資料公開

資料公開

タイトル 寺村秀夫と『みんなの日本語』の文法用語:活用の場合
カテゴリ 講演資料
概要 【研究の背景と目的】
 現在の日本語教育文法は、寺村秀夫の文法論の影響を強く受けていると言われている。しかしそれは実際のところ、どれくらい寺村の考えを継承しているのか。もしも寺村の考えから離れているところがあるとすれば、それは、日本語教育の現場の経験の中から独自に発想されたものかもしれない。そこから、日本語教育文法がその教育活動の中から生み出した理論・方針を探ってゆくことができるのではないかと思う。本発表では、活用の用語について、その影響と日本語教育の独自性を考察する。

【方法】
 『みんなの日本語』から活用形の分類を抽出し、それを寺村『日本語のシンタクスと意味』の分類と比較する。(『みんなの日本語』を選ぶのは、現在最も広く使われている総合教科書の一つだから、ということが一つ。もう一つは、寺村の文法論の影響を最も強く受けている教科書の一つだからである)
 両用語の異なる点について、特に両者の理念や方針を反映していると考えられる部分を中心に、解釈を試みる。

【結果】
寺村の分類のうち、『みんなの日本語』には対応しないもの。
連用形・過去推量形・タラ形・タリ形
『みんなの日本語』で設定されているが、寺村には対応するものがないもの。
ます形・ない形・普通形・禁止形

【考察】
 寺村の文法論が体系の整合性を重視しているのに比べ、『みんなの日本語』は学習者にとっての理解のしやすさを重視して、「ます形」や「ない形」という活用形を設定していると考えられる。そこに日本語教育の視点からの独自性を認めることができる。
 発表者の問題意識は、日本語教育「について」語る言語は、現在のところ、必ずしも共通のものができていないというところにある。『みんなの日本語』のようなあり方は、学習者/教授者に親しみやすく理解しやすいという点が評価されるべきことは強調されてよいが、その理解のしやすさを保ったまま、用語・定義に全体的な統一を与えることが、今後必要とされるのではないか。
タイトル ゾンゾ攷:文献学的抄物読解 A Study on ZONZO: Reading Shômonos through the method of philology
カテゴリ 研究論文
概要 The purpose of this paper is to clarify the meaning of the word "zonzo" that appears in a shômono (commentaries written in kana on Chinese classic books) of "Guwen zhenbao".
In some dictionaries, there are some descriptions such as "appearance that shows a small collection of things" for this word. However, when looking at the shômonos of Huang Tingjian, one of which was the basis of the shômono of "Guwen zhenbao", and pursuing the process by which this word was chosen, the meaning of this word can be got clarified. ZONZO in the said sentence is a translation of a Chinese word "shū- shòu", meaning "sparsely blooming", and should be considered to be an extraordinary onomatopoeia which is derived from the form of the Chinese word.
This paper is also an introduction to the method of philology, especially how to read the shômonos to study the authors' intensions.
タイトル 接続詞のいま・むかし Word formation of Japanse conjunction
カテゴリ 講演資料
概要 Conjunction "Nanode" is considered to be misused word as a written language in modern Japanese. This is because a written language reflects the language which is older than oral language, although Conjunction "Nanode" is a newly-formed word.
The word constructions of conjunctions can be classfied into three group. This classification is made from a view of word construction, but as the result, it reflects the nature of conjunctions which must be associated with both formar and later sentences. Conjunction "Nanode" is contained into the group which is made by the way of the most grammatic. Conjunction "Nanode" will be, therefore considered to be correct usage as a written language in future Japanese, while currently it is considered to be misused word in modern Japanese. However, the part which is representing the meaning of the previous sentence tends to become conclusive(shūshikei) form. Consequently, "Nanode" might change into "Danode" in future Japanese.
「なので」という接続詞は、現代日本語では、口頭語では正用と認められるが、文章語では誤用とされてしまう。文章語は、口頭語よりも古い時代の言語を反映し、「なので」は最近成立した新しい接続詞だからである。ところで日本語の接続詞の語構成は、それがどのような形態素から構成されているか、という観点から、大きく三つに分類される。この分類は、あくまで語構成の面から行ったものであるが、結果的には、接続詞が意味の上で持っている前文と後文との両方に関係する性質も反映したものともなっている。「なので」はそのうちでも最も文法的な変化によって作られる群に分類される。そうすると「なので」は、現在文章語としては誤用と判断されているが、将来的には、正用の接続詞と認定されることになるのではないかと考えられる。ただし、接続詞において意味の上で前の文を代表する部分は、活用形としては終止形を用いる傾向が強い。そうすると「なので」も、やがて「だので」に変化して行く可能性がある。
タイトル 『黄氏口義』解題稿(科研費報告書Ver)
カテゴリ 研究データ
概要  2012〜2013年度にいただいていた科学研究費補助金『引用人名・書名より見る『黄氏口義』の学史・文化史的意義』の報告書(2014年3月)に収録した、建仁寺両足院蔵『黄氏口義』の解題稿です。
 本資料は未公開のもので、簡単な解題としては柳田征司「抄物目録稿(原典漢籍集類の部)」(『訓点語と訓点資料』113(2004年))や大塚光信「山谷抄」(『続抄物資料集成 第十巻 解説・索引』清文堂(1992年))がありますが、多少詳しいものとしては拙稿が唯一(2020年現在)のものです。