

増田 聡
マスダ サトル (Satoru Masuda)
更新日: 01/19
基本情報
- 学位
-
工学博士(1987年3月 東京大学)
- 連絡先
- satoru.masuda.e5
tohoku.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901043346022204
- researchmap会員ID
- 1000004476
- 外部リンク
主要な研究分野
6主要な経歴
11-
1987年4月 - 1990年9月
-
1990年10月 - 1993年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
-
1997年4月 - 2000年3月
-
2000年4月 - 現在
-
2017年10月 - 2023年9月
主要な学歴
5主要な委員歴
66-
2009年3月 - 2014年3月
-
2011年
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2012年9月 - 2014年
-
2012年10月 - 2016年9月
-
2014年6月 - 2015年3月
-
2017年12月 - 2019年8月
主要な受賞
4主要な論文
194-
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review 22(2) 69-85 2021年3月
-
17th World Conference on Earthquake Engineering 2020年9月
-
Journal of Disaster Research 15(7) 991-1010 2020年
-
日本都市学会年報 53 137-144 2020年 査読有り
-
Journal of Disaster Research 14(8) 1030-1046 2019年11月
-
Journal of Disaster Research 14(8) 1086-1104 2019年11月
-
開発学研究 30(1) 43-56 2019年
-
日本地震工学会論文集(Web) 15(7) 2015年
-
日本災害復興学会誌『復興』 5(3) 73-79 2014年5月 査読有り筆頭著者
-
建築雑誌 127(1639) 38-40 2012年
-
Journal of Natural Disaster Science 32(1) 23-38 2010年
-
自然災害科学 27(4) 387-399 2009年 査読有り
-
日本建築学会技術報告集 14(28) 661-664 2008年10月 査読有り
-
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 39(39) 601-606 2004年10月25日 査読有り
-
季刊地理学 53(1) 34-44 2001年 査読有り
-
地学雑誌 110(6) 980-990 2001年 査読有り招待有り
-
地形 20(4) 387-404 1999年 査読有り
-
都市計画論文集 33(33) 829-834 1998年 査読有り
-
都市計画論文集 26-A(26-A) 79-84 1991年 査読有り
-
Geographical Analysis 16(4) 301-312 1984年10月 査読有り
-
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 18 1983年10月 査読有り
主要なMISC
67-
日経経済教室 2021年3月5日
-
日本学術会議第24期提言 2020年9月
-
日経経済教室 2018.10.15 2018年10月
-
日経経済教室 2016年3月4日
-
Foreign Press Center, Japan 2016年2月25日
-
日経新聞 2015年7月11日
-
日経経済教室 2015.03.02 2015年3月2日
主要な書籍等出版物
48-
春風社 2021年3月
-
日本建築学会,丸善出版 2019年3月 (ISBN: 9784818920477)
-
クリエイツかもがわ 2019年2月
-
鹿島出版会 2018年4月 (ISBN: 9784306073432)
-
春風社 2017年6月
-
Springer Japan 2016年12月15日
-
みやぎボイス連絡協議会,鹿島出版会 (発売) 2016年12月 (ISBN: 9784306085503)
-
ぎょうせい 2015年9月
-
南北社 2015年3月10日
-
河北新報出版センター 2014年3月
-
河北出版センター 2013年3月
-
河北新報出版センター 2012年3月17日
-
Crc Pr I Llc, 2009年6月26日
-
ぎょうせい 2006年8月
-
ぎょうせい 2005年8月31日
-
日本評論社 2004年10月31日
-
青木書店 2000年8月 (ISBN: 4250200302)
-
仙台市 1997年6月
-
青木書店 1993年4月
講演・口頭発表等
225-
東北都市学会2022年度大会(第24回) 2022年11月12日 東北都市学会
-
日本都市学会第69回大会 2022年10月30日 日本都市学会
-
日本災害復興学会2022年度京都大会 分科会 2022年10月1日 日本災害復興学会・みやぎボイス連絡協議会
-
東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題 2022年9月17日 日本学術会議社会学委員会 災害・復興知の再審と社会的モニタリングの方法検討分科会
-
17th World Conference on Earthquake Engineering 2022年9月
-
2021年度共同研究成果報告会 2022年7月16日 東北大学災害科学国際研究所
-
日本農業市場学会 2022年7月3日
-
みやぎボイス2022『災害が日常になった今』 2022年7月2日 みやぎボイス連絡協議会
-
令和4年3月16日福島県沖の地震 災害調査報告会 2022年6月18日 日本建築学会東北支部
-
日本国際地域開発学会2022 年度春季大会 2022年6月4日 日本国際地域開発学会
