講演・口頭発表等

国際会議

福島第一原子力発電所事故から放出された$^{137}$Csの大気拡散モデル相互比較プロジェクトのレビュー; 共通の放出源情報と気象データによるモデル相互比較

Fukushima Dai-ichi and the Ocean; 10 years of study and insight
  • 佐藤 陽祐*
  • ,
  • 滝川 雅之*
  • ,
  • 関山 剛*
  • ,
  • 梶野 瑞王*
  • ,
  • 寺田 宏明
  • ,
  • 永井 晴康
  • ,
  • 門脇 正尚
  • ,
  • 近藤 裕昭*
  • ,
  • 打田 純也*
  • ,
  • 五藤 大輔*
  • ,
  • Qu\'erel A.*
  • ,
  • Qu\'elo D.*
  • ,
  • Mathieu A.*
  • ,
  • Fang S.*
  • ,
  • 森野 悠*
  • ,
  • von Schoenberg P.*
  • ,
  • Grahn H.*
  • ,
  • Brannstr\"om N.*
  • ,
  • 平尾 茂一*
  • ,
  • 鶴田 治雄*
  • ,
  • 中島 映至*
  • ,
  • 山澤 弘実*

開催年月日
2021年3月
記述言語
英語
会議種別

2011年3月の福島第一原子力発電所事故で放出された$^{137}$Csを対象として2つの大気拡散モデル相互比較(MIP)が実施された。各MIPにおいて、共通の放出源情報,気象場、および水平格子解像度(3kmと1km)がこれらに起因する不確さを排除するため使用された。解析の結果、ほとんどのモデルは浮遊粒子状物質観測ネットワークのエアロゾル採取による大気中$^{137}$Csを良好に再現していた。また、気象場が大気中$^{137}$Csのイベントを再現するのに最も重要であり、気象場が合理的に再現された場合には水平拡散と沈着プロセスが重要因子であることが示された。両MIPの結果の比較から、高い格子解像度が原発近傍の大気中$^{137}$Csの再現には必要であるが、必ずしもモデル性能を向上させるわけではない(特に原発の遠方域)ことが明らかとなった。また、数モデルの高い再現性がモデルアンサンブルの再現性を向上させていることとともに、マルチモデルアンサンブルの利用の利点が示された。

リンク情報
URL
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5070538