
亀山 哲
カメヤマ サトシ (Satoshi Kameyama)
更新日: 2024/02/14
基本情報
- 所属
- 独立行政法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 主任研究員
- 京都大学 特任教授
- 東京大学 非常勤講師
- 学位
-
農学(北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901013858060675
- researchmap会員ID
- 5000001447
- 外部リンク
国立環境研究所・生物多様性領域・生態系機能評価研究室主幹研究員。香川県多度津町出身。1968年生まれ。敷地の一辺が川に接し、河畔林に囲まれるような実家で育ちましたので、歩き始めた頃には川の中で魚を追い駆けていました。また犬の散歩で瀬戸内海の海岸まで行けるほどの実家でしたので、子供の時の記憶は釣りばかりです。千葉大学に入学して山岳部に入り登山と写真(カラー写真作成、ポートレート撮影)に没頭していたのですが、それが基礎となり野外調査やリモートセンシングに役に立っています。
その後、人と自然との本来の付き合い方を本格的に学びたいと考え、博士課程から北大に進学して、地球環境科学研究科→農学部林学科と進み、景観生態学・流域管理や地理情報システムを学びました。
研究のテーマは主に、流域環境管理と自然環境の保全・再生です。その中でリモートセンシング・GISを用いた空間解析と現地調査を融合した研究を行っています。現在の研究課題は、人の暮らしと自然生態系の調和した流域圏を如何に実現していくべきか?です。この中で、現在増加中の未利用地の有効活用と再生支援システムについて、北海道の釧路湿原周辺を対象に調査研究を続けています。
2016年より森里川海を繋ぐ絶滅危惧魚類の代表としてウナギの生態に着目し、その資源量の回復と生息環境の保全・再生を目指してプロジェクトを開始しました。海外ではベトナム沿岸域のマングローブ湿地の再生プロジェクト・有効利用について研究を進めています。2011年尾瀬賞受賞。学会誌「日本リモートセンシング学会誌」編集委員、AGU、AFS、JAC、日本生態学会、応用生態工学会、GIS学会、釧路湿原自然再生協議会委員等。
研究キーワード
26研究分野
14経歴
16-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年11月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2011年6月 - 現在
-
2003年11月 - 現在
-
2018年6月 - 2018年9月
-
2010年4月 - 2015年3月
-
2011年4月
-
2006年4月 - 2011年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
学歴
4-
1996年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1995年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1988年4月 - 1992年3月
委員歴
9-
2017年10月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
-
2011年6月 - 現在
-
2019年12月 - 2020年11月
-
2015年12月 - 2016年11月
-
2014年12月 - 2015年11月
-
2014年5月 - 2015年3月
-
2013年11月 - 2014年10月
-
2003年11月 - 2012年10月
受賞
3論文
61-
Science of The Total Environment 857 159483-159483 2022年10月
-
Conservation Biology 36(3) 2021年12月2日
-
281 111866-111866 2021年3月1日 査読有り責任著者
-
FRONTIERS IN ECOLOGY AND EVOLUTION 9 1-11 2021年2月 査読有り
-
ECOLOGICAL INDICATORS 121 2021年2月
-
Chemosphere 242 125245-125245 2020年3月 査読有り責任著者
-
PloS one 15(10) e0231127-e0231127 2020年 査読有り
-
瀬戸内海 75 54-56 2018年3月 招待有り
-
NIPPON SUISAN GAKKAISHI 84(5) 959-962 2018年 査読有り
-
生物の科学 遺伝 71(6) 594 2017年11月 招待有り
-
Full Paper ISRS2017 2017 456-459 2017年5月 査読有り
-
日本リモートセンシング学会誌 37(5) 421-433 2017年 査読有り招待有り
-
環境科学会誌 28(1) 63-72 2015年1月 査読有り招待有り
-
Abstracts of 6th Annual International Conference Agriculture 2013 41-42 2013年7月
-
9(3) 247-258 2013年6月29日 査読有り筆頭著者
-
"Mainstreaming Mangroves"Proceedings of the Regional Symposium on Mangrove Ecosystem Management (Peer reviewed) 182-187 2013年 査読有り
-
地理情報システム学会2012年度学術研究発表大会講演論文(CD-ROM) 2012年10月
-
酪農学園大学紀要 自然科学編(Web) 37(1) 61-70 2012年10月
-
沿岸域学会誌 第23巻(第3号) 1-7 2010年 査読有り
-
INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY, VOL 30, PT 5, PROCEEDINGS 30(No.5) 794-+ 2009年 査読有り
MISC
38-
砂防学会発表概要集 Vol.16 45-46 1996年
-
国際景観生態学会日本支部会報 3(2) 25-26 1996年
-
北海道環境科学研究センター所報 (No.24) 29-34 1997年
-
地すべり学会北海道支部1997年研究発表論文集 34-37 1997年
-
HAT-Jニュース (No.24) 2-4 1997年
-
Proceedings of the 5th IALE World Congress 113-114 1999年
-
山岳 (94) 229-233 1999年
-
北海道環境科学研究センター所報 (28) 21-29 2001年
-
