

佐藤 裕亮
サトウ ユウスケ (Yusuke Sato)
更新日: 02/28
基本情報
- 学位
-
修士(史学)(2008年3月 明治大学大学院)学士(史学)(2006年3月 大正大学)
- 連絡先
- kulika
shikon.meiji.ac.jp
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8537-417X
- J-GLOBAL ID
- 201101033973306415
学部・大学院では主に東洋史(中国仏教史/魏晋南北朝隋唐)を専攻。2016年の『鷗外の漢詩と軍医・横川唐陽』刊行前後から、歴史学を軸に図書館情報学や日本文学、教育史、仏教学など他の領域へ視野を広げつつ、横断的に学び研究をしています。専門分野の掘り下げはもちろん、さまざまな学問領域や、図書館・博物館等における実践の中で培われた成果、見落とされがちな史資料に光をあて、隣接領域に架橋していく努力を続けていきたいと考えています。2021年1月より、研究ブログの更新をはじめました。
研究分野
4主要な経歴
11-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
学歴
6-
2018年11月 - 2018年11月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2012年7月 - 2012年9月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
論文
19-
教職課程センター紀要 (5) (13) - (22) 2020年12月
-
明大アジア史論集 (24) 21 - 44 2020年3月 査読有り
-
図書館雑誌 114(1) 38 - 41 2020年1月
-
實盛良彦編『銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア:三角縁神獣鏡と関連鏡群の諸問題』アジア遊学 237 72 - 85 2019年8月 招待有り
-
明大アジア史論集(寺内威太郎先生退休記念号) (23) 374 - 357 2019年3月 招待有り
主要なMISC
58-
日本図書館文化史研究会ニューズレター (152) 6 - 7 2020年6月
-
解釈 (特集 近代) 66(1・2) 54 - 55 2020年2月 査読有り
-
図書館雑誌 113(6) 390 - 391 2019年6月
-
図書館文化史研究 35 153 - 162 2018年9月 査読有り
-
解釈 (特集 近代) 63(1・2) 57 2017年2月 査読有り
主要な書籍等出版物
6-
論創社 2017年11月 (ISBN: 9784846016487)
-
論創社 2016年6月 (ISBN: 9784846015336)
主要な講演・口頭発表等
4-
[歴史学科90周年記念]平成28年度 大正大学史學會大会 2016年11月26日 大正大学史學會 招待有り
-
2015年度 駿台史学会大会 2015年12月5日 駿台史学会
-
第2回”中国中世(中古)社会諸形態”国際大学院生若手研究者学術交流論壇(第3部、司会:林韻柔) 2013年3月8日 明治大学文学部、北京師範大学歴史学院、台湾大学歴史学系 招待有り
受賞
1-
2008年4月
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
一般財団法人仏教学術振興会 SAT大蔵経データベースを直接の資料として用いた研究 学術研究部門
担当経験のある科目(授業)
13主要な所属学協会
10学術貢献活動
5-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他明治大学博物館、明治大学東アジア石刻文物研究所、明治大学古代学研究所 (明治大学博物館特別展示室) 2008年2月27日 - 2008年3月28日
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他明治大学博物館、明治大学東アジア石刻文物研究所、明治大学古代学研究所 (明治大学博物館特別展示室) 2007年3月17日 - 2007年3月30日
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施, その他明治大学博物館、明治大学東アジア石刻文物研究所、明治大学古代学研究所 (明治大学博物館特別展示室) 2007年2月23日 - 2007年3月14日
その他
1-
2006年 3月 中学校教諭一種免許状(社会)取得 2006年 3月 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)取得 2006年 3月 学芸員資格 取得 2007年 1月 学校図書館司書教諭講習 修了 2008年 3月 中学校教諭専修免許状(社会)取得 2008年 3月 高等学校教諭専修免許状(地理歴史)取得 2010年 6月 高等学校教諭一種免許状(公民)取得 2012年 3月 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 修了 2012年10月 司書資格 取得 2019年 2月 平成30年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会通算第64回)短期コース 修了[鶴岡会場・山形県]
社会貢献活動
17