
辻 雅晴
Masaharu TSUJI
更新日: 04/27
基本情報
- 所属
- 旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 准教授
- 国立極地研究所 客員准教授
- 学位
-
博士(農学)(岩手大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201501074392596770
- researchmap会員ID
- B000244618
- 外部リンク
南極や北極に生息している菌類を産業利用するための研究を行なっています。
・低温で活性のある酵素
・新規二次代謝産物の探索と医薬品原料への利用
・低温での発酵能のある菌をお酒や発酵食品への利用
・低温での排水処理への利用
・氷点下でも細胞が凍らない機構の解明と凍傷治療への応用
などを研究しています。
南極や北極の菌類、細菌や上記の研究にご興味のある方は気軽にご連絡をください。
連絡先はtsuji*edu.asahikawa-nct.ac.jp
*を@に変えてください。
Sustainabilityで低温環境に生息している微生物の多様性についての特別号を企画しています。
https://www.mdpi.com/journal/sustainability/special_issues/Microbial_Diversity_Cold
ご興味のある方はぜひ投稿をよろしくお願いいたします。
経歴
8-
2019年9月 - 現在
-
2023年4月
-
2023年2月 - 2023年3月
-
2021年3月 - 2021年3月
-
2020年3月 - 2020年3月
-
2017年9月 - 2020年2月
-
2015年4月 - 2019年8月
-
2019年3月 - 2019年3月
委員歴
4-
2022年6月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
受賞
5-
2021年8月
-
2018年10月
-
2018年4月
-
2017年8月
-
2016年9月
論文
50-
Microbiology Resource Announcements 12(1) e01064-22 2022年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Sustainability 14(10) 14814 2022年10月 査読有り
-
Microbiology Resource Announcements 11(10) e00741-22 2022年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Sustainability 14(18) 11727 2022年8月 査読有り
-
Microbiology Resource Announcements 11(7) e00224-22 2022年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Sustainability 14(3) 1617-1617 2022年1月29日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Preprint 14(3) 2022010216-1617 2022年1月14日 筆頭著者責任著者
-
Institution for Fermentation, Osaka Research Communications 35 145-145 2021年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
microPublication Biology 2021 000446-000446 2021年8月 査読有り責任著者
-
Journal of Japanese Society for Extremophiles 19(1) 6-15 2021年6月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Polar Science 27 100533-100533 2021年3月 査読有り
-
Sustainability 12(16) 6477 2020年8月 査読有り
-
Sustainability 12(11) 4518-4518 2020年6月2日 査読有り
-
Fungi in Polar Regions (Book, CRC press) 110-119 2019年8月 査読有り
-
Journal of Basic Microbiology 59 667-679 2019年6月 査読有り
-
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 69(4) 944-948 2019年4月 査読有り
-
In Tiquia-Arashiro SM and Grube M (eds), Fungi in Extreme Environments: Ecological Role and Biotechnological Significance. Springer, Cham, Switzerland 145-156 2019年 査読有り
-
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 69(3) 696-700 2019年 査読有り
-
Mycoscience 59(4) 319-324 2018年7月1日 査読有り
MISC
15-
温故知新 58 87-92 2021年8月 査読有り招待有り
-
生物工学会 99(6) 314-317 2021年6月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
酵素工学ニュース (85) 11-13 2021年4月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
日本菌学会大会講演要旨集 64 27-27 2020年
-
日本醸造協会誌 114(10) 602-608 2019年10月 査読有り招待有り
-
生物工学会誌 97(6) 351-351 2019年6月 査読有り招待有り
-
B&I 77(2) 142-143 2019年3月 招待有り
-
化学と生物 56(9) 586-588 2018年 査読有り招待有り
-
雪氷研究大会講演要旨集 2017 38-38 2017年
-
生物工学会誌 94(6) 329-331 2016年6月 招待有り
-
日本生物工学会大会講演要旨集 67 309-309 2015年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 65 72-72 2013年
-
PLANT PATHOLOGY 55(4) 564-564 2006年8月
-
日本植物病理學會報 72(1) 55-55 2006年2月25日
-
日本植物病理學會報 70(1) 52-53 2004年2月25日
書籍等出版物
4-
シーエムシー出版 2023年4月 (ISBN: 9784781317328)
-
Springer Nature 2019年8月 (ISBN: 9783030190293)
-
Taylor & Francis 2019年5月 (ISBN: 9781138089709)
-
Apple Academic Press 2015年7月
講演・口頭発表等
22-
公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI) ライフサイエンス技術部会 反応分科会 勉強会 2023年4月18日 招待有り
-
生物工学会シンポジウム:未培養微生物(微生物ダークマター)資源 の新展開 2023年3月29日 招待有り
-
ROISクロストーク2022 2022年12月19日
-
The 13th Symposium on Polar Science 2022年11月17日
-
The 13th Symposium on Polar Science 2022年11月16日
-
極限環境生物学会第23回年会 2022年11月12日
-
第74回日本生物工学会大会 2022年10月18日
-
菌学会自由集会 2022年8月22日 招待有り
-
ROIS戦略プログラム成果発表会 2022年7月26日
-
The 12th Symposium on Polar Science 2021年11月16日
-
第73回日本生物工学会大会 2021年10月28日 招待有り
-
日本菌学会第65回大会 2021年8月28日 招待有り
-
発酵研究所・第15回助成研究報告会 2021年6月11日 招待有り
-
バイオインダストリー協会・未来へのバイオ技術勉強会 2021年1月7日 招待有り
-
The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月1日
-
極限生物学会 第21回年会・シンポジウム 2020年11月1日 招待有り
-
日本菌学会第64回大会 2020年6月19日
-
第71回日本生物工学会大会 2019年9月17日
-
酵母細胞研究会 2019年7月12日 招待有り
主要な所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
科学研究費補助金 基盤研究(B)一般 2023年4月 - 2027年3月
-
情報・システム研究機構 2022年6月 - 2025年3月
-
発酵研究所 一般研究助成 2022年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 北極研究加速プロジェクト(ArCSⅡ) 2021年4月 - 2023年3月
-
情報システム研究機構 国立極地研究所 一般共同研究 2020年4月 - 2023年3月
-
公社)日本生物工学会 _未培養微生物(微生物ダークマター)資源工学研究部会 2021年11月 - 2023年2月
-
発酵研究所 若手研究者助成 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 DS施設公募型共同研究 2017年10月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 研究活動スタート支援 2015年8月 - 2017年3月
-
情報・システム研究機構 新領域融合研究センター 融合シーズ探索 2015年9月 - 2016年3月