共同研究・競争的資金等の研究課題

2015年4月 - 2018年3月

政治活動の越境的拡散と相互作用:離散地域とパレスチナ暫定自治区の関係性を軸に

日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

課題番号
15J06223
体系的課題番号
JP15J06223
担当区分
研究代表者
配分額
(総額)
5,200,000円
(直接経費)
4,000,000円
(間接経費)
1,200,000円

パレスチナ人が展開した政治外交に関して、主な特徴はその「現実主義」であり、特に1994年の暫定自治政府(Palestine Authority, 略称:PA)設立以降は、国際協定や合意に強く縛られた状態で政治活動が展開されていたことを明らかにした。また、2000年代以降において、PA体制の改革が進められるなかで、PLOを主体として展開されていたパレスチナ政治が、PAによる国家的性格の追求によって西岸・ガザ地区の内部に(ことに2007年以降は西岸地区の内部に)限定される形で展開されるようになったことを論じた。すなわち、その点で越境的拡散は、2000年代以降はむしろ政治アリーナの拡散として確認されると結論づけた。
<BR>
こうした成果を踏まえ、本研究では1970年代から80年代にかけてのPLOによる政治外交について、【1】アラブ諸国内部での活動、および【2】日本を対象とした活動にわけて比較検討を行い、現在PAが展開する政治活動に通底する「現実主義」が、1970年代から一部に一貫して見られる点を明らかにした。【1】に関しては、レバノン侵攻(1982年)以降に武装闘争の選択肢を失ったPLOが、アメリカ主導で動き始めた和平交渉へ参加しようとする姿勢を見せていたことを明らかにした。また、【2】に関しては、PLOが駐レバノン事務所を通じて日本外務省と交渉を行い、1977年のPLO東京事務所開設を実現するまでの政治過程が明らかになりつつある。いずれの事例においても、PLOは原理原則よりも時勢に応じた対応を行っており、そうした行動は一部のテクノクラート幹部による尽力が実ったものであった。
2004年のアラファート死去後のPA体制においても、現実主義的な政治選択が一部閣僚や有力者の尽力によってなされており、必要な場合には国連機関などへと活動のアリーナを拡散させながら政策が実施される様子が確認できた。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15J06223
ID情報
  • 課題番号 : 15J06223
  • 体系的課題番号 : JP15J06223