-
とうほくPPP・PFI協会 第41回例会 2022年5月27日 とうほくPPP・PFI協会 招待有り
-
経済地理学会 第69回大会(地理科学学会 2022年度春季学術大会) 2022年5月21日
-
東北地理学会春季学術大会 2022年5月14日 東北地理学会
-
国立大学協会 令和3年度防災・日本再生シンポジウム 東日本大震災からの産業再⽣・経済復興の検証と展望(その3) 2022年3月19日 東北大学・震災復興研究センター(共催:国大協)
-
主催:仙台市、共催:災害に強いコミュニティのための市民フォーラム実行委員会・東北大学災害科学国際研究所
-
国立大学協会令和3年度防災・日本再生シンポジウム「東日本大震災からの産業再生・経済復興の検証と展望(その2):NPOは何を変えたか ―震災後10年におけるNPOの成果と課題―」 2022年2月28日 東北大学・震災復興研究センター(共催:国大協)
-
国立大学協会 令和3年度防災・日本再生シンポジウム「東日本大震災からの産業再⽣・経済復興の検証と展望(その1) 2022年2月16日 東北大学・震災復興研究センター(共催:国大協)
-
アーキテクツウィーク 2021 2021年12月2日 日本建築家協会東北支部
-
地域活性PFIフォーラム 2021年11月25日 とうほくPPP・PFI協会・新潟県胎内市
-
2021年度東北地理学会秋季学術大会 2021年11月7日 東北地理学会
担当経験のある科目(授業)
19-
1993年 - 1997年
-
1993年 - 1999年
-
2004年
-
2005年
-
2006年
-
2014年
所属学協会
10-
2019年3月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
東北大学災害科学国際研究所 2021年度東北大学災害科学国際研究所 共同研究 2021年6月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
東北大学災害科学国際研究所 平成27年度特定プロジェクト研究(拠点研究A) 2015年
-
東北大学災害科学国際研究所 平成27年度特定プロジェクト研究(連携研究b) 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2008年 - 2012年
-
厚生労働省 平成24年度厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業) 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
文部科学省 防災研究成果普及事業 2004年8月 - 2009年3月
-
文部科学省 平成19年度研究拠点形成費等補助金(海外先進研究実践支援) 2007年 - 2008年
-
文部科学省 平成20年度大学改革推進等補助金(海外先進教育研究実践支援) 2008年
-
国土交通省 平成19年度国土政策関係研究支援事業 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2002年 - 2005年
-
2003年7月 - 2004年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2003年 - 2004年
学術貢献活動
5-
その他東北大学文学研究科グローバルCOEプログラム「社会階層と不平等教育拠点」 (六本木ヒルズ・アカデミーヒルズオーディトリアム) 2013年1月14日
-
企画立案・運営等Chair of Session on International cooperation and economic impacts of disasters (Tohoku Univ. Katahira Sakura Hall) 2012年9月22日
-
企画立案・運営等宮本和明 (仙台メディアテーク) 2005年5月27日 - 2005年5月29日
メディア報道
78-
河北新報 2005年7月15日
-
NHK アンケート調査結果 2006年1月17日
-
NHK 2008年9月5日
-
東日本放送 『東北大学の新世紀』150 2010年6月28日
-
東北放送 2010年10月16日
-
東日本放送 KHB報道特別番組 2011年6月11日
-
Datefm 東北大防災updates 2011年6月20日
-
Public Broadcasting Service Nightly Business Report 2011年10月
-
Christian Science Monitor 2013年3月11日
-
産経新聞 2013年9月9日
-
NHK 日曜討論 2014年1月9日
-
建設通信新聞 2014年3月11日
-
NHK てれまさむね 2014年6月12日
-
NHK クローズアップ東北 2014年7月18日
-
読売新聞 住まいの選択 2015年3月2日
-
東京新聞 2015年3月15日
-
NHK仙台放送局 てれまさむね 2015年6月11日
-
朝日新聞 2015年6月13日
-
日経新聞 2015年6月25日
-
日経新聞 2015年9月21日
その他
6-
2004年8月 - 2004年8月東北大学・宮城県・仙台市が行う本事業は、①GISを用いた防災情報の共有プラットフォームの構築とその有効活用、②地震リスクの地域内格差の明確化と防災力向上戦略の展開、③緊急地震速報・地震観測情報の防災対策への有効活用の3つが研究テーマであるが、増田を代表とする地域防災力評価WGでは、上記②に関する以下の2事業を担当している。 1)宮城県域の地震リスクの都市間・仙台市域5区間比較事業を行い、行政担当者の防災対策の考え方に対する防災意識改革につなげるため、平成16年度に地震リスクの地域内格差の明確化手法を提案した。 2)災害シミュレーション技術と連動させて住民の防災意識向上を図るため、災害パターン上特徴があり、地震リスクの高いモデル地区を石巻・古川・白石市で選定し、防災上の弱点の解消を誘引するインセンティブ防災マップづくりを進めている。その前提となる住民意識調査を報告した(佐藤・増田・村山・源栄[2005])。
社会貢献活動
1