基本情報

所属
滋賀県立大学 環境科学部 客員研究員
滋賀県立琵琶湖博物館 研究部 特別研究員
日本野蚕学会 委員
日本鱗翅学会 近畿支部幹事
日本昆虫学会 会員
日本応用動物昆虫学会 会員
日本蚕糸学会 会員
日本蛾類学会 会員
誘蛾会 会員
環境省 鳥獣保護管理プランナー
農林水産省 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー
元 奈良大学 文学部 非常勤講師
学位
農学博士(大阪府立大学)

連絡先
teramotnifty.com
通称等の別名
Noriyuki Teramoto
J-GLOBAL ID
200901056470937517
researchmap会員ID
0000201076

 学位:博士(農学)

 所属:滋賀県立大学/琵琶湖博物館

 農林水産省 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー(第256号);環境省 野生動物管理プランナー(P10009号)。講演・研修講師受託可。

 専門:昆虫学(農業昆虫学、応用昆虫学、害虫学、野蚕学、蚕糸学、鱗翅目昆虫(食性)とブナ科植物との共進化、昆虫(幼虫)分類学)、野生動物管理学(地域ぐるみによる総合的対策、合意形成技術、指導者人材育成(普及指導方法))、生物多様性、環境保全型農業、森林保全管理など。

 委員歴:2委員会・役員等:国会(参考人)1、農林水産省(検討委員等)14、環境省(参考人・検討委員等)3、団体8、学術学会・研究会(事務局長・幹事長・幹事・評議員・編集委員等)12、滋賀県(検討委員等)2、地方公共団体(市など)2。

 論文など:科学論文33本(天蚕(ヤママユ)飼料樹、ブナ科植物を寄生とする鱗翅目昆虫相に関する研究(博士論文)他、内英文9本(内海外(国際)科学雑誌4本))、雑論文・雑誌等MISC  117本(内英文1本)、著書30冊(単著4冊、共著26冊)、学会発表・講演・その他口頭発表258件(内学会 基調講演2本)(内英語口頭発表6本(内国際学会2本(内国際学会 基調講演1本))、所属学会等10団体、特許2件。

著書(30冊):
〇単著(4冊):

● 昆虫学関係(2冊):「こんにちは!びわ湖の森のイモムシ、ケムシたち(単著)」、「ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(単著)」

● 野生動物管理学関係(1冊):「鳥獣害問題解決マニュアル 森・里の保全と地域づくり(単著)」

● 生物多様性関係(1冊):「人による自然破壊から見た種ヒト(ホモ・サピエンス)-延命のために豊かな自然を継ぐ-(単著)」

〇共著(26冊):

● 昆虫学関係(13冊):「小蛾類の生物学(共著)」、「日本の鱗翅類(共著)」、「ファーブルにまなぶ(共著)」、「日本動物大百科9巻昆虫Ⅱ(日高敏隆監修)(共著)」、「田舎のちから(共著)」、「滋賀県の野洲川流域の生き物(けもの、ビワマス、カイコ、イヌワシ・クマタカ)(共著)」、「イノベーションと農業経営の発展(共著)」、「農家が教える イネつくりコツのコツ(共著)」、「最新農業技術 作物 vol.3 -特集 新規需要米 飼料イネ、米粉-(斑点米を軽減させる畦畔2回連続草刈り技術)(共著)」、「農業技術大系・作物編8水田の多面的利用 2010年版(追録第32号)斑点米を軽減させる畦畔2回連続草刈り技術(共著)」、滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック2015年版(共著)」、「滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック2010年版(共著)」、「滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック2005年版(共著)」

● 野生動物管理学関係(13冊):「環境動物昆虫学のすゝめ―生物多様性保全の科学ー(共著)」、「増補版 野生動物管理 -理論と技術-(共著)」、「野生動物管理 -理論と技術-(共著)」、「日本のシシ垣(共著)」、「滋賀の獣たち 人との共存を考える(共著)」、「生態学からみた里やまの自然と保護(共著)」、「里山から見える世界 人をつなぐ未来をひらく大学の森(共著)」、「共生をめざした鳥獣害対策(共著)」、「野生動物被害防止マニュアル -生態と被害防止対策(基礎編)―(共著)」、「野生鳥獣被害防止マニュアル イノシシ・シカ・サル-実践編-(共著)」、「日本環境年鑑2004(共著)」、「鳥獣対策ガイドブック(共著)」


研究キーワード

  105

主要な委員歴

  42

主要な論文

  33

主要なMISC

  117

主要な書籍等出版物

  30

講演・口頭発表等

  258