MISC

2014年3月

静電加速器の運転管理

JAEA-Review 2013-059, JAEA Takasaki Annual Report 2012
  • 宇野 定則
  • 千葉 敦也
  • 山田 圭介
  • 横山 彰人
  • 薄井 絢
  • 齋藤 勇一
  • 石井 保行
  • 佐藤 隆博
  • 大久保 猛
  • 奈良 孝幸
  • 北野 敏彦*
  • 高山 輝充*
  • 金井 信二*
  • 織茂 貴雄*
  • 青木 勇希*
  • 山田 尚人*
  • 全て表示

開始ページ
終了ページ
179
記述言語
英語
掲載種別

平成24年度の3台の静電加速器は、ユーザのキャンセルを除きほぼ年間計画に沿って運転された。運転日数はタンデム加速器で171日、イオン注入装置で149日、シングルエンド加速器で168日であり、年間の運転時間は各々2,073時間, 1,847時間, 2,389時間で例年と同水準の運転時間であった。平成21年度から新たに創設され、実施機関として採択された文部科学省補助事業の「先端研究施設共用促進事業」では、11日の利用があった。タンデム加速器では故障による停止はなかったが、イオン注入装置ではイオンの生成不良で1日、シングルエンド加速器ではタンク内のイオン源ガス流量調整バルブの故障により4日停止した。イオン注入装置では、高速クラスターイオン研究開発グループからの要望で水素化ヘリウム(HeH)の分子イオンの生成試験を実施し、ビーム強度は200kVで50nAであった。タンデム加速器では、核融合炉構造材料開発グループからの要望でタングステン(W)イオンの加速試験を行い、15MeV、4価で20nAのビームが得られた。

リンク情報
URL
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5043038

エクスポート
BibTeX RIS