森 篤嗣
モリ アツシ (Atsushi Mori)
更新日: 03/15
基本情報
- 所属
- 京都外国語大学 外国語学部日本語学科 教授
- 学位
-
博士(言語文化学) 2004年(大阪外国語大学)修士(学校教育学) 2000年(兵庫教育大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901065542494452
- researchmap会員ID
- 6000000025
学部・修士時代は国語科教育を専攻し,博士後期になって日本語学を勉強し始めました。その過程で日本語教育にも興味を持ち,タイのバンコクに住んで大学で日本語を教えました。現在の専門は日本語学,日本語教育,国語科教育ですが,いつもこの3つの順番をどう書くかで迷っています。自分としては日本語という「ことば」に関わる教育・研究全般,というのが自分の専門を表すのに近いと考えています。
研究分野
3経歴
9-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2016年3月
-
2010年7月 - 2011年3月
-
2009年10月 - 2010年6月
-
2007年9月 - 2009年9月
-
2007年4月 - 2007年8月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2004年4月 - 2005年2月
学歴
3-
2000年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
担当経験のある科目(授業)
22-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2015年10月 - 2022年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2015年10月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2012年9月
-
2009年12月 - 2010年9月
-
2009年5月 - 2010年3月
-
2007年9月 - 2009年3月
-
2005年10月 - 2007年9月
-
2004年8月 - 2005年2月
-
2003年4月 - 2004年3月
所属学協会
14-
2021年10月 - 現在
-
2017年8月 - 現在
-
2014年7月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2009年6月 - 現在
-
2008年7月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2007年3月 - 現在
-
2005年6月 - 現在
-
2000年12月 - 現在
-
2000年9月 - 現在
-
2000年4月 - 現在
-
2000年4月 - 現在
-
1998年4月 - 現在
受賞
2-
2017年9月
-
2015年5月
書籍等出版物
22-
MEDICAL VIEW 2022年12月10日 (ISBN: 4758320705)
-
凡人社 2022年10月15日 (ISBN: 9784893589989)
-
ココ出版 2022年7月 (ISBN: 4866760583)
-
凡人社 2022年5月 (ISBN: 4893589962)
-
くろしお出版 2021年12月22日 (ISBN: 4874248853)
-
凡人社 2021年4月25日 (ISBN: 4893589857)
-
ひつじ書房 2021年2月26日 (ISBN: 4823410378)
-
光村図書出版 2020年2月 (ISBN: 9784813801665)
-
くろしお出版 2019年6月5日 (ISBN: 4874248039)
-
朝倉書店 2018年10月 (ISBN: 425451655X)
-
くろしお出版 2016年10月 (ISBN: 4874247156)
-
朝倉書店 2015年5月 (ISBN: 4254510462)
-
ココ出版 2013年10月 (ISBN: 4904595386)
-
くろしお出版 2013年4月 (ISBN: 4874245854)
-
ココ出版 2012年9月13日 (ISBN: 4904595262)
-
朝倉書店 2012年2月 (ISBN: 4254510411)
-
ひつじ書房 2011年10月 (ISBN: 4894765691)
-
ココ出版 2011年9月 (ISBN: 4904595149)
-
光村図書出版 2011年2月 (ISBN: 9784895285568)
-
ココ出版 2010年5月 (ISBN: 4904595068)
論文
63-
李暁燕(編)『学校プリントから考える外国人保護者とのコミュニケーション』くろしお出版 154-169 2023年3月24日 招待有り
-
庵功雄(編)『「日本人の日本語」を考える』丸善出版 168-181 2022年11月30日 招待有り
-
稲垣みどり・細川英雄・金泰明・杉本篤史(編)『共生社会のためのことばの教育:自由・幸福・対話・市民性』明石書店 141-168 2022年10月31日 招待有り
-
金澤裕之・山内博之(編)『一語から始める小さな日本語学』ひつじ書房 211-222 2022年8月 招待有り
-
『計量国語学』計量国語学会 33(1) 11-21 2021年6月 査読有り
-
金澤裕之・川端元子・森篤嗣(編)『日本語の乱れか変化か―これまでの日本語、これからの日本語』ひつじ書房 199-217 2021年2月
-
西口光一(編)『思考と言語の実践活動へ 日本語教育における表現活動の意義と可能性』ココ出版 115-134 2020年12月
-
『社会言語科学』社会言語科学会 23(1) 147-161 2020年9月 査読有り筆頭著者
-
田中牧郎(編)『現代の語彙―男女平等の時代―』飛田良文・佐藤武義(編集代表)シリーズ〈日本語の語彙〉7 朝倉書店 157-167 2019年4月 招待有り
-
村田和代(編)『シリーズ話し合い学をつくる2 話し合い研究の多様性を考える』ひつじ書房 39-52 2018年9月 招待有り
-
全国大学国語教育学会(編)『国語教育における調査研究』東洋館出版社 36-41 2018年7月 招待有り
-
『日本語プロフィシェンシー研究』日本語プロフィシェンシー研究学会 (6) 31-51 2018年6月 招待有り
-
『国際言語文化』国際言語文化学会 (4) 1-17 2018年3月 査読有り
-
村田和代(編)『シリーズ話し合い学をつくる1 市民参加の話し合いを考える』ひつじ書房 119-135 2017年3月 招待有り
-
福嶋健伸・小西いずみ(編)『日本語学の教え方―教育の意義と実践』 211-231 2016年6月 招待有り
-
庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』くろしお出版 43-63 2016年5月 招待有り
-
『帝塚山大学現代生活学部紀要』帝塚山大学現代生活学部 (12) 85-94 2016年2月
-
宇佐美洋(編)『「評価」を持って街に出よう ―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』くろしお出版 240-254 2016年1月 招待有り
-
山内博之(監修)現場に役立つ日本語教育研究1,庵功雄・山内博之(編)『データに基づく文法シラバス』くろしお出版 193-214 2015年6月 招待有り
-
『日本語文法』日本語文法学会 14(2) 84-100 2014年9月 査読有り
MISC
77-
全国大学国語教育学会(編)『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』渓水社 372-379 2022年9月30日 招待有り
-
『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会 (4) 31-42 2021年12月29日 招待有り
