基本情報

所属
富山大学 名誉教授
学位
博士(工学)(1993年3月 金沢大学)

連絡先
infotakemuraedulink.com
研究者番号
30179668
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0001-6301-4600
J-GLOBAL ID
200901045741865450
Researcher ID
GNH-6531-2022
researchmap会員ID
1000130322

外部リンク

 【高等教育開発】

  ・システム思考による問題解決学

  ・合意形成のモデリングとマネジメント

  ・自己形成のモデリングとマネジメント

  ・持続可能な開発のためのエンゲージメント

 大学人としての高等教育開発のスキーマ.pdf

キーワード:ソフトシステムズアプローチ,AT-Method,ソフトプロジェクトマネジメント,セルフスタディ,自己内展のモデル(センシティビティ・マーカス),弁証法的統合,持続可能な開発のための教育(ESD)のリーダーシップ

※詳細は頁末に記載

  【主な職務上の業績】

 富山大学附属特別支援学校長として、学校改革にシステム思考を導入。自律分散型組織学習モデルをもとにした3ヶ年アクションプランを策定し、チーム学校によるプロジェクト型組織(学校支援プロジェクト、自己点検プロジェクト、さらに「学びあいの場」推進プロジェクト、等)を段階的に立ち上げて協同学習活動を活性化。4年を要して多忙の解消(残業月平均24時間短縮)と入学受験率の向上(2倍から6倍へ)、さらに教師の同僚性の向上(EQ理論に準拠)を主導。

 【社会貢献活動】

 在任中は戦略的マネジメント(創造的問題解決)の上流工程において肝要なシステム思考の専門研究をベースに創造性開発および組織開発、そしてウェルビーイングのための“自由と承認の対峙を止揚する”活動を実践。現在は、多様性に応え合理的配慮を推進するリーダーや学習組織のチェンジエージェント候補の問題解決力、特に仮説発見のアクティブラーニングや意思決定におけるロジカルシンキングに加えて組織レジエンスのためのエンゲージメントとして協同的アクションラーニングの啓発活動に従事。

 


主要な委員歴

  1

主要な論文

  70

MISC

  6

主要な書籍等出版物

  16

主要な講演・口頭発表等

  33

主要な所属学協会

  14

主要なWorks(作品等)

  3

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  8

主要な学術貢献活動

  4

主要な社会貢献活動

  10

メディア報道

  1

主要なその他

  2
  • 153
    1985年 - 現在
    【高等教育開発のキーワード】ソフトシステムズアプローチ,AT-Method,ソフトプロジェクトマネジメント,セルフスタディ,自己内展のモデル(センシティビティ・マーカス),弁証法的統合,持続可能な開発のための教育(ESD)のリーダーシップ 【概要】私は,1985年から2000年にかけて主にシステム思考(ソフトシステムズアプローチ)による問題解決学に関する研究を行いました。まず「推移律の適用によって問題認識の客観化を支援することはできる。」,「学習活動はフィードバックを中心とするシステム操作性の向上によって促進する。」という2つの仮説命題を掲げ,博士課程在籍中はISM法(Interpretive Structural Modeling)とAHP法(Analytic Hierarchy Process)とを連動したマルチウィンドウ型の問題の定性・定量的構造分析技術を開発しました。これに関しては,社会計画分野(関西国際空港りんくうタウンの事業者整備計画(1995年)や日本万国博覧会環境負荷低減型土木構造及び施工法の調査研究(2001年)など)において応用する機会をいただきました。 高等教育では,学位研究をもとに拙書『問題解決の技法-合意形成のための支援化システム考-,海文堂出版(1999年)』および『問題を科学するーシステム分析と発想の視点-,海文堂出版(2000年)』<両書は国立情報学研究所刊の『創造性の概念と理論』(2001年)において日本に影響を与えた1900年以降の主な創造性研究著書に選定>を著し,これらをもとに問題解決と創造性開発の教育を行ってきました。 しかしながら,持続可能な開発を旨とする21世紀型社会の在りようを考える時,問題解決学研究を情報のマネジメントとして捉えるだけでは十全ではなくむしろポスト近代的コミュニティ開発に資する研究へと展開する必要性があると考え2000年からは利害関係者がルースに結合した自律分散型組織における二重ループ(Double-Loop)学習の方法論的研究と,組織学習の中で利害関係者のアイデンティティを醸成するためのセルフスタディ研究へと発展しました。それが,合意形成と自己形成のマネジメントです。 これらの研究対象は組織変革や自己変容というダイナミックなオープンシステムであり,私自身が対象のオブザーバであると同時にインサイダーでなければならないことから,研究の遂行にあたってはシステミックなアプローチを採用しました。 前者の合意形成マネジメントに関しては,大学改革の参与観察を2000年から数年間行い,オブザーバとしての内部監察とチェンジエージェントとしての働きかけを実施しました。そして組織学習のガイドラインとしてソフトプロジェクトマネジメントをProMAC2002 (International Conference on Project Management 2002)において提唱し,拙書『ヨコ型コミュニティ開発のための社会的アクションラーニングの方法,海文堂出版(2004年)<日本創造学会第一回著作賞>』ではこのガイドラインに従った参与観察の実践的認識論を展開しました。さらに2014年からは大学附属校長として学校改革を図り,学び合い高め合うコミュニティ開発を試みました。学校が,学びの共同体となるよう“学びあいの場”という研修制度を設け,合理的配慮の理論と実践との融合を通じた教師の専門家としての成長に重きをおいた取り組みを行いました。[論文「教育経営の実践的認識論-同僚共生と社会適応のアクションラーニング-」富山大学人間発達科学部紀要(2016年)] 一方,自己形成マネジメントでは,ヒュームの人性論とマトゥラーナのオートポイエーシス理論さらに西田幾多郎の“精神”など学際的な知見から人間発達の精神現象として自己内展のモデル(センシティビティ・マーカス)を構築し,これをもとに拙書『Systemic Meology,Kaubundo(2009年)<科研費助成学術図書>』では, 現象学的システム思考によって自己本質を見いだすアプローチを展開しています。その上で自己尊重を培う主体的な学びの方法としての弁証法的統合を提唱しました。[論文「現象学的システムズアプローチによる学びあい学習経験場の提唱」日本創造学会論文誌(2014年)]富山大学において2009年から担当している科目「インストラクショナルデザイン」ではこの理論に基づいたアクティブラーニングの授業デザイン教育を実践しています。[論文「オブザーバからインサイダーとしての認識変容を学ぶ教育の実践(2012年)<日本創造学会論文賞>]また,創作グループ活動にもこの理論を導入してコミュニケーション能力の向上を確認しています。[論文「コミュニケーション能力を向上させるための関わりを重視した創作ダンスのデザインに関する研究」日本創造学会論文誌(2016年)<日本創造学会研究奨励賞>] これらの取り組みは,拙書『自己と関わりの創造学―セルフスタディの教育研究―,大学教育出版(第2版2016年)』にまとめました。 そして同大学教職大学院においては,持続可能な開発のための教育(ESD)として科目「学習する組織のマネジメント」では合理的配慮を前提とした“学習する組織”へ変容する為のリーダーの新しいロールモデルを説き,科目「主体的な学びを培う教師のコンピテンシ」においては組織の中で自由と承認の対峙を止揚する学修を実践してきました。これらは拙著『学びと教師―自己内展のモデル思考―,富山大学出版会(2021年)』に著しています。現在は,これまでの高等教育開発を糧にしてSDGs(4-7)“持続可能な社会をつくるための教育”の発展に資するべく努めているところです。