小倉 智史
オグラ サトシ (Satoshi Ogura)
更新日: 01/02
基本情報
- 所属
- 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授
- 学位
-
修士(京都大学)博士(京都大学)
- 研究者番号
- 40768438
- J-GLOBAL ID
- 200901069595912561
- researchmap会員ID
- 6000020519
- 外部リンク
Standing in the middle of nowhere.
研究キーワード
11経歴
10-
2021年4月 - 現在
-
2023年5月 - 2023年5月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2013年5月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2014年3月
-
2010年11月 - 2012年11月
-
2010年5月 - 2010年10月
学歴
2-
2006年4月 - 2014年3月
-
2002年5月 - 2006年3月
委員歴
2-
2019年6月 - 現在
-
2008年
論文
13-
Научно-практический журнал MUSEUM.KZ 1 (2024)(4) 38-46 2024年12月31日
-
Journal of Persianate Studies 12(2) 237-260 2019年12月 査読有り招待有り
-
西南アジア研究 88 20-49 2019年3月 査読有り
-
歴史評論 826 56-68 2019年2月 招待有り
-
イスラム世界 90 29-60 2018年11月 査読有り
-
アジア・アフリカ言語文化研究 96 145-293 2018年9月 査読有り
-
RIVISTA DEGLI STUDI ORIENTALI 88(1-4) 179-214 2016年3月 査読有り
-
富士ゼロックス株式会社 小林節太郎記念基金 小林フェローシップ2013年度研究助成論文 1-23 2015年8月
-
博士学位請求論文(京都大学) 1-350 2015年3月 査読有り
-
駿台史学 154(154) 51-90 2015年3月 査読有り
-
NIHU Research Series of South Asia and Islam vol.8 『前近代南アジアにおけるイスラームの諸相 ――在来社会との接触・交流と変容』 今松泰・澤井一彰(編)ISBN: 978-4-904039-97-7 73-99 2015年3月 招待有り
-
Journal of Indological Studies 22&23 23-59 2011年12月 査読有り
-
イスラム世界 74(74) 33-65 2010年3月 査読有り
MISC
26-
Encyclopaedia of Islam, THREE 2022(4) 2022年5月12日 査読有り招待有り
-
Encyclopaedia of Islam, THREE 2022(4) 2022年5月12日 査読有り招待有り
-
American Historical Review 126(1) 199-213 2021年4月21日 査読有り
-
Online Webpage, Perso-Indica. An Analytical Survey of Persian Works on Indian Learned Traditions 2020年6月17日 査読有り招待有り
-
Online Webpage, Perso-Indica. An Analytical Survey of Persian Works on Indian Learned Traditions 2020年6月12日 査読有り招待有り
-
Online Webpage, Perso-Indica. An Analytical Survey of Persian Works on Indian Learned Traditions 2019年7月 査読有り招待有り
-
フィールドプラス 21 12-12 2019年1月 招待有り
-
『イスラーム世界研究』 11 322-386 2018年3月
-
フィールドプラス 19 20-21 2018年1月 招待有り
-
『イスラーム世界研究』 10 275-302 2017年3月
-
Online Webpage, Perso-Indica (http://www.perso-indica.net/) 2017年3月
-
東洋学報 : 東洋文庫和文紀要 98(3) 373-381 2016年12月
-
東洋学報 98(3) 119-127 2016年12月 招待有り
-
イスラーム世界研究 9 315-339 2016年3月
-
イスラーム世界研究 9 187-191 2016年3月
-
『歴史と地理. 世界史の研究』 (691) 49-52 2016年2月 招待有り
-
イスラーム世界研究 8 266-358 2015年3月
-
イスラーム地域研究ジャーナル 7 146-146 2015年3月 招待有り
-
史学雑誌 123(5) 274-278 2014年5月 招待有り
-
イスラム世界 81(81) 73-86 2014年4月
書籍等出版物
8-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2024年3月 査読有り
-
山川出版社 2023年10月 (ISBN: 9784634526426)
-
丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307663)
-
京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター 2019年3月 (ISBN: 9784908868047)
-
DK Publishers Distributors Pvt. Ltd. 2018年11月 (ISBN: 9789387212039)
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2017年3月 (ISBN: 9784863372313)
-
Islamic Research Academy Karachi 2016年8月
-
名古屋大学出版会 2015年10月 (ISBN: 4815808171)
講演・口頭発表等
67-
DDDLingフォーラム「「文」はどう決まるのか:文献言語を中心に」(科研「「文」の規定にかんする記述的研究」第2回研究会) 2024年7月18日 招待有り
-
中国四国歴史学地理学協会2024年度大会 2024年7月7日 招待有り
-
