

永石 尚也
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 准教授
- 学位
-
博士(法学)(2018年3月 一橋大学)法務博士(2013年3月 一橋大学)
- 連絡先
- n.nagaishi
iii.u-tokyo.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201501061154703190
- researchmap会員ID
- B000243600
- 外部リンク
テーマ:①因果関係論/技術哲学、②医事法学/法と科学、③世代間正義論/法時間論、④ICT教育/大学院基盤教育
ほか:多摩地区表象文化論・動画批評研究会主催(事務局)、コミュニティスペース「木の芽のいえ」運営協力、国立本店「ほんとまち編集室」10期以降(2021年)-メンバー
※ 本務校以外の担当科目:下記(1)-(8)のとおり
(1)津田塾大学 総合政策学部 非常勤講師(2020-2023年度)
・共生社会と法(2020, 2021, 2022, 2023年度)
(2)創価大学 法科大学院・法学部 非常勤講師(2019-2023年度)
・法科大学院 法哲学(2019, 2020, 2021, 2022, 2023年度)
・法学部 法思想史(2020, 2021, 2022, 2023年度)
・法学部 法哲学(2019, 2020, 2022, 2023年度)
(3)山形大学大学院基盤教育機構 講師(専)(2019, 2020年度)・非常勤講師(2021-2023年度)
・地域創生・次世代形成・多文化共生論(2021, 2022, 2023年度)
・異分野連携論(2021, 2022, 2023年度)
・法学特殊講義(2020年度)
・価値創生基礎スキル(2019, 2020, 2021年度)
(4)一橋大学 法学部 特任講師(専)(2018年度)
・外国法原典講読(2018年度)
・導入ゼミナール(2018年度)
(5)柳川山門医師会看護高等専修学校(2017年度)
・保健医療福祉のしくみ(2017年度)
(6)広島文教女子大学 人間科学部 非常勤講師(2016年度)
・くらしと法律(2016年度)
(7)広島工業大学 情報学部等 非常勤講師(2016-2019年度)
・環境と社会(2017, 2018, 2019年度)
・環境と哲学(2017, 2018, 2019年度)
・読書へのいざない(2018, 2019年度)
・社会環境倫理(2017, 2018年度)
・人権論(2016, 2017年度)
(8)保健医療経営大学同学部 講師(専)(2016-2017年度)
・医療倫理(2016, 2017年度)
・法学入門(2016年度)
・民法1(2016, 2017年度)
・民法2(2016, 2017年度)
・家族法(2016, 2017年度)
・民事法(2016年度)
・憲法1(2016, 2017年度)
・憲法2(2016年度)
・初年次ゼミナール(2016年度)
・専門演習1, 2, 3 [2年次-4年次ゼミナール・卒業論文指導] (2016, 2017年度)
研究分野
1担当経験のある科目(授業)
6経歴
5-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2008年4月 - 2010年1月
学歴
4-
2013年4月 - 2018年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
主要な書籍等出版物
5-
2023年4月
-
信山社 2020年2月
-
2019年2月 (ISBN: 9784797228199)
-
2018年2月 (ISBN: 9784797228182)
-
社会評論社 2017年2月 (ISBN: 9784784515585)
論文
15-
情報学環紀要 105 2023年9月
-
総合政策研究所報 2023年9月
-
科学技術社会論研究 2023年2月
-
情報学環紀要 2022年3月
-
国際関係研究所報 56 2021年12月
-
国際関係研究所報 2020年12月
-
年報医事法学 2018年8月
-
一橋大学 2018年3月 査読有り
-
第80回全国大会講演論文集 2018年3月
-
情報処理学会 研究報告コンピュータと教育(CE) 2018年2月
-
一橋法学 2016年3月 査読有り
-
一橋研究 40(4) 19-34 2016年1月
-
一橋研究 40(3) 2015年10月
-
一橋研究 40(2) 21-30 2015年7月
-
一橋研究 40(1) 33-49 2015年4月
講演・口頭発表等
18-
応用哲学会 2022年5月28日
-
科研費19K01272報告 2022年3月3日 招待有り
-
2022年1月12日 招待有り
-
全学講演会(広島工業大学) 2021年12月 招待有り
-
東京法哲学研究会・法理学研究会 2021年9月6日 招待有り
-
日本法哲学会 2018年11月11日
-
若手法学研究者フォーラム 2018年7月27日
-
東京法哲学研究会 2018年7月21日
-
日本時間学会 2018年6月10日
-
日本医事法学会 2017年11月26日
-
科学技術社会論学会 2017年11月25日
-
日本医療マネジメント学会 2017年7月7日
-
東京法哲学研究会 2017年6月24日
-
日本時間学会 2017年6月11日
-
科学技術社会論学会 2015年11月22日
-
法理学研究会・東京法哲学研究会 合同研究合宿 2015年9月7日
-
若手法哲学研究会 2014年8月15日
その他
5-
2023年4月翻訳 "Is Hate Speech Punishable?" by Robert M. Simpson 著書『ヘイトスピーチ・差別・法』中に所収 ※本多康作と共訳
-
2019年2月 - 2019年2月書評 https://www.e-shinbun.net/cp/toshoshimbun
-
2017年12月 - 2017年12月CBnewsマネジメント 2017.12.18 掲載、連載「病院の労働環境に関する司法・行政動向と対策」第三回記事 https://www.cbnews.jp/news/entry/20171215191113
-
2017年11月 - 2017年11月CBnewsマネジメント 2017.11.20 掲載、連載「病院の労働環境に関する司法・行政動向と対策」第二回記事 https://www.cbnews.jp/news/entry/20171116155142
-
2017年10月 - 2017年10月CBnewsマネジメント 2017.10.30掲載、連載「病院の労働環境に関する司法・行政動向と対策」第一回記事 https://www.cbnews.jp/news/entry/20171026212134
委員歴
3-
2022年11月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
学術貢献活動
9-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等東京法哲学研究会/永石研究室 (福武ホール) 2022年12月5日 - 2022年12月5日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等2021年10月23日 - 2021年10月23日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等2021年8月13日 - 2021年8月13日
-
-
企画立案・運営等, 監修2020年10月29日 - 2020年10月30日
-
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等19K01272 基盤研究(C)「差別発言の発話行為論的研究ーソーシャルメディア、差別感情、判例」 2020年2月16日 - 2020年2月16日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等2019年10月10日 - 2019年10月11日
-
受賞
1-
2018年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 日本医療研究開発機構研究費 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月
Works(作品等)
2-
2021年9月25日 - 現在
-
2021年5月8日 - 現在 その他
MISC
24-
2023年5月
-
2021年6月 筆頭著者
-
-
Philosophy_of_Social_Science_読書会 2020年1月
-
山形大学「フレックス大学院」 特別シンポジウム 2019年9月
-
ゲストレクチャー 2018年7月
-
法文化構造論 2018年4月
-
聖マリア医学会学術集会 2017年12月22日
-
日本医療マネジメント学会 九州・山口連合大会 2017年12月1日
-
第12回医療系eラーニング全国交流会 2017年12月
-
大学ICT推進協議会2017年度年次大会 2017年12月
-
一橋大学法文化構造論 2017年12月
-
時間学研究会 2017年11月
-
PRANK vol.5.0 2017年11月
-
一橋大学法文化構造論 2016年12月
-
時間学研究会 2016年11月
-
若手法学研究者フォーラム 2016年7月
-
余白のR 2016年5月
-
一橋大学法文化構造論 2015年7月
-
若手法哲学研球会_読書会企画 2015年6月
社会貢献活動
6