-
『未草』ひつじ書房ウェブマガジン 2021年3月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 39(2) 154-163 2020年6月 招待有り
-
『小学校 国語教育相談室』光村図書出版 (96) 10-11 2019年1月 招待有り
-
横山詔一ほか(編)『社会言語科学の源流を追う』ひつじ書房 61-63 2018年9月 招待有り
-
『小学校 国語教育相談室』光村図書出版 (95) 12-13 2018年9月 招待有り
-
『国語授業の改革18 国語の授業で「深い学び」をどう実現していくのか:「言葉による見方・考え方」の解明と教材研究の深化』学文社 (18) 161-168 2018年8月 招待有り
-
『小学校 国語教育相談室』光村図書出版 (94) 12-13 2018年4月 招待有り
-
柴田義松・阿部昇・鶴田清司(編著)『新しい国語科指導法 五訂版』学文社 72-79 2018年3月 招待有り
-
『小学校 国語教育相談室』光村図書出版 (93) 14-15 2018年1月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 37(1) 72-77 2018年1月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 36(13) 68-73 2017年12月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 36(12) 190-195 2017年11月 招待有り
-
GAIDAI BIBLIOTHECA,京都外国語大学付属図書館 (218) 4-4 2017年10月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 36(11) 70-75 2017年10月 招待有り
-
『小学校 国語教育相談室』光村図書出版 (92) 12-13 2017年9月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 36(10) 56-61 2017年9月 招待有り
-
『日本語学』明治書院 36(9) 68-73 2017年7月 招待有り
-
『小学校 国語教育相談室』光村図書出版 (91) 16-17 2017年4月 招待有り
講演・口頭発表等
129-
全文検索システム『ひまわり』講習会 「作文コーパスの活用」(於:国立国語研究所) 2023年2月27日 招待有り
-
2022 年度さいたま言語研究会研究例会(於:埼玉大学) 2022年12月3日 招待有り
-
日本教育工学会2022年秋季全国大会(於:オンライン)オンデマンド発表
-
群馬県立女子大学 令和4年地域日本語教育講演会(於:群馬県生涯学習センター) 2022年10月15日 招待有り
-
言語資源ワークショップ2022(於:オンライン) 2022年8月30日
-
Beyond Kanji Teaching: Culture, Values, and Issues in Kanji writing (online) 2022年8月18日 招待有り
-
科研費成果物公開記念シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」(於:オンライン) 2022年3月20日 招待有り
-
第13回産業日本語研究会・シンポジウム グローバル化が進む中での産業日本語 ~様々な日本語使用者間のコミュニケーション~(於:オンライン) 2022年2月22日 招待有り
-
聖心女子大学グローバル共生研究所主催公開講座 地域日本語教室ボランティア養成講座/冬(於:オンライン) 2022年1月15日 招待有り
-
日本教育工学会2021年秋季全国大会(於:オンライン) 2021年10月16日
-
『思考と言語の実践活動へ: 日本語教育における表現活動の意義と可能性』 出版記念シンポジウム(於:オンライン) 2021年9月12日 招待有り
-
日本語学会2021年度春季大会(於:オンライン) 2021年5月16日 招待有り
-
甲南女子大学多文化コミュニケーション学科FD研修会(於:オンライン) 2021年3月2日 招待有り
-
令和2年度古河市日本語指導研修会(於:オンライン) 2021年1月25日 招待有り
-
第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11)(於:オンライン) 2020年12月19日 招待有り
-
ハノイ日本語教育研究会 第5回講演会(於:オンライン) 2020年12月12日 招待有り
-
2020年度文化庁委託 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業「日本語学校初任日本語教員のためのスキルアップ研修」(於: オンライン) 2020年12月11日 招待有り
-
ひとつの言語教育から複数の言語教育へ:CEFRからみた日本語,英語,外国語教育の連携と協働(於:オンライン) 2020年11月22日 招待有り
-
日本教育工学会2020年春季全国大会(於:信州大学) 2020年2月29日
-
公開シンポジウム「英語教育と国語教育の連携の観点から考える小学校英語」(於:京都外国語大学) 2019年11月30日
委員歴
24-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2016年5月 - 現在
-
2006年2月 - 現在
-
2019年7月 - 2021年5月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2017年7月 - 2019年6月
-
2016年6月 - 2019年5月
-
2013年7月 - 2017年6月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2013年12月 - 2016年11月
-
2012年6月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2009年11月 - 2015年3月
-
2011年1月 - 2013年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2018年4月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2018年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2016年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2017年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2017年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2015年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2014年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2013年4月 - 2017年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2011年4月 - 2014年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2011年4月 - 2014年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2010年4月 - 2013年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2010年4月 - 2013年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2009年4月 - 2013年3月