつですがスケートボード研究にも着手しています。
競技者・遊技者であることは、その競技・遊技の特性がわかる、内的世界が身体的に理解できる、スケーターへの協力を仰ぎやすいといったメリットもあります。
現在は、スケートボードの生産から消費、廃棄まで川上から川下までの流通にかかる問題/課題、女性スケーターの参入障壁、全国のパーク環境の量的調査、子どもの遊びと大人の援助的関わり、スケートボードのトリック研究、若者の文化としてのスケートボード、療育遊びとしてのスケートボード、スケボーによる疲れと転倒予防など多角的に研究をしております。一人ではできないことがたくさんあるので・・・共同研究をしてくださる方、絶賛募集中です!
・・・ということで、ストリートを共通点としながら、メキシコのストリートチルドレン研究と、日本のスケートボード研究を行っております。
研究キーワード
16研究分野
7経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2020年9月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2019年9月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2016年6月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年1月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2012年11月 - 2014年1月
学歴
6-
2018年4月 - 2020年3月
-
2012年9月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2004年8月 - 2005年7月
-
2000年4月 - 2004年3月
委員歴
1-
2022年5月 - 現在
受賞
2論文
2-
リカレント研究論集 (3) 44-57 2023年3月31日
-
八洲論叢 (2) 35-48 2022年9月
MISC
21-
『淑徳社会福祉研究』第 30 号・第 31 号合併号 17-38 2024年11月
-
Humanitas catholica (13) 2-17 2024年3月25日
-
清泉女学院短期大学研究紀要 (42) 2024年
-
清泉女学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Seisen Jogakuin College / 清泉女学院短期大学 編 (42) 1-12 2023年
-
地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年
-
八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University 18 1-18 2022年3月31日
-
清泉女学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Seisen Jogakuin College / 清泉女学院短期大学 編 (41) 1-10 2022年 査読有り
-
淑徳社会福祉研究 / 「淑徳社会福祉研究」編集委員会 編 (28・29) 27-47 2022年 査読有り
-
八洲論叢 = The bulletin of Yashima 1 1-13 2021年9月30日
-
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 26 115-131 2019年9月15日 査読有り
-
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 26 105-113 2019年9月15日 査読有り
-
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 25 65-80 2018年9月15日 査読有り
-
総合福祉研究 / 淑徳大学社会福祉研究所総合福祉研究室 編 23(23) 143-155 2018年 査読有り
-
SYNODOS 2014年3月 招待有り筆頭著者
-
総合福祉研究 / 淑徳大学社会福祉研究所総合福祉研究室 編 (15) 125-149 2010年
-
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 (17) 157-179 2010年 査読有り
-
愛知大学国際問題研究所紀要 134(134) 213-236 2009年9月30日
-
愛知大学国際問題研究所紀要 133(133) 87-119 2009年3月2日
-
愛知大学国際問題研究所紀要 132(132) 73-99 2008年9月
書籍等出版物
5-
教育情報出版 2025年1月28日 (ISBN: 4909378685)
-
日本マネジメント総合研究所 2023年2月19日 (ISBN: 4908850054)
-
書籍工房早山 2021年3月 (ISBN: 9784904701560)
-
ぎょうせい 2020年3月 (ISBN: 9784324107836)
-
明石書店 2011年7月 (ISBN: 9784750334288)
講演・口頭発表等
12-
超異分野学会2025東京大会 2025年3月8日
-
超異分野学会 2024 大阪・関西大会 2024年8月31日
-
超異分野学会 2024 大阪・関西大会 2024年8月31日
-
超異分野学会 2024 大阪・関西大会 2024年8月31日
-
超異分野学会 東京大会2024 2024年3月8日
-
超異分野学会 東京大会2024 2024年3月8日
-
第32回 地理情報システム学会 学術研究発表大会(GISA)およびInternational Association of Geo-informatics (IAG'i)2023 2023年10月29日
-
超異分野学会 大阪大会2023 2023年8月5日
-
超異分野学会 東京大会2023
-
超異分野学会 東京大会2023
-
第32回大会淑徳大学社会福祉学会 2022年11月26日
-
淑徳大学 社会福祉学会 第33回大会 2023年11月25日
担当経験のある科目(授業)
11-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2019年9月 - 2022年3月
所属学協会
5-
2023年7月 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2022年
-
2022年
学術貢献活動
1メディア報道
7-
長野市民新聞社 長野市民新聞 4月10日(木)1面 2025年4月
-
中日新聞 中日新聞 朝刊 朝刊生活 13頁 2025年4月
-
TBSラジオ 『荻上チキ・Session』 https://www.tbsradio.jp/articles/86211/ 2024年8月 テレビ・ラジオ番組
-
テレビ朝日系列 松岡修造のみんながん晴れ(サンデーLIVE!!内) https://www.tv-asahi.co.jp/sundaylive/ganbare/cur/ 2024年7月 テレビ・ラジオ番組
-
ヤフーニュース3/27(水) 16:10「地域」配信 地域 2024年3月 インターネットメディア
-
長野放送 NBSみんなの信州 2024年2月 テレビ・ラジオ番組
-
長野市民新聞 ながの 人間模様 2024年1月 新聞・雑誌
その他
7-
2023年5月 - 2023年5月フリースタイル・スケートボードの世界大会にて女性部門に参戦。7位入賞。同時に、本大会に永年で名前の刻まれる審査員特別賞にあたる「Henry Candioti Skate4Fun Award」を受賞。各国の選手団の総合得点で競われる「NATIONAL TEAM AWARD」においても日本は2位。
-
2023年2月 - 2023年2月日本フラットランドスケートボード協会が羽生イオンモールにて開催したフリースタイルスケートボードの大会にてアマチュアの部 4位入賞。あわせて審査員特別賞受賞。
-
2022年4月 - 2022年4月日本フラットランドスケートボード協会主催の浜松ソラモ大会のアマチュアの部 5位入賞。
-
2022年3月 - 2022年3月ワールド・ラウンドアップ2022年の女性部門10位入賞並びにナショナルチーム・アワード1位により、千葉市のスポーツ功労者として表彰。
-
2021年7月 - 2021年8月コロナ禍でオンライン大会となったワールド・ラウンドアップ2021年の女性部門に参戦、10位入賞。出場国の選手の総合得点にて日本チームが「2021 NATIONAL TEAM AWARD」1位を受賞。
-
2020年7月 - 2020年8月コロナ禍でオンライン大会となったワールド・ラウンドアップ2020年の女性部門に参戦、5位入賞。
社会貢献活動
9