
角田 太作
Tasaku Tsunoda
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 国立国語研究所 言語対照研究系 教授
- 学位
-
1970年 東京大学 文学士 1974年 Monash University(オーストラリア) M.A. 1979年 Monash University(オーストラリア) Ph.D.
- J-GLOBAL ID
- 201101083936780457
- researchmap会員ID
- B000002980
- 外部リンク
群馬県出身。学生時代は陸上競技(中距離)をしていました。オーストラリア奥地でフィールドワークをした時も,現地で走っていました。現在の趣味はスポーツ観戦と音楽鑑賞です。
研究分野は言語学です。言語学において目標としていることは,(i)個々の言語の研究,特に,フィールドワークから出発して,一般言語学に貢献することと,(ii)研究の成果を社会に,特に,オーストラリアの現地の方々に還元することです。
研究分野は言語学です。言語学において目標としていることは,(i)個々の言語の研究,特に,フィールドワークから出発して,一般言語学に貢献することと,(ii)研究の成果を社会に,特に,オーストラリアの現地の方々に還元することです。
研究キーワード
3経歴
9-
1998年4月 - 2009年9月
-
1994年11月 - 1998年3月
-
1993年12月
-
1990年4月
-
1979年7月
論文
96-
国立国語研究所論集 1(1) 53-75 2011年5月
-
『日本の危機言語[:]言語・方言の多様性と独自性』265-279.札幌:北海道大学出版会. 2011年
-
『日本語学』5: 4-15. 東京:明治書院 2011年
-
『日本エドワード・サピア協会研究年報』第25号: 1-10. 2011年
-
Linguapax Asia: A retrospective edition of language and human rights issues[:] Collected proceedings of Linguapax Asia Symposia 2004-2009, 12-18. Tokyo: Linguapax Asia. 2010年
-
『人間文化』Vol. 11: 40-47. 東京:人間文化研究機構. 2010年
-
Current issues in unity and diversity of languages[:] Collections of the papers selected from the CIL 18, held at Korea University, Seoul, on July 21-26, 2008. 2009年
-
Studies on grammaticalization, 209-216. Berlin and New York: Mouton de Gruyter. 2008年
-
『言語研究』133: 147-161. Kyoto, Japan: Linguistic Society of Japan. 2008年
-
1403-1434. (See previous entry.) 2007年
-
Reciprocal constructions, Vol. 2: 859-884. Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins. 2007年
-
『他動性の通言語学的研究』3-11. 東京:くろしお出版. 2007年
-
『言語』36(2): 82-87. 東京:大修館. 2007年
-
Voice and grammatical relations: In honor of Masayoshi Shibatani, 299-333 Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins. 2006年
-
『今、世界の言葉が危ない!グローバル化と少数者の言語, 144-149. 東京:クバプロ. 2006年
-
『今、世界の言葉が危ない!グローバル化と少数者の言語』126-130. 東京:クバプロ. 2006年
-
『言語の事典』630-651. 東京:朝倉書店. 2005年
-
Non-nominative subjects Vol. 2: 197-208. Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins. 2004年
-
『日本語の分析と言語類型[:]柴谷方良教授還暦記念論集』555-571.東京:くろしお出版. 2004年
MISC
12-
(平成17年度-18年度科学研究費補助金基盤研究(C)、課題番号17520257)35-110, plus pictures. 愛知教育大学 2007年
-
(With Marina Khasanova, Michael Krauss, Christian Lehmann, Toshihide Nakayama, Irina Nikolaeva, and George van Driem) From Kyoto Conference 2001 -, 111-142. 大阪学院大学 2004年
-
Training (young students) in field research.From Kyoto Conference 2001 -, 91-102. 大阪学院大学 2004年
-
