山口 昌也
Masaya Yamaguchi
更新日: 2024/02/01
基本情報
- 所属
- 国立国語研究所 研究系 准教授
- 学位
-
1998年 東京農工大学工学研究科 博士(工学)
- J-GLOBAL ID
- 200901079386050760
- researchmap会員ID
- 1000363621
- 外部リンク
人間の言語能力をコンピュータで補助するための仕組みに興味があります。専門は工学です。言葉に興味を持ったのは,中学・高校と英語を習ったとき,自分が日本語以外の言語の文章を理解できることがとても不思議で,楽しいと感じたからです。といっても,辞書を引きながらでないと,読み書きしたり,会話したりすることはできませんでした(今もそうですが)。そこで,コンピュータに助けてもらおうと考え,言葉をコンピュータで処理するための研究を始めました。
研究キーワード
23経歴
7-
2011年10月 - 現在
-
2009年10月 - 2011年9月
-
2008年4月 - 2009年9月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2001年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
論文
135-
日本教育工学会2023年春季全国大会 463-464 2023年3月 最終著者
-
日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集 365-366 2023年3月
-
東京外国語大学国際日本学研究 3 1-14 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
日本教育工学会2022年秋季全国大会予稿集 387-388 2022年9月 筆頭著者
-
国立国語研究所論集 (22) 177-195 2022年1月 査読有り筆頭著者
-
日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 71-72 2021年10月
-
日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 83-84 2021年10月 筆頭著者
-
言語資源活用ワークショップ2021発表論文集 280-291 2021年9月 筆頭著者
-
情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ 7(1) 1-13 2021年2月 査読有り筆頭著者
-
社会言語科学 23(1) 147-161 2020年10月 査読有り
-
言語資源活用ワークショップ2020予稿集 2020年9月 筆頭著者
-
日本教育工学会2020年春季全国大会 2020年2月 最終著者
-
日本教育工学会2020年春季全国大会予稿集 2020年2月 筆頭著者
-
日本教育工学会2019年秋季全国大会予稿集 2019年9月 筆頭著者
-
言語資源活用ワークショップ2019予稿集 321-329 2019年9月 筆頭著者
-
国立国語研究所論集 (17) 15-34 2019年7月 査読有り筆頭著者
-
第43回社会言語科学会研究大会予稿集 2019年3月
-
日本教育工学会第34回全国大会予稿集 2018年9月
-
言語資源活用ワークショップ2018予稿集 2018年9月
-
Proceedings of the Eleventh International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2018) 2018年5月 査読有り
MISC
8-
日本語学 34(15) 68-73 2015年10月
-
日本教育工学会研究報告集 15(1) 411-416 2015年2月28日
-
日本語学 34(1) 72-77 2015年1月
-
日本語学 34(1) 72-77 2015年1月
-
言語処理学会第18回年次大会発表論文集 205-208 2012年3月
-
日本語の研究 4(2) 129-130 2008年4月1日
-
情報処理学会論文誌 39(1) 17-28 1998年1月15日
-
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 1996(55) 85-90 1996年5月27日
書籍等出版物
6-
Bononia University Press 2018年5月 (ISBN: 9788869232978)
-
くろしお出版 2016年1月
-
2014年12月
-
ひつじ書房,2013.12 2013年12月
-
朝倉書店 2013年7月
-
博文館新社 2005年3月
講演・口頭発表等
22-
第46回 NINJALチュートリアル「『日本語日常会話コーパス』活用入門」 2023年3月29日
-
既存の作文コーパスを『ひまわり』で活用する 2023年2月27日
-
言語資源ワークショップ2022 2022年8月30日
-
シンポジウム「日常会話コーパス」VII 2022年3月7日
-
大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第14回コーパス利用講習会 2022年3月1日
-
大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第13回コーパス利用講習会 2021年8月27日
-
シンポジウム「日常会話コーパス」III 2018年3月19日
-
大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第4回コーパス利用講習会 2018年3月19日
-
大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第3回コーパス利用講習会 2017年9月7日
-
大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第2回コーパス利用講習会 2017年3月1日
-
シンポジウム 「日常会話コーパス」 II 2017年3月1日
-
大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第1回コーパス利用講習会 2016年9月1日
-
シンポジウム 「日常会話コーパス」 I 2016年9月1日
-
第 31 回北海道大学留学生センター日本語・ 日本語教育研修会 2016年8月6日 招待有り
-
出版記念シンポジウム「評価」を持って街に出よう 2016年1月10日 招待有り
-
出版記念シンポジウム「評価」を持って街に出よう 2016年1月10日 招待有り
-
Construction of digital resources for learning Japanese 2015年10月24日
-
第7回コーパス日本語学ワークショップ 2015年3月10日
-
第15回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2010年8月
-
日本言語学会第134回大会公開シンポジウム 2007年
担当経験のある科目(授業)
9-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
科学研究費補助金・基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
科学研究費補助金・基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
科学研究費補助金・基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(B) 2011年4月 - 2013年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2006年 - 2010年
-
文部科学省 科学研究費補助金・特定領域研究 2006年 - 2010年
-
財団法人 博報児童教育振興会 博報「ことばと教育」研究助成・研究助成部門 2006年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(B) 2002年4月 - 2005年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(B) 2002年 - 2005年
-
文部科学省 科学技術振興調整費 開放的融合研究 2000年 - 2005年
-
文部科学省 科学研究費補助金・奨励研究(A) 2000年4月 - 2001年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金・奨励研究(A) 2000年 - 2001年
その他
1-
学会での役割 2009年10月 言語処理学会 編集委員 2006年4月-2009年5月 日本語学会 情報電子化委員 2003年4月-2007年3月 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会専門委員