

宮川 創
基本情報
- 所属
- 関西大学 東西学術研究所 ポスト・ドクトラル・フェロー
- 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国際英語学科 非常勤講師
- ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン 文学部エジプト学・コプト学専修
- 京都大学 大学院文学研究科 行動文化学専攻 言語学専修
- 学位
-
修士(2015年3月 京都大学)学士(2013年3月 北海道大学)
- 連絡先
- miyagawa.so.36u
kyoto-u.jp
- 通称等の別名
- 宮川 創
- 研究者番号
- 40887345
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-2950-7193
- J-GLOBAL ID
- 201601016272483776
- 外部リンク
1. 研究分野の概要
言語学(主にコプト語を含むエジプト語史と古ヌビア語とコイネー・ギリシア語)と歴史学(主にローマ・ビザンツ期エジプトとヌビア)を、頻繁に人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)やコーパス言語学の手法も使いながら、研究しています。アジア・アフリカの言語の音韻論と文字論と類型論、言語の変化、宗教と文献デジタル化に研究における関心があります。フィールドは、古代エジプト、ローマ・ビザンツ期エジプト、中世ヌビア、そして関大のプロジェクト関連で日本です。現在まで、コプト語文献、コプト語以前の古代エジプト語文献、エジプト出土のギリシア語文献、古ヌビア語文献、およびそれらの言語の音韻と文法と言語接触を研究してきました。
現在のKU-ORCASの職務では、漢籍および和書のデジタル・アーカイブ化に従事することが多く、古代エジプト語やコプト語、西洋古典に限らず、日本語・中国語・西洋諸言語の文献のデジタル化にマルチに対応できるよう日々研鑽に努めております。
2. 共同研究・非常勤講師・記事執筆・講演・取材
コプト・古代エジプト・初期キリスト教・聖書関連の取材や記事執筆、講演の依頼はmiyagawa.so.36u@kyoto-u.jpにお送りください。共同研究のお誘いもはこちらのメールアドレスにぜひお送りください。非常勤講師のお誘いもこちらのメールアドレスにぜひお願いします。日本でコプト語・古代エジプト語の知識を広めたく、ぜひコプト語・古代エジプト語の非常勤講師をさせていただきたく存じます。また、ドイツで5年間留学し、英語とドイツ語を共通語とする国際的な研究所で研究しておりましたので、その経験を生かして教えることもできます。
メディアでの取材に関してましては、コプト正教会・教皇タワドロス2世聖下の来日の際に、NHKの『国際報道2017』で台本の添削・番組内で顔出しで情報提供をさせていただいたことがあるほか、いくつかの新聞でインタビューや情報提供をさせていただいたことがあります。
3. 関連ウェブサイト
- Academia.edu(宮川の論文や講演スライドをご覧いただけます): https://uni-goettingen.academia.edu/SoMiyagawa
- 関西大学アジア・オープン・リサーチセンターでのプロフィール:https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/research/scholar/index.html (一番下にあります)
- ドイツ研究振興会特別研究領域1136(German Research Foundation SFB1136)でのプロフィール: http://www.sfb1136.uni-goettingen.de/mitglieder/so-miyagawa.html
4. 研究経歴
4.1 ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン(ドイツ)・ドイツ研究振興協会研究員
2015年10月から2020年3月まで、ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン(通称ゲッティンゲン大学/ゲッチンゲン大学)に設置されている、ドイツ研究振興協会・特別研究領域/共同研究センター1136「古代から中世及び古典イスラム期にかけての地中海圏とその周辺の文化における教育と宗教」(通称「教育と宗教」)において研究員(Research Fellow)をしていました。このプロジェクトでは、紀元後4-5世紀、おおよそ二ケア公会議からカルケドン公会議の時期を生きた修道院長シェヌーテのコプト語による手紙を中心とする、上エジプトの白の修道院の図書室の遺構から出土した諸文献のデジタル・エディション化を中心に、歴史学、文献学、言語学、キリスト教学、情報工学が組み合わさった学際的プロジェクトです。
ゲッティンゲン大学での博士論文は、コプト語文献学、初期キリスト教修道制、古代の聖書翻訳、エジプト語言語学,デジタル・ヒューマニティーズ(情報人文学)の分野にまたがります。具体的には、4-5世紀の上エジプトの白の修道院の修道院長シェヌーテの手紙を収めた『第六カノン』が書かれた6つの写本のデジタル・エディション化、デジタル・コーパス化をした後、ゲッティンゲン大学の70人訳研究所の後継の一つであるコプト語旧約聖書プロジェクトと提携し、コプト語訳聖書、特に『詩編』と『第六カノン』のテクストを比較しました。その比較では、TRACERというJavaで作られた引用の計量的分析をするソフトウェアを用いて引用を抽出、統計学的分析を施しました。この過程で新しく見つかった多数の新発見の引用を含めて、分析結果を含めながら、シェヌーテの『詩編』からの引用における追加・削除・変更部分の言語学的特徴を明確にさせました。
