
山田 真寛
ヤマダ マサヒロ (Masahiro YAMADA)
更新日: 2024/11/29
基本情報
- 所属
- 国立国語研究所 研究系 准教授
- 学位
-
Ph.D.(2010年5月 米国デラウェア大学)
- 連絡先
- m-yamada
ninjal.ac.jp
- 研究者番号
- 10734626
- J-GLOBAL ID
- 201401016055817997
- researchmap会員ID
- 7000009595
- 外部リンク
詳しい自己紹介:『ことばの波止場vol.10』研究者紹介ページ(https://kotobaken.jp/digest/10/d-10-08/)
生成文法と形式意味論のPh.D. dissertationを書きました。2010年から与那国語、2015年から沖永良部語のフィールドワークをしています。記述文法の調査から始めて、2014年から島の人たちと一緒に進める言語復興(Language Revitalization)の研究をしています。
「言語復興の港」プロジェクト
web: plrminato.wixsite.com/webminato
FB: @kotobanominato
tw: @PLRtebata
絵本: https://readyfor.jp/projects/minato
プロフィール写真撮影:森澤ケン
研究分野
1経歴
8-
2018年4月 - 現在
-
2016年12月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2016年11月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2011年9月 - 2012年3月
-
2011年1月 - 2011年8月
学歴
2-
2005年9月 - 2010年5月
-
2001年4月 - 2005年3月
講演・口頭発表等
52-
Language Technology for All 2019年12月6日
-
International Year of Indigenous Languages 2019: Perspectives Conference 2019年10月31日
-
NINJAL-UHM Linguistics Workshop on Syntax-Semantics Interface, Language Acquisition, and Naturalistic Data Analysis 2019年10月13日 招待有り
-
知名町職員研修会 2019年8月29日 招待有り
-
和泊町こども園幼稚園ひまわり会/和泊町職員組合研修会 2019年8月21日 招待有り
-
2019年8月21日 招待有り
-
和泊町こども園幼稚園ひまわり会/和泊町職員組合研修会 2019年8月20日 招待有り
-
和泊町こども園幼稚園ひまわり会/和泊町職員組合研修会 2019年7月5日 招待有り
-
知名町中央公民館講座「しらゆり大学」 2019年5月23日 招待有り
-
Preparing Infrastructure for Writing and Typing with non-Latin Symbols: A Case of Ryukyuan LanguagesThe 6th International Conference on Language Documentation and Conservation 2019年3月1日
-
第22回島唄・島ムニ大会(沖永良部島) 2019年2月24日 招待有り
-
Digital Revolution for Under-resourced Languages in Asia. NAIST 2019年2月19日
-
東洋文庫アカデミア 2019年2月17日 招待有り
-
国立国語研究所 2019年2月10日
-
The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Workshop: Grammatical Descriptions of Endangered and Understudied Languages and Dialects in East Asia and Beyond 2019年1月12日
-
知道楽 2018年12月19日 招待有り
-
NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」 2018年12月15日
-
The 26th Japanese/Korean Linguistics 2018年11月30日
-
よなぐにほーげんクラブ(与那国島) 2018年11月18日
-
科研費「日本語諸方言の記録・保存に向けた甑島里方言のテキスト・辞書の作成(代表者:平塚雄亮)」および「消滅の危機に瀕した八重山語諸方言の音声・例文付き辞書作成(代表者:原田走一郎)」合同会議 2018年10月26日
書籍等出版物
9-
言語復興の港 2020年2月
-
言語復興の港 2019年3月 (ISBN: 9784991112614)
-
言語復興の港 2019年2月
-
沖縄時事出版 2018年2月
-
言語復興の港 2018年2月
-
与那国町教育委員会 2017年3月
-
言語復興の港 2016年8月
-
言語復興の港 2016年3月 (ISBN: 9784991112607)
-
ProQuest LCC 2010年
その他
50-
2020年2月 - 2020年2月消滅危機言語 沖永良部島の言葉継承を 東京・立川で親子ら取り組み発表.2020年2月25日 https://mainichi.jp/articles/20200225/k00/00m/040/112000c
-
2020年2月 - 2020年2月島のことばで絵本製作へ 竹富、与那国などの民話題材 言語の多様性守りたい.2020年2月6日 http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/10668
-
2020年1月 - 2020年1月Linguists work to preserve Ryukyu dialects now dying out. 2020年1月22日.http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ202001220012.html
