MISC

2016年5月

【細胞死 新しい実行メカニズムの謎に迫り疾患を理解する ネクロプトーシス、パイロトーシス、フェロトーシスとは?死を契機に引き起こされる免疫、炎症、再生の分子機構とは?】(第2章)死細胞の認識、貪食、生体応答 C型レクチンMincleによる死細胞の認識

実験医学
  • 永田 雅大
  • ,
  • 山崎 晶

34
7
開始ページ
1101
終了ページ
1105
記述言語
日本語
掲載種別
出版者・発行元
(株)羊土社

生体は「自己」「非自己」を見分けることで免疫応答を惹起していると考えられてきた。しかし生体には、しばしば有害な自己も存在する。そこで近年、免疫は損傷によって放出される分子パターン(DAMPs)を認識し、「無害」「有害」を見分けることで機能しているという「Danger theory」が提唱されてきた。われわれはC型レクチン受容体Mincleが病原体由来糖脂質のみならず、内因性糖脂質を認識することを見出した。(著者抄録)

リンク情報
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2016&ichushi_jid=J01704&link_issn=&doc_id=20160506050012&doc_link_id=%2Fai4jigkb%2F2016%2F003407%2F014%2F1101-1105%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fai4jigkb%2F2016%2F003407%2F014%2F1101-1105%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif
ID情報
  • ISSN : 0288-5514
  • ISBN : 9784758103541
  • 医中誌Web ID : 2016297921

エクスポート
BibTeX RIS