全米人文学基金(National Endowment for the Humanities)とドイツ研究振興協会 (German Research Foundation) とのジョイントプロジェクトであるKELLIAプロジェクトでは、コプト語文献のメタデータ表記の標準化、TEIのEpidocを元としたVirtual Manuscript Room(写本翻刻ソフトウェア)の形式からCoptic SCRIPTORIUMコーパスが用いているTEI形式への変換プログラム、そしてコプト語文献のためのOCRを開発しました。また、Digital Coptic 3という世界中のコプト語デジタルプロジェクトを集めたワークショップの運営・企画、そしてホームページの作成も行いました。全米人文学基金のCoptic SCRIPTORIUMコーパスへのデータ提供も行いました。
また、2017年12月から2018年1月まで、エルサレム・ヘブライ大学にて、German-Israeli Foundation for Scientific Research and Developmentの資金で客員研究員として、コプト語の動詞の結合価と他動性を研究しました。
4.2 京都大学言語学専修博士前期・後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)
京都大学の博士前期課程(2013年進学)から、エジプト語の歴史言語学的研究をしており、はじめは、コプト語のコプト文字の未解明の母音字重複の音価を、コプト語の内部からだけでなく、ヒエログリフ、ヒエラティック、デモティック、古ヌビア語やアフロ・アジア比較歴史言語学など、幅広い視点から明らかにすることを試みました。次に、文法論の分野では、特に博士前期課程から日本学術振興会特別研究員の時期にかけて、エジプト語史における定冠詞の発達について研究を行い、定冠詞複数形の特殊な発達のメカニズムを解明しました。研究のスタイルとして、古い学問的伝統のようにコプトを他の時期と切り離して独立させて考えることはせず、言語としてはコプト文字で記録されたエジプト語の最終段階として、文化的には古代エジプトの文化がヘレニズムやキリスト教など様々な諸文化・思想の影響を受け発展したものとして捉え、変化を蒙りながらも途切れることのないその連続性が重要だとするスタンスで研究してまいりました。
5. 現在:関西大学東西学術研究所ポスドク研究員
2020年4月から、関西大学東西学術研究所アジア・オープン・リサーチセンター「KU-ORCAS」にてポスト・ドクトラル・フェローとして勤務しております。TEIガイドラインの翻訳、廣瀬本万葉集のTEIによるデジタル化、デジタルアーカイブの運営、バチカン図書館との共同プロジェクトの職務などをこなしております。TEIガイドラインの翻訳は「東アジアDHポータル」(https://www.dh.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/)にて順次公開されております。当ポータルは、東アジアにおけるデジタル・ヒューマニティーズ/人文情報学研究のノウハウを鋭意発信しております。
6. その他
6.1 その他の研究領域
コプト語タグ付きコーパスおよび文献データベースのほかには、ヒエログリフのUnicode入力、コプト語OCRの開発も行っています。論文などはacademia.eduの宮川のページをご覧ください。最近は、ローマ字で書かれた日本語のキリシタン文献にも興味があり、TRANSKRIBUSというソフトウェアを用いてTEI XML化をしてデジタルエディションを作っています。
6.2 連載
「欧州・中東デジタル・ヒューマニティーズ動向」を2018年春から人文情報学研究所のメールマガジン『人文情報学月報』にて連載しております。過去の記事のアーカイブはこちらでご覧になれます。また、「古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解」を吉野宏志氏、永井正勝氏と共著でひつじ書房のウェブマガジン『未草』において、「京大式・新約聖書ギリシア語入門」を『クリスチャントゥデイ』にて連載しております。
6.3 海外経験
連珠という五目並べに似た競技のユース・ジュニア世界選手権に日本代表として6回出場しました。18歳までに、世界選手権に出場するため国は、ロシア(2回)、アルメニア、スウェーデン、中国(2回)です。特にキリスト教を国教にした世界最古の国であるアルメニアは印象的でした。18歳以降は、学術調査や学会での発表、夏季講習や姉妹大学留学プログラム、バックパッカー旅などで、ヨーロッパのほぼ全ての国、アメリカ合衆国、エジプト、イスラエル、トルコ、韓国などを訪れました。このように、宮川は大変海外における滞在経験および異文化交流の経験が豊富です。
主要な経歴
9-
2020年3月 - 現在
-
2017年12月 - 2018年1月
-
2015年10月 - 2017年8月
-
2015年4月 - 2015年10月
主要な論文
25-
In: Christiane Fellbaum, Piek Vossen, Ewa Rudnicka, Marek Maziarz, and Maciej Piasecki (eds.): Proceedings of the Tenth Global Wordnet Conference (Wrocław: Oficyna Wydawnicza Politechniki Wrocławskiej) 166 - 175 2019年12月 査読有り
-
Digital Scholarship in the Humanities 34(Suppl. 1) i135 - i141 2019年 査読有り
-
Proceedings of the 8th Conference of Japanese Association for Digital Humanities 139 - 141 2018年9月 査読有り
-
言語記述論集 10 271 - 320 2018年4月 査読有り
-
Proceedings of the XI International Congress of Egyptologists, Florence, Italy 23-30 August 2015 edited by M. Cristina Guidotti and Gloria Rosati. Oxford: Archaeopress. 416 - 421 2017年 査読有り
-