-
2019年12月 - 2019年12月琉球の島ことば 絵本で子へ孫へ 消滅危機言語「読み聞かせ」で救う.2019年12月29日 デジタル版:https://mainichi.jp/articles/20191229/kei/00s/00s/003000c
-
2019年12月 - 2019年12月特別番組「くとぅばどぅ宝 消滅危機言語を守る人」(国語研危機言語プロジェクトと協働制作) https://www.qab.co.jp/sp/languages-in-danger/
-
2019年12月 - 2019年12月琉球の島ことば 絵本で子へ孫へ.2019年12月26日. デジタル版「島のことば親子で伝える 沖縄と奄美の民話を絵本に 島民と研究者が計画」 https://mainichi.jp/articles/20191226/k00/00m/040/026000c
-
2019年12月 - 2019年12月琉球諸語継承へ絵本作り.2019年12月25日 デジタル版「おじいの言葉、残したい」消滅危機の琉球諸語、絵本に」:https://www.asahi.com/articles/ASMDR66QVMDRUTIL042.html
-
2019年12月 - 2019年12月Qプラス「くとぅばどぅ宝 消滅危機言語を守る人(予告編)」.2019年12月19日 https://www.qab.co.jp/news/20191219121850.html
-
2019年12月 - 2019年12月多良間の民話を絵本に.2019年12月13日 http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=22239&continue=on
-
2019年11月 - 2019年11月沖永良部の民話も題材 絵本出版プロジェクト.2019年11月28日 https://bit.ly/2RyWKhk(urlに全角が含まれるため短縮url)
-
2019年9月 - 2019年9月かごしま4じ.「言葉をつなぐ しまむに教室」2019年9月13日 https://blogs.mbc.co.jp/kago4/17979/
MISC
7-
国語研オープンハウス2019(ポスター) 2019年7月 招待有り
-
歴史民俗資料館展示資料、沖永良部島内各所で配布 2019年7月
-
ことばの波止場(https://kotobaken.jp/digest/05/d-05-01/) (5) 1-4 2019年3月 招待有り
-
木部暢子、麻生玲子(編)『新しい地域文化研究の可能性を求めて』 (3) 76-91 2018年2月 招待有り
-
第9回沖永良部シンポジウムニューズレター 2017年9月 招待有り
-
豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 25 1-31 2017年7月
-
日本方言研究会研究発表会発表原稿集 = Conference papers of the Dialectological Circle of Japan 104 29-32 2017年
論文
20-
ICU Working Papers in Linguistics 7 63-78 2019年6月 査読有り招待有り
-
木部暢子(編)『明解方言学辞典』三省堂 2019年4月 招待有り
-
Japanese/Korean Linguistics 25 1-11 2018年12月 査読有り
-
国立国語研究所論集 14 145-167 2018年1月 査読有り
-
2016年度第11回児童教育実践についての研究助成研究成果報告書 2017年 招待有り
-
言語記述論集 8 231-251 2016年3月 査読有り
-
田窪行則、John Whitman、平子達也(編)『琉球諸語と古代日本語―日琉祖語の再建にむけて』 2016年
-
小川晋史(編)『琉球のことばの書き方』 2015年
-
Heinrich, Patrick, Shinsho Miyara and Michinori Shimoji (eds.) Handbook of Ryukyuan Languages. 2015年
-
日本言語学会第100回大会予稿集 2015年
-
日本方言研究会第100回大会発表原稿集 100 93-96 2015年
-
田窪行則(編)『琉球列島の言語と文化:その記録と継承』 2013年
-
田窪行則(編)『琉球列島の言語と文化:その記録と継承』 2013年
-
NATURAL LANGUAGE & LINGUISTIC THEORY 30(4) 1185-1230 2012年11月
-
MIT Working Papers in Linguistics 2012年
-
大西正幸、稲垣和也 (編) 『地球研言語記述論集』 2011年
-
Proceedings of 33rd Penn Linguistics Colloquium 2010年
-
Japanese/Korean Linguistics 17 2009年
-
Proceedings of 30th Penn Linguistics Colloquium 2007年
-
Japanese/Korean Linguistics 26 査読有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科研費(若手研究B) 2016年4月 - 2020年3月
-
電気通信普及財団 研究助成 2017年4月 - 2019年3月
-
トヨタ財団 社会コミュニケーションプログラム 2017年11月 - 2018年10月
-
トヨタ財団 研究助成プログラム 2016年5月 - 2018年4月
-
DNP文化振興財団 グラフィック文化に関する学術研究助成 2016年11月 - 2018年3月
-
博報財団 第11回児童教育実践についての研究助成 2016年4月 - 2017年3月
-
DNP文化振興財団 グラフィック文化に関する学術研究助成 2015年11月 - 2017年3月
-
ユニベール財団 研究助成 2015年11月 - 2017年3月
-
京都大学学術情報メディアセンター:コンテンツ作成共同研究 2015年7月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科研費(研究スタート支援) 2014年4月 - 2016年3月