

中山 俊秀
Toshihide Nakayama
更新日: 2024/12/24
基本情報
- 所属
- 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
- (兼任)副学長
- (兼任)附属図書館 館長
- 学位
-
修士(言語学)(1990年7月 カンザス大学)博士(言語学)(1997年8月 カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
- 研究者番号
- 70334448
- J-GLOBAL ID
- 200901028664886111
- researchmap会員ID
- 1000370513
研究分野
1経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2012年1月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2007年4月 - 2011年12月
-
2001年8月 - 2007年3月
-
1997年9月 - 2001年6月
論文
50-
新しい認知言語学−言語の理想化からの脱却を目指して 157-180 2024年12月6日 査読有り招待有り
-
琉球の方言 (47) 71-84 2024年3月31日 査読有り
-
第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 2023年9月
-
Journal of Japanese Linguistics 39(1) 145-163 2023年5月4日 査読有り
-
しゃべるヒト:ことばの不思議を科学する 240-247 2023年4月20日 査読有り招待有り
-
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 1-28 2022年12月12日 査読有り
-
日本音響学会第148回研究発表会論文集 2022年8月31日 招待有り
-
認知言語学と談話機能言語学の有機的接点 27-48 2020年12月25日 招待有り
-
認知言語学と談話機能言語学の有機的接点 3-25 2020年12月25日 招待有り
-
Journal of Pragmatics (172) 215-224 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
動的語用論の構築に向けて 176-197 2020年7月26日 招待有り
-
社会言語科学会第44回大会発表論文集 307-308 2020年3月7日 査読有り
-
言語はどのように変化するのか 96-119 2019年6月21日 招待有り
-
How Languages Work, 2nd edition 456-474 2018年11月 招待有り
-
日本認知言語学会論文集 18 573-596 2018年4月27日
-
日本認知言語学会論文集 18 580-585 2018年4月27日 査読有り
-
話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦 5-34 2017年12月14日 招待有り
-
The Oxford Handbook of Polysynthesis 603-622 2017年9月21日 査読有り招待有り
-
Asian and African Languages and Linguistics 11(11) 3-9 2017年3月31日 査読有り
-
社会言語科学会第39回大会発表論文集 42-45 2017年3月
MISC
15-
鈴木亮子・秦かおり・横森大輔編『話しことばへのアプローチ』 35-38 2017年12月14日 招待有り
-
英語教育 66(10) 43-43 2017年12月1日 招待有り
-
Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (13) 22-22 2015年1月20日
-
西井凉子編『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』 36-55 2014年6月30日 招待有り
-
Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (7) 2-3 2012年1月20日
-
梶茂樹、中島由美、林徹編 『事典 世界のことば141』 568-571 2009年4月20日 招待有り
-
Field+ 1(1) 16-17 2009年1月20日
-
アジア・アフリカの言語と言語学 (Asian and African languages and linguistics) (3) 1-3 2008年9月30日
-
月刊言語 36(4) 118-118 2007年4月1日 招待有り
-
日経サイエンス 2005(4) 118-118 2005年4月1日 招待有り
-
津曲敏郎編 『北のことばフィールド・ノート [18の言語と文化]』 2003年10月10日 招待有り
-
日経サイエンス 32(11) 96-104 2002年11月1日 招待有り
-
河野六郎・千野栄一・西田龍雄編 『言語学大辞典 世界文字辞典』 291-293 2001年7月10日 査読有り招待有り筆頭著者
-
Arctic Circle 30 15-17 1999年 招待有り
-
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 『言語学大辞典 第5巻 世界言語編補遺編』 1993年 招待有り
書籍等出版物
13-
開拓社 2022年12月12日 (ISBN: 9784758923774) 査読有り
-
ひつじ書房 2020年12月25日 (ISBN: 9784894769953)
-
John Benjamins 2020年7月
-
開拓社 2019年6月21日 (ISBN: 9784758922722)
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2014年12月20日
-
University of Hawai'i Press 2014年12月3日
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2007年9月
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2006年9月20日
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2005年6月30日
-
Department of Linguistics, University of California Santa Barbara 2003年12月
-
Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University 2003年4月
-
Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University 2003年4月
-
University of California Press 2001年4月
講演・口頭発表等
108-
理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話に基づく言語変化・変異メカニズムの探究2023年度第5回研究会 2024年3月30日 東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」
-
International Symposium on Rethinking Grammar 2024年1月21日 International Symposium on Rethinking Grammar 招待有り
-
第28回日本バーチャルリアリティ学会大会 2023年9月14日 日本バーチャルリアリティ学会
-
18th International Pragmatics Conference 2023年7月11日 International Pragmatics Association
-
18th International Pragmatics Conference 2023年7月10日 International Pragmatics Association
-
日本音響学会第148回研究発表会 2022年9月14日 日本音響学会 招待有り
-
日本音響学会第148回研究発表会 2022年9月14日 日本音響学会 招待有り
-
共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会 2022年7月24日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』 2021年12月9日
-
日本英語学会第39回大会 2021年11月14日 日本英語学会 招待有り
-
16th International Conference of the European Association of Japanese Studies 2021年8月24日 European Association of Japanese Studies
-
2021年度第2回研究会 2021年7月18日 AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」
-
日本言語学会第162回大会 2021年6月26日 日本言語学会
-
Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2021年3月8日
-
社会言語科学会第44回大会 2020年3月5日 社会言語科学会
-
「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会 2019年12月27日 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル 2019年10月19日 東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット 招待有り
-
東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会 2019年10月18日 東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット 招待有り
-
第16回 話しことばの言語学ワークショップ 2019年9月21日 話しことばの言語学ワークショップ実行委員会 招待有り
-
International Interdisciplinary Conference 2019 "On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond" 2019年7月2日 Research Institute for Languages and Cultures of Asia, Mahidol University
担当経験のある科目(授業)
9-
2007年10月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2007年9月
-
2006年10月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2006年9月
-
2005年10月 - 2006年3月
-
2005年4月 - 2005年9月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
所属学協会
8-
2018年4月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2012年1月 - 現在
-
2010年1月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
-
1995年9月 - 現在
-
1988年9月 - 現在
-
2010年9月 - 2014年8月
Works(作品等)
1-
2008年1月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2020年4月 - 2022年3月
-
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』 2016年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2006年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2000年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2000年 - 2002年
学歴
5-
- 1997年8月
-
- 1997年8月
-
- 1990年7月
-
- 1990年7月
-
- 1986年3月
委員歴
3-
2024年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2024年3月
-
2010年9月 - 2015年8月
メディア報道
1-
NHK チコちゃんに叱られる 2021年2月 テレビ・ラジオ番組
社会貢献活動
34