
中石 ゆうこ
ナカイシ ユウコ (Yuko Nakaishi)
更新日: 2022/10/14
基本情報
- 所属
- 県立広島大学 大学教育実践センター/国際交流センター(兼) 准教授
- 学位
-
博士(教育学)(2005年3月 広島大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 200901005099109602
- researchmap会員ID
- 5000021627
- 外部リンク
日本語教師であり、日本語学を軸足とする日本語教育研究者です。日本語の学習者が、より苦労なく日本語を学習することができるように、日本語文法、日本語の第二言語習得研究の視点からコーパス分析および認知心理学的手法を用いて研究を進めています。特に興味があるのは、日本語の自動詞、他動詞、オノマトペ、アスペクト、ヴォイスの第二言語習得です。言語発達への関心から出発し、日本語を母語としない児童生徒のための日本語教育についても研究しています。語彙と文法の間にある事象に興味があります。
受賞
1-
2009年
経歴
9-
2020年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2017年9月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2008年10月 - 2010年3月
-
2002年 - 2004年
-
1998年2月 - 1998年11月
学歴
2-
2000年4月 - 2005年3月
-
2001年8月 - 2002年7月
主要な委員歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2017年7月 - 2021年6月
論文
32-
県立広島大学総合教育センター紀要 = Bulletin of Comprehensive Education Center Prefectural University of Hiroshima (5) 49-57 2020年
-
教育心理学年報 = The annual report of educational psychology in Japan 59 326-337 2019年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 61 20-20 2019年
-
一橋大学国際教育交流センター紀要 = Journal of global education and exchange (1) 3-16 2019年
-
県立広島大学総合教育センター紀要 = Bulletin of Comprehensive Education Center Prefectural University of Hiroshima 4(4) 55-67 2019年
-
県立広島大学総合教育センター紀要 = Bulletin of Comprehensive Education Center Prefectural University of Hiroshima 3(3) 61-66 2018年
-
一橋大学国際教育センター紀要 9(9) 85-94 2018年
-
第二言語としての日本語の習得研究 (20) 28-43 2017年12月 招待有り
-
県立広島大学総合教育センター紀要 = Bulletin of Comprehensive Education Center Prefectural University of Hiroshima (2) 17-29 2017年
-
県立広島大学人間文化学部紀要 (12) 103-111 2017年
-
別府大学日本語教育研究 別府大学日本語教育研究センター紀要 7(7) 3-11 2017年 招待有り
-
県立広島大学総合教育センター紀要 = Bulletin of Comprehensive Education Center Prefectural University of Hiroshima (1) 69-74 2016年
-
県立広島大学人間文化学部紀要 (11) 75-85 2016年
-
Studies in language sciences : journal of the Japanese Society for Language Sciences 14 184-205 2015年12月
-
ことばと文字 (4) 64-72 2015年
-
中国語話者のための日本語教育研究 (5) 31-46 2014年7月
-
日本語学 32(7) 30-39 2013年6月
-
Studies in language sciences : journal of the Japanese Society for Language Sciences 11 198-221 2012年11月
-
中国語話者のための日本語教育研究 (2) 42-58 2011年7月 招待有り
-
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 110(163) 7-12 2010年7月29日
書籍等出版物
6-
くろしお出版 2020年6月 (ISBN: 9784874248386)
-
【無償配付】博報堂教育財団児童教育実践についての研究助成(第14回)による 2020年2月
-
日中言語文化出版社 2020年1月 (ISBN: 9784905013587)
-
くろしお出版 2019年6月 (ISBN: 9784874248034)
-
くろしお出版 2018年10月 (ISBN: 9784874247815)
-
くろしお出版 2016年10月 (ISBN: 9784874247150)
講演・口頭発表等
29-
オンライン セミナー「日本語教師の育て方 ―『超基礎・日本語教育』を使った日本語教師養成」) 2020年11月7日 招待有り
-
子どもの日本語教育研究会第5回大会(新型コロナウイルス感染防止のためのに中止。第5回大会の発表抄録掲載ともって発表とする。) 2020年3月14日
-
第4回広島多文化共生研究会 2019年10月24日
-
日本教育心理学会第61回総会 2019年9月16日 招待有り
-
日本語教育学会2019年度春季大会(茨城) 2019年5月26日
-
ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会 2018年8月4日
-
山県郡保育連盟講演会 講演会 2018年6月 招待有り
-
公開シンポジウム「日本語の自動詞・他動詞を考える」日本女子大学 2017年10月7日 招待有り
-
ひろしま日本語教育研究会第29回(広島国際会議場) 2017年4月
-
応用言語学研究会 公開シンポジウム「新しい初級の話」 2017年2月19日 招待有り
-
語学教育におけるプレイスメントテストの効果的な活用と教育効果の測定に関する共同研究プロジェクト講演会(ワークショップ)別府大学 2016年2月20日 招待有り
-
国立国語研究所公開シンポジウム「シラバス作成を科学にする ―日本語教育に役立つ多面的な語彙シラバスの作成―」 2015年2月22日 招待有り
-
日本語教育学会2012年度秋季大会(北海学園大学) 2012年10月13日
-
Keio- Tamagawa Mimetics & Sound Symbolism Workshop(東京) 2011年2月19日
-
日本語教育学会2010年度秋季大会(神戸大学) 2010年10月
-
思考と言語研究会(TL)(東京) 2010年8月
-
第12回日本コミュニケーション学会(CAJ)中国四国支部大会・第4回医療コミュニケーション教育研究セミナー(広島) 2009年11月
-
言語科学会第10回年次国際大会(埼玉) 2009年7月
-
第13回中国語話者のための日本語教育研究会(大阪) 2009年7月
担当経験のある科目(授業)
11Works(作品等)
9-
2020年7月 Web Service
-
2020年7月 その他
-
2018年9月 教材
-
2016年10月 データベース
-
2015年9月 教材
-
2015年9月 教材
-
2015年9月 教材
-
2015年9月 教材
-
2011年3月 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成金 基盤研究C 2017年4月 - 2021年3月
-
博報財団 第14回 児童教育実践についての研究助成 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成金 基盤研究C(2016-2018年度分担研究者) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成金 基盤研究A(2016年度分担研究者) 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 研究活動スタート支援 2014年10月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2010年4月 - 2013年3月
-
広島大学 広島大学女性研究者奨励賞による助成 2009年11月 - 2010年3月
メディア報道
2-
RCCラジオ RadiPrism(ラジプリズム)「調べてみた。」のコーナー 2018年12月18日 新聞・雑誌
-
国際交流基金 日本語学習ポータルサイト「NIHONGO eな」 インターネットメディア
社会貢献活動
9