論文

査読有り
2018年

平和モニュメントと観音像――長崎市平和公園内の彫像における信仰と形象

宗教と社会
  • 君島 彩子

24
開始ページ
97
終了ページ
111
記述言語
日本語
掲載種別
研究論文(学術雑誌)
DOI
10.20594/religionandsociety.24.0_97
出版者・発行元
「宗教と社会」学会

<p>本稿は、長崎市の平和公園に設置された彫像に対する「祈り」について考察するものである。よく知られた《平和祈念像》は、長崎市の重要な観光資源となっている。しかし巨大で異質な造形の彫像は、地域住民から批判的に論じられることが多かった。作者である北村西望は、特定宗教によらない祈りの対象を目指したが、原爆犠牲者のために祈る対象として《平和祈念像》では不十分であった。《平和祈念像》が納骨機能を持たずに完成したため、行政も関わる形で納骨堂が作られ、本尊として《聖観世音》が設置された。《聖観世音》は遺骨との関係もあり、原爆犠牲者の慰霊を祈る対象となった。長く死者の供養を担ってきた仏教によって裏付けされた《聖観世音》は、見慣れた造形であることで、信仰的な意味を理解することが容易である。つまり公共空間である平和公園の「祈り」においても、観音像のような既存の信仰体系の形象が重要であった。</p>

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.24.0_97
CiNii Articles
http://ci.nii.ac.jp/naid/130007867080
CiNii Books
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11333281
URL
http://id.ndl.go.jp/bib/029032030
ID情報
  • DOI : 10.20594/religionandsociety.24.0_97
  • ISSN : 1342-4726
  • CiNii Articles ID : 130007867080
  • CiNii Books ID : AA11333281

エクスポート
BibTeX RIS