
齋藤 孝滋
サイトウ コウジ (SAITO Koji)
更新日: 2024/04/01
基本情報
- 所属
- フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科、 大学院人文科学研究科コミュニケーション学専攻 教授
- 学位
-
文学修士(東北大学)
- 連絡先
- ksaito
ferris.ac.jp
- 通称等の別名
- Prof. G(e^o^r)ge de SAITO
- J-GLOBAL ID
- 200901005498237061
- researchmap会員ID
- 1000260314
研究分野
6経歴
21-
2023年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2024年2月 - 2024年2月
-
2012年10月 - 2019年3月
-
2006年4月 - 2010年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2003年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
-
1996年4月 - 1997年3月
-
1996年4月 - 1997年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
学歴
4-
1990年4月 - 1992年3月
-
1988年4月 - 1990年3月
-
1986年4月 - 1988年3月
-
1982年4月 - 1986年3月
委員歴
7-
2007年4月 - 現在
-
2017年
-
2016年
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
-
2006年
-
2001年 - 2003年
MISC
95-
多文化・共生コミュニケーション論叢 (14) 2019年12月 筆頭著者責任著者
-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室)報告書 2019年3月 筆頭著者責任著者
-
フェリス女学院大学文学部紀要 (54) 2019年3月
-
多文化・共生コミュニケーション論叢 (13) 2018年9月 筆頭著者責任著者
-
多文化・共生コミュニケーション論叢 (13) 21-26 2018年9月
-
多文化・共生コミュニケーション論叢 = Multicultural communication studies (11) 119-125 2016年9月
-
玉藻 (48) 28-64 2014年3月 筆頭著者責任著者
-
フェリス女学院大学文学部紀要 (48) 17-130 2013年3月 筆頭著者責任著者
-
玉藻 (47) 30-32 2013年 筆頭著者責任著者
-
多文化・共生コミュニケーション論叢 6 22-22 2011年3月
-
齋藤孝滋編『多文化交流における共生言語・文化の現状と展望に関する探索的研究』日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(代表:齋藤孝滋)報告書 (フェリス女学院大学ドキュメントセンター) 233-241 2011年3月
-
フェリス女学院大学文学部紀要 (46) 57-143 2011年3月 筆頭著者
-
吹原豊・齋藤孝滋編『日本語・日本文化の発信・受容・変容に関する基礎的研究 Ⅲ』日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(代表:齋藤孝滋)報告書 (フェリス女学院大学ドキュメントセンター) 59-65 2010年3月
-
フェリス女学院大学文学部紀要 (45) 61-138 2010年3月 筆頭著者責任著者
-
多文化・共生コミュニケーション論叢 (5) 3-48 2010年2月 筆頭著者責任著者
-
河先俊子・齋藤孝滋編『日本語・日本文化の発信・受容・変容に関する基礎的研究 Ⅱ』日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(代表:齋藤孝滋)報告書 (フェリス女学院大学ドキュメントセンター) 19-32 2009年3月
-
フェリス女学院大学文学部紀要 (44) 213-261 2009年3月 筆頭著者責任著者
-
河先俊子・齋藤孝滋編『日本語・日本文化の発信・受容・変容に関する基礎的研究 Ⅱ』日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(代表:齋藤孝滋)報告書 (フェリス女学院大学ドキュメントセンター) 2009年 筆頭著者責任著者
-
言語文化と日本語教育 (35) 97-100 2008年7月19日
-
フェリス女学院大学 日本語教育学論究 (3) 77-93 2007年3月 査読有り
書籍等出版物
34-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室) 2023年3月25日
-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室) 2023年3月25日
-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室) 2023年3月25日
