基本情報

所属
一橋大学 大学院言語社会研究科
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 非常勤講師・非常勤語学学習指導員
国立国語研究所 共同研究員
学位
学術(博士)(2020年3月 一橋大学)

J-GLOBAL ID
201901013922610053
researchmap会員ID
B000361311

 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach:TEA)や質的研究を通じて、人間の経験やシステムを見ていくことに関心があります。研究成果を日本語教育への応用につなげていくことを目指しています。

 現在の主な研究活動を紹介します。

(1)東アジア地域の福祉施設におけるフィールドワークに基づいた国際比較研究

(2)日本語学習者の子どもたちの支援プロジェクト

   言語学者と共同研究。日本語学習者の役に立ちたいと思い、日本語教師になりました。近年は、心理学者や臨床心理士の方々とつながりながら、支援・教育・研究を進めています。

(3)複線径路等至性アプローチ(Tarjectory Equifinality Approach:TEA)の理論的発展を目指したクローバー分析法やSPO、 BFP、OPP、TLMGなどのTEA概念の検討

(4)Korean Studies/한국학/韩国学/韓国学への貢献を目指した質的研究、韓中英への翻訳等

(5)多言語通知文の語彙・表現の検討(Examination of vocabulary and expressions in multilingual notification text) 


論文

  17

MISC

  22

講演・口頭発表等

  32

所属学協会

  13

Works(作品等)

  13

共同研究・競争的資金等の研究課題

  17

学術貢献活動

  2