Chris Langer (ed.), Global Egyptology: Negotiations in the Production of Knowledges on Ancient Egypt in Global Contexts. 146 - 160 2017年 査読有り 招待有り
主要な書籍等出版物
7-
株式会社グラフィック社 2021年1月
-
National Endowment for the Humanities 2019年3月27日
-
創元社 2018年4月 (ISBN: 9784422701103)
主要なMISC
67-
人文情報学月報 113 2020年12月31日
-
人文情報学月報 112 2020年11月30日
-
人文情報学月報 111 2020年10月31日
-
人文情報学月報 110 2020年9月30日
-
人文情報学月報 107 2020年6月30日
-
人文情報学月報 106 2020年5月31日
-
未草:ひつじ書房ウェブマガジン 2020年5月25日
-
人文情報学月報 105 2020年4月30日
-
人文情報学月報 (103) 2020年2月
-
人文情報学月報 (102) 2020年1月
-
人文情報学月報 (101) 2019年12月
-
人文情報学月報 (100) 2019年11月
-
人文情報学月報 (99) 2019年10月
-
人文情報学月報 (98) 2019年9月
-
人文情報学月報 (97) 2019年8月
Works(作品等)
3-
2019年 - 現在 データベース
-
2019年 - 現在 データベース
-
2016年3月 - 現在 データベース
講演・口頭発表等
69-
言語学フェス2021 2021年1月24日
-
科研費(基盤(B)研究代表:小森淳子)「アフリカ諸語における受動態の形態統語に関する類型論的比較・対照研究」2020年度第1回研究会 2021年1月21日 招待有り
-
日本オリエント学会第62回大会 2020年12月6日
-
2020 Korea-Japan Symposium on Digital Humanities "Zooming-in and zooming-out —Principles and methods in Digital Humanities—" 2020年11月29日
-
日本歴史言語学会 2020 年大会 2020年11月28日
受賞
12担当経験のある科目(授業)
13-
2021年1月 - 2021年3月
-
2020年9月 - 2021年2月
-
2020年12月 - 2020年12月
研究分野
8委員歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2019年8月 - 2019年9月
-
2019年 - 2019年
学歴
4-
2015年10月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
主要な所属学協会
24-
2020年12月 - 現在
-
2020年11月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2018年12月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年8月 - 現在
-
2017年5月 - 現在
-
2016年2月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2013年8月 - 現在
-
2012年6月 - 現在
-
2016年8月 - 2019年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興協会 科研費「研究活動スタート支援」
-
ドイツ研究振興協会
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費
学術貢献活動
2-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 査読Amir Zeldes and So Miyagawa 2020年7月12日 - 2020年7月13日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読, 保存・修復Camilla Di Biase-Dyson and So Miyagawa 2016年11月18日 - 2016年11月18日
メディア報道
6-
Institutul de Studii Avansate pentru Cultura și Civilizația Levantului Centru de excelență al Academiei Mondiale de Artă și Știință https://institutlevant.ro/programe-si-proiecte/levantul-leaganul-religiilor-abrahamice/de-la-preistoria-egiptului-la-cultura-copta-si-patrimoniul-de-manuscrise-din-perioada-moderna-o-prelegere-impresionanta-sustinuta-de-cercetatorul-japonez-so-miyagawa/ 2020年10月28日 インターネットメディア
-
National Research University Higher School of Economics, Faculty of Humanities, School of Linguistics (Moscow) Новости (Novosti) https://ling.hse.ru/news/209395458.html 2017年9月17日 インターネットメディア
-
キリスト新聞 特集 2017年9月11日
-
NHK 国際報道2017 2017年8月29日 テレビ・ラジオ番組
-
MESat (مي سات) TV https://www.youtube.com/watch?time_continue=132&v=2RkqspSr4N4 2017年8月17日 テレビ・ラジオ番組