2013年3月25日
気管支肺胞洗浄液のRT-PCR検査により診断しペラミビルが有効であった重症インフルエンザA (H1N1)肺炎の1例
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌
- ,
- ,
- ,
- ,
- ,
- ,
- ,
- 巻
- 35
- 号
- 2
- 開始ページ
- 205
- 終了ページ
- 209
- 記述言語
- 日本語
- 掲載種別
- DOI
- 10.18907/jjsre.35.2_205
- 出版者・発行元
- 日本呼吸器内視鏡学会
背景.インフルエンザA (H1N1)2009では,鼻咽腔拭い液の迅速検査の感度は低いことが知られており,確定診断を得るのが時に困難な場合もある.症例. 33歳,男性. 2011年2月,発熱,咳嗽が出現し近医にて鼻腔拭い液のインフルエンザ迅速検査を施行したが陰性であった.その後呼吸困難が悪化,胸部X線で両側のすりガラス陰影を認め,当科を紹介受診した.鼻咽腔拭い液の迅速検査は計4回陰性,鼻腔拭い液のインフルエンザA (H1N1) RT-PCR検査も陰性であったが,気管支肺胞洗浄液のRT-PCR検査が陽性であり,インフルエンザA (H1N1)肺炎と診断した. ARDSに至る重症肺炎であったが,ペラミビルの連日反復投与を中心とした治療で改善した.結語.重症インフルエンザA (H1N1)肺炎では,下気道検体を積極的に採取しRT-PCRを施行することは,確定診断を得る上で有用である.ペラミビルの反復投与の有効性について,さらなる症例の蓄積が望まれる.
- リンク情報