
植村 麻紀子
ウエムラ マキコ (Makiko Uemura)
更新日: 05/31
基本情報
- 所属
- 神田外語大学 外国語学部アジア言語学科中国語専攻 准教授
- 学位
-
修士(言語学)(東京外国語大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501079741254353
- researchmap会員ID
- B000246221
- 外部リンク
研究キーワード
10研究分野
1経歴
3-
2013年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2013年3月
-
1995年4月 - 2002年12月
学歴
1-
2003年4月 - 2005年3月
委員歴
1-
2012年4月 - 現在
論文
18-
複言語・多言語教育研究 (10) 195-204 2022年12月 査読有り
-
言語教育研究 33 19-39 2022年11月
-
第28回プリンストン日本語教育フォーラム紀要 351-363 2022年10月 査読有り
-
神田外語大学紀要 (34) 69-87 2022年3月31日 筆頭著者
-
神田外語大学紀要 (32) 377-398 2020年3月31日 筆頭著者
-
『複言語・多言語教育研究』 日本外国語教育推進機構会誌 (7) 59-75 2019年12月1日 査読有り
-
言語メディア教育研究センター年報 = The language and Media Learning Research Cener Annual Report[2018] 49-59 2019年7月16日
-
『2017年度 言語メディア教育研究センター年報』(発行者:神田外語大学) 47-59 2018年3月20日
-
『中国語教育』(発行者:中国語教育学会) (16) 147-167 2018年3月 査読有り
-
『中国語教育のためのレアリア読本』 145-154 2018年2月
-
神田外語大学紀要(第29号) (29) 319-341 2017年3月
-
神田外語大学紀要 (第27号) 243-262 2015年3月
-
中国語教育 (第10号) 105-125 2012年3月 査読有り
-
中国語教育 (第8号) 80-103 2010年3月 査読有り
-
成蹊大学一般研究報告 第40巻(第5分冊) 2008年6月
-
中国語教育 (5) 128-140 2007年3月
-
中国語教育 (4) 72-98 2006年3月
-
中国言語文化論叢 7 10-56 2005年3月
MISC
1-
中国語教育 (11) 1-5 2013年3月
書籍等出版物
6-
岩波書店 2022年10月13日 (ISBN: 9784000803229)
-
三修社 2019年4月30日 (ISBN: 9784384059274)
-
小学館 2016年11月15日
-
Jリサーチ出版 2016年10月22日 (ISBN: 9784863923164)
-
小学館 2013年2月
-
白帝社 2011年3月
主要な講演・口頭発表等
38-
第28回 プリンストン日本語教育フォーラム 2022年4月30日
-
2022年4月24日 招待有り
-
日本外国語教育推進機構(JACTFL)第10回記念シンポジウム分科会 2022年3月13日
-
言語文化教育研究学会第8回年次大会 2022年3月5日
-
中国語教育学会第19回全国大会(Zoomによるオンライン開催) 2021年6月6日
-
2020年第11回東日本漢語教師セミナー 2020年8月23日 招待有り
-
外国語授業実践フォーラム第19回会合 2020年2月16日
-
高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク20周年記念全国大会 2019年11月29日 招待有り
-
外国語授業実践フォーラム第18回会合 2019年8月31日
-
大連理工大学主催「外国語学習のめやす」ワークショップ 2019年8月2日
-
日本CLIL教育学会 第2回大会(早稲田大学戸山キャンパス) 2019年7月13日
-
中国語教育学会第17回全国大会(天理大学) 2019年6月2日
-
外国語授業実践フォーラム第17回会合 2019年3月2日
-
工学院大学孔子学院 講師研修 2019年2月16日 招待有り
-
神奈川大学横浜キャンパス 外国語科目教育学部主催ワークショップ 「外国語科目を学び合うⅦ」 2019年2月14日 招待有り
-
中国語教育学会2018年度第2回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾 2018年10月27日
-
日本CLIL教育学会 2018年7月14日 招待有り
-
2018年3月2日
-
第13回外国語授業実践フォーラム・第11回協働実践研究会 2017年2月25日
-
北星学園大学FD 2016年12月19日 招待有り
-
中国語教育学会 第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ レアリアのツボ、レアリアのチカラ~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第4弾 2016年12月18日
-
日本中国語学会第66回全国大会 2016年11月13日
-
中国語教育学会 第1回研究会 2016年10月22日
-
文教大学言語文化研究所夏期講座 2016年8月3日 招待有り
-
「外国語学習のめやす」マスター研修(国民生活センター) 2016年3月26日
-
第11回外国語授業実践フォーラム *中国語教育学会第5回研究会、福岡韓国朝鮮語教育研究会との共催(2016.1.10九州産業大学) 2016年1月10日
-
日本中国語学会第65回全国大会、ポスターセッション(東京大学駒場キャンパス) 2015年11月1日
-
日本中国語学会北海道支部例会(釧路公立大学) 2015年9月11日
-
文教大学大学院言語文化研究所夏期講座(文教大学越谷校舎) 2015年7月31日 招待有り
-
中国語教育学会2015年度第2回研究会「レアリアのツボ、レアリアのちから~レアリアで学ぶ、教える中国語のために~第3弾」(金沢市近江町交流プラザ) 2015年7月18日
-
中国語教育学会2014年度第3回研究会 中国語教育・学習に関するワークショップ:レアリアのツボ、レアリアのチカラ〜レアリアで学ぶ、教える中国語のために〜第2弾 2014年10月25日
-
獨協大学創立50周年記念シンポジウム「複言語教育の現在と未来」 2014年9月27日 招待有り
-
文教大学大学院付属言語文化研究所第6回夏期講座 2014年8月1日 招待有り
-
外国語教育に関するセミナー&ワークショップ*山崎直樹(関西大学、代表),植村麻紀子(神田外語大学),鈴木慶夏(釧路公立大学),中西千香(愛知県立大学)西香織(北九州市立大学)の共同発表
担当経験のある科目(授業)
6所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2013年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2013年 - 2015年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2010年 - 2012年
メディア報道
11-
千葉テレビ 2023年4月1日 テレビ・ラジオ番組
-
スポーツ報知 2023年3月12日 新聞・雑誌
-
東京新聞 2023年3月11日 新聞・雑誌
-
ミヤギテレビ 2023年3月11日 テレビ・ラジオ番組
-
千葉テレビ newsチバ 2023年3月10日 テレビ・ラジオ番組
-
KHB(東日本放送) ニュース 2023年3月6日 テレビ・ラジオ番組
-
仙台放送 ニュース 2023年2月23日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK(宮城) てれまさむね 2023年2月21日 テレビ・ラジオ番組
-
千葉テレビ NEWSチバ 2023年2月21日 テレビ・ラジオ番組
-
朝日新聞社 朝日新聞 宮城県版 2022年9月14日 新聞・雑誌
-
KHB(東日本放送) チャージ(県内ニュース) 2022年9月13日 テレビ・ラジオ番組