(Endangered Languages of the Pacific Tim, 2002, B008) 大阪学院大学 2002年
-
(Endangered Languages of the Pacific Rim, 2002 B003) 大阪学院大学 2002年
-
(平成11年度-平成12年度科学研究費補助金、基盤研究(A)(2)、課題番号#11691008)研究成果報告書. 東京大学大学院人文社会系研究科 2001年
-
(Endangered Languages of the Pacific Rim, 2001 B001b) 大阪学院大学 2001年
-
東京大学大学院人文社会系研究科 2000年
-
(ICHEL Linguistic Studies Vol.5)東京大学大学院人文社会系研究科 2000年
-
Wanyjirra texts: 76/12-1, NP(1)-NP(3).(平成8年度-平成10年度科学研究費補助金国際学術研究(学術調査)課題番号08041008)9-159. 東京大学大学院人文社会系研究科 1999年
-
東京大学人文社会系研究科東洋諸民族言語文化部門 1999年
-
「ワンジラ語テキスト:76/11-2「牧場の仕事」A text in the Wanyjirra language: 76/11-2 ‘Stock work’」299-314. 東京大学大学院人文社会系研究科 1998年
書籍等出版物
9-
くろしお出版 2009年6月 (ISBN: 4874244483)
-
An introduction. Berlin and New York: Mouton de Gruyter. (Paperback) 2006年
-
Berlin and New York: Mouton de Gruyter. (Hard cover) 2005年
-
東京大学大学院人文社会系研究科 2003年
-
東京大学大学院人文社会系研究科 2002年
-
ひつじ書房 1996年12月 (ISBN: 4938669765)
-
くろしお出版 1991年5月25日 (ISBN: 4874240542)
-
Pacific Linguistics, Australian National University 1981年
講演・口頭発表等
30-
日本言語学会第142回大会公開シンポジウム「言語におけるデキゴトの世界とモノの世界」(国立国語研究所共催) 2011年6月
-
Conference on Valency Classes in the World’s Languages 2011年4月
-
中右実先生御退休記念シンポジウム—「明日の言語研究に向けて」— 2011年2月
-
第32回南島文化市民講座“しまくとぅばの未来” -- 少数派の言語とその再活性化 -- 2010年11月
-
日本語文法学会第11回大会シンポジウム「日本語の記述文法の未来を考える」 2010年11月
-
日本エドワード・サピア協会、第25回研究発表会 2010年10月
-
人間文化研究機構 第11回公開講演会・シンポジウム「ウチから見た日本語 ソトから見た日本語」 2009年12月
-
東北大学、第7回「言語・脳・認知」公開講座 2009年8月
-
東京大学文学部 2009年7月
-
日本言語学会(「危機言語」小委員会)主催公開シンポジウム「日本のなかの危機言語〜アイヌ語、琉球語、本土方言」 2009年3月
-
新潟大学人文学部、東西言語類型論プロジェクト講演会 2009年1月
-
文法学研究会 2008年11月
-
地球ことば村・ことばのサロン2008 2008年6月
-
南台科技大学(台湾) 2007年10月
-
跨領域[:]全球化下的台湾文学與文化研究国際学術検討会 Interdisciplinary Interlocution: International Conference on Taiwan Literature and Culture under Globalization. 2007年10月
-
文法学研究会 2007年7月
-
日本語言語学会、第134回大会、ワークショップ、「活格とは何か?」 2007年6月
-
平成19年度渋川高等高校開講記念式典講演会 2007年4月
-
‘Japan Relates: Australia, Asia, The World. Australia-Japan Relationships and the Future of Japanese Studies’ 2006年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2005年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究) 特定領域研究(A), 特定領域研究 2000年 - 2002年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究) 特定領域研究(A), 特定領域研究 2000年 - 2002年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 基盤研究(A) 1999年 - 2001年
-
文部科学省 科学研究費補助金(国際学術研究) 国際学術研究 1996年 - 1998年
-
文部科学省 科学研究費補助金(国際学術研究) 国際学術研究 1993年 - 1994年
-
文部科学省 科学研究費補助金(一般研究(A)) 一般研究(A) 1993年 - 1993年