Proceedings of the INTECOL 2002 pp.194 194 2002年
-
Proceedings of the EGS-AGU-EUG Joint Assembly (France) Vol.5 EAE03-A-02411 2003年
-
Proceedings of the EGS-AGU-EUG Joint Assembly (France) Vol.5 EAE03-A-02411 2003年
-
Proceedings of the EUG General Assembly 2004(France) 2004年
-
Proceedings of the EUG General Assembly 2004(France) 2004年
-
日本生態学会大会講演要旨集 51 682-682 2004年
-
Proceedings of the EGU,General Assembly 2005 Vol. 7 6017 2005年
-
Proceedings of the EGU,General Assembly 2005 Vol. 7 6017 2005年
-
日本生態学会大会講演要旨集 52 210-210 2005年
-
滋賀県琵琶湖研究所所報 No.22(22) 344-346 2005年3月
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 52 111-111 2006年
-
日本物理学会講演概要集 62 378-378 2007年
書籍等出版物
10-
インプレスR&D POD出版サービス 2019年4月
-
北海道大学出版会 2017年 (ISBN: 9784832982284)
-
国際連合大学,東京 2010年3月 (ISBN: 9789280845013)
-
古今書院,東京 2007年 (ISBN: 9784772241090)
-
宇宙航空研究開発機構 2006年
-
朝倉書房,東京 2005年 (ISBN: 425447038X)
-
岩崎書店,東京 2004年 (ISBN: 4265044921)
-
2004年 (ISBN: 1589481178)
-
ESRI Map BookESRI Press,120 pp. 2004年 (ISBN: 1589481178)
-
永堂出版株式会社,日本野生動物医学会・野生生物保護学会編 2001年 (ISBN: 4830031859)
講演・口頭発表等
76-
2019年度釧路湿原自然再生協議会(第9回地域づくり小委員会) 2020年2月18日 招待有り
-
第13回低温科学研究所研究集会;雪氷の生態学「気候変動による湿原生態系への影響」 2019年12月20日 招待有り
-
森里海を結ぶ柳川UNAGIフォーラム 2019 2019年12月8日 招待有り
-
日越科学技術シンポジウム 2019 2019年5月4日 招待有り
-
第4回NIES国際フォーラム 2019年1月23日 招待有り
-
第14回 GISコミュニティフォーラム 2018年5月24日 招待有り
-
平成30年度第1回日本水産学会増殖懇話会講演会 2018年3月30日 招待有り
-
北海道大学共同利用研究集会(雪氷の生態学(11) 2018年1月19日 招待有り
-
2017森林GISフォーラム 2017年11月28日
-
平成29年度瀬戸内海研究フォーラム in 京都 2017年9月6日 招待有り
-
第13回 GISコミュニティフォーラム 2017年5月18日
-
北海道大学共同利用研究集会(雪氷の生態学(10)) 2017年1月19日 招待有り
-
第12回 GISコミュニティフォーラム 2016年5月26日 招待有り
-
International Workshop-Appropriate Technology Solutions for Water, Energy and Land Management in the Mekong Delta 2016年5月10日 招待有り
-
2015ESRIジャパン;つくばGISセミナー 2015年10月9日
-
Pollution Process and Control of Nitrogen and Phosphorus in River Basin Workshop 2015年9月30日 招待有り
-
International Conference on River and Stream Restoration 2015年6月30日
-
The International Conference on Mangroves of Asia-Pacific Countries in View of Climate Change 2014 2014年11月12日 招待有り
-
6th Annual International Conference on Agriculture, Athens 2013年7月15日
担当経験のある科目(授業)
4所属学協会
13Works(作品等)
7-
1994年
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月
-
(公財) 日本財団 高度人材育成プログラム 2018年4月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金,基盤(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2017年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金、基盤(A) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金、基盤(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年4月 - 2016年3月
-
環境省 環境研究総合推進費 2011年4月 - 2013年3月
-
環境省;国立環境研究所 国際環境研究調整費 2011年4月 - 2012年3月
-
環境省 公害一括計上研究費 2010年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
環境省 科学技術振興調整費による重点基礎研究 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2006年 - 2008年
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2006年 - 2008年
-
環境省 国立環境研究所 その他の研究制度 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
環境省 国立環境研究所 所内公募研究 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2003年 - 2005年