
金 尚宏
Kon Naohiro (Kon Naohiro)
更新日: 03/05
基本情報
- 所属
- 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・生命農学研究科 特任講師 (CO-PI)
- J-GLOBAL ID
- 201801009449372110
- researchmap会員ID
- B000312009
2004年より東京大学理学部の深田吉孝教授のもとで哺乳類の概日時計の研究を開始し、時計リセットホルモンとしてTGF-betaを同定し学位取得。博士修了後は製薬企業の研究所にて、ミトコンドリアのCa2+シグナルに関わる低分子化合物 DS16570511やDS44170716を開発しました。その後、本社にて抗RANKL抗体の臨床研究と戦略策定に従事しながら早稲田ビジネススクールで経営学を学びました。
2018年より大学に戻り、概日時計の温度補償性 (時計の周期が温度に依らずに一定に保たれる仕組み)の解析の過程で、Na+/Ca2+交換輸送体 (NCX)によって媒介される低温性Ca2+-CaMKIIシグナルを発見しました。NCXやCa2+シグナルは哺乳類、植物、細菌に共通して機能する初のユニバーサル時計遺伝子でした。そのため、生命に共通する祖先的な時計は細胞内Ca2+振動、すなわち『カルシウムクロック』であったのではという着想を得て、比較生物学やケミカルバイオロジーを駆使して研究を進めています。
研究分野
1経歴
7-
2021年4月 - 現在
-
2021年2月 - 現在
-
2018年2月 - 2021年1月
-
2016年4月 - 2018年1月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
学歴
3-
2016年4月 - 2016年9月
-
2004年4月 - 2009年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
委員歴
2-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
受賞
4-
2019年11月
-
2010年11月
-
2009年3月
-
2009年3月
論文
12-
Scientific Advances 9 eabq7032 2023年1月 査読有り
-
Scientific Reports 12(17325) 2022年10月 査読有り最終著者責任著者
-
Scientific Reports 11(1) 21038-21038 2021年10月 査読有り
-
Science Advances 7 8132 2021年5月 査読有り筆頭著者
-
Bone Reports 7 164-171 2017年12月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Cell Death Discovery 3 17045 2017年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 7 3864 2017年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Communicative and Integrative Biology 8(4) 1-4 2015年 査読有り筆頭著者
-
GENES & DEVELOPMENT 28(10) 1101-1110 2014年5月 査読有り筆頭著者
-
Transcriptional repressor TIEG1 regulates Bmal1 gene through GC box and controls circadian clockworkGENES TO CELLS 15(2) 111-121 2010年2月 査読有り
-
NATURE CELL BIOLOGY 10(12) 1463-U197 2008年12月 査読有り筆頭著者
MISC
10-
時間生物学 26 2020年6月 招待有り
-
学術の動向 24 2019年8月 査読有り招待有り筆頭著者
-
Clinical calcium 25(2) 201-8 2015年2月
-
Clinical Calcium 25(2) 201-208 2015年1月
-
日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
-
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [4S08a-4] 2014年10月
-
比較内分泌学 36(137) 118-126 2010年
-
東京大学理学系研究科・理学部ニュース 40(6) 16-18 2009年3月
-
Biophilia 3(1) 10-13 2007年3月
-
Biophilia 特集『眠りのサイエンス』 3(1) 8-11 2007年
書籍等出版物
3-
医薬ジャーナル社 2015年
-
Hokkaido University Press 2015年
講演・口頭発表等
46-
第100回日本生理学会 2023年3月14日 招待有り
-
生理学研究所研究会 第二回極限環境適応 2022年11月11日 招待有り
-
第4回冬眠生物学領域会議 2022年9月16日 招待有り
-
Sapporo symposium 2022年8月14日 招待有り
-
Neuro2022 2022年6月30日 招待有り
-
ITbMコンソーシアム 2022年6月29日 招待有り
-
就職委員会主催 キャリアアップセミナー 2022年5月17日 招待有り
-
第99回日本生理学会 2022年3月16日 招待有り
-
日本薬理学会 2022年3月7日
-
第4回冬眠休眠研究会 2022年2月4日 招待有り
-
富山大学薬学部セミナー 2021年12月7日 招待有り
-
日本分子生物学会 2021年12月3日 招待有り
-
日本時間生物学会 2021年11月20日
-
生理学研究所研究会 極限環境適応 2021年11月11日 招待有り
-
日本生化学会 2021年11月4日 招待有り
-
日本分子生物学会 富澤基金メモリアルイベント 2021年11月2日 招待有り
-
ITbM/GTRコンソーシアム 2021年10月20日 招待有り
-
Bio Japan 2021年10月15日 招待有り
-
温熱生理研究会 2021年8月31日 招待有り
-
ITbM site visit 2021年8月20日
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
公益財団法人サントリー生命科学財団 SunRiSE (Suntory Rising Stars Encouragement Program in Life Sciences) 2021年4月 - 2026年3月
-
科学研究費 基金 挑戦的研究 萌芽 2022年4月 - 2024年3月
-
自然科学研究機構生理学研究所 計画共同研究 2022年4月 - 2023年3月
-
自然科学研究機構生理学研究所 生理学研究所研究会 2021年4月 - 2023年3月
-
科学研究費 補助金 学術変革領域研究(B) 2020年10月 - 2023年3月
-
自然科学研究機構生理学研究所 一般共同研究 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 基盤B 2020年4月 - 2023年3月
-
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」 2021年7月 - 2022年3月
-
日本分子生物学会 若手研究助成 富澤純一・桂子 基金 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 研究活動スタート支援 2018年4月 - 2020年3月