2024年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会 2024年6月9日
-
International Workshop “Translation and Textual Transmission across Languages and Cultures in Early Modern South Asia” 2024年3月28日
-
Reading a Persian Text on Buddhism (Vihāra Project) 2024年3月22日
-
Cultural Politics on Secularism and Islam in Kashmir: Reading Lal Ded and Nund Rishi 2024年3月16日 招待有り
-
AA研フォーラム&グローバル地中海地域研究プロジェクト研究会 2023年12月21日
-
2023年度 中東☆イスラーム教育セミナー(第19回) 2023年9月21日 招待有り
-
Conference of Heavens and Hells: Life After Death in Religious Traditions from South Asia 2023年7月18日 招待有り
-
1st Young Researchers’ Perso-Indica Workshop 2023年5月24日 招待有り
-
Séminaire "Interdisciplinary uses of notions in the social sciences" 2023年5月22日 招待有り
-
Séminaire “Asie du Sud et culture persane (XVIe-XXe siècle). Productions savantes, traductions, interactions” 2023年5月10日 招待有り
-
Séminaire “Interactions between islamicate and indic societies in South and South-East Asia : comparative perspectives” 2023年5月4日 招待有り
-
基幹研究「「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明」研究会 2023年3月30日 招待有り
-
アジア時空間データベース: 研究データの公共的利用に向けて 2023年2月14日
-
インド思想史学会第29回学術大会 2022年12月24日
-
2022年度 中東☆イスラーム研究セミナー(第23回) 2022年12月17日 招待有り
-
34. Deutscher Orientalistentag 2022年9月15日
-
第61回現代中東イスラーム世界・フィールド研究会 2022年7月9日
-
UE237 - Interactions between islamicate and indic societies in South and South-East Asia : comparative perspectives 2021年12月9日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
5-
2022年4月 - 2022年9月
所属学協会
9Works(作品等)
5-
2019年4月 - 現在 その他
-
2018年4月1日 - 現在 データベース
-
2015年4月 - 2019年3月 その他
-
2012年4月 - 2015年3月 その他
-
2009年4月 - 2012年3月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) 地域研究 2022年4月 - 2026年3月
-
European Research Council ERC Starting Grant Project - 2024年
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2020年4月 - 2023年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2020年4月 - 2022年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (A) (研究分担者) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) (研究分担者) 2018年4月 - 2022年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究 (B) (研究分担者) 2016年4月 - 2019年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2014年4月 - 2017年3月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同利用・共同研究課題 2012年4月 - 2015年3月
-
富士ゼロックス株式会社 小林節太郎記念基金 小林フェローシッププログラム 2013年7月 - 2014年6月
-
京都大学教育研究振興財団 長期派遣助成 2010年11月 - 2011年11月
その他
4-
- 現在アジア・アフリカ言語文化研究, イスラム世界, 南アジア研究, 西南アジア研究, International Journal of South Asian Studies, Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Journal of the Economic and Social History of the Orient
-
2019年3月 - 2019年3月2019年3月9・10日に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で開催された、ムガル帝国アクバル時代の最重要ペルシア語史料の一つである、『アーイーニ・アクバリー』をテーマにした国際会議を開催し、運営に従事した。会議では国内外から14人の研究者が口頭発表を行った。
-
2018年3月 - 2018年3月日本学術振興会特別研究員(九州大学)の斉藤茜氏と、2018年3月5・6日に京都大学ユーラシア文化研究センターで開催された、前近代カシミールを主題とする国際ワークショップの運営に従事した。
-
2015年9月 - 2015年9月日本学術振興会特別研究員(九州大学)の斉藤茜氏と、2015年9月23・24日に京都大学ユーラシア文化研究センターで開催された、前近代カシミールを主題とする国際ワークショップの運営に従事した。
社会貢献活動
2