-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室) 2023年3月25日
-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室) 2023年3月25日
-
DTP出版 2020年5月12日 (ISBN: 9784862117502)
-
DTP出版 2019年4月19日 (ISBN: 9784862117076)
-
フェリス女学院大学言語コミュニケーション研究室(斎藤研究室) 2019年3月
-
朝倉書店 2014年10月 (ISBN: 9784254510348)
-
フェリス女学院大学 2011年3月
-
フェリス女学院大学 2010年3月
-
フェリス女学院大学 2009年3月
-
フェリス女学院大学 2008年10月20日 (ISBN: 9784901713122)
-
DTP出版 2008年3月
-
明治書院 2006年11月 (ISBN: 9784625603068)
-
全国大学国語国文学会 おうふう 2006年6月
-
DTP出版 2005年3月
-
DTP出版 2004年3月
-
DTP出版 2004年3月
Works(作品等)
17-
1999年 - 2001年
-
1998年 - 2001年
-
1998年 - 2001年
-
2001年
-
1997年
-
1988年
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
文化庁 文化庁事業 2012年7月 - 2017年3月
-
日本私立学校振興・共済事業団 日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究 2010年4月 - 2011年3月
-
日本私立学校振興・共済事業団 日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科研費 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2007年4月 - 2009年3月
-
日本私立学校振興・共済事業団 日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究 2002年4月 - 2005年3月
-
科研費 奨励研究(A) 2000年4月 - 2002年3月
-
科研費 奨励研究(A) 1995年4月 - 1996年3月
-
科研費 奨励研究(A) 奨励研究(A) 1994年4月 - 1995年3月
-
科研費 一般研究(B) 一般研究(B) 1993年4月 - 1995年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 試験研究(B) 1994年 - 1995年
その他
8-
2010年9月個人戦体重別試合M4(40歳代後半の部)-66kg級 準々決勝敗退 5位(開催会場:日本、新潟県長岡市、長岡体育館 ※本大会は、現在「日本ベテランズ国際柔道大会」兼「日本マスターズ柔道大会」として開催
-
2009年8月個人戦体重別試合M4(40歳代後半の部)-66kg級 予選リーグ敗退(開催会場:米国アトランタ市) ※本大会は、現在「WORLD CHAMPIONSHIPS VETERANS」に移行 ※※日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(研究代表:齋藤孝滋)「日本語・日本文化の発信・受容・変容に関する基礎的研究」のための参与調査・資料収集
-
2008年6月個人戦体重別試合M4(40歳代後半の部) -73kg級 2回戦敗退、敗者復活戦3回戦敗退(開催会場:ベルギー、ブリュッセル、Schaerbeek) ※本大会は、現在「WORLD CHAMPIONSHIPS VETERANS」に移行 ※※日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(研究代表:齋藤孝滋)「日本語・日本文化の発信・受容・変容に関する基礎的研究」のための参与調査・資料収集
-
2007年6月個人戦体重別試合M3(40歳代前半の部)-73kg級 1回戦敗退、敗者復活戦2回戦敗退 (開催会場:ブラジル、サンパウロ市、イビアプエラ体育館) ※本大会は、現在「WORLD CHAMPIONSHIPS VETERANS」に移行 ※※日本私立学校振興・共済事業団特別補助対象共同研究(研究代表:齋藤孝滋)「日本語・日本文化の発信・受容・変容に関する基礎的研究」のための参与調査・資料収集
-
2006年10月個人戦体重別試合M3(40歳代前半の部)-66kg級第3位入賞(開催会場:岡山武道館) ※本大会は、現在「日本ベテランズ国際柔道大会」兼「日本マスターズ柔道大会」として開催
-
2006年6月個人選体重別試合M3(40歳台前半)-66kg級 2回戦敗退(開催会場:フランス、トゥール総合スポーツセンター) ※本大会は、現在「WORLD CHAMPIONSHIPS VETERANS」に移行
-
2005年11月個人選体重別試合M3(40歳台前半)-66kg級第3位入賞(開催会場:埼玉県立武道館) ※本大会は、現在「日本ベテランズ国際柔道大会」兼「日本マスターズ柔道大会」として開催