{{flash.message}}
researchmap
  • 日本語 | English
  • 新規登録
  • ログイン
  • 研究者をさがす
  • 業績をさがす new
  • コミュニティをさがす
  • お問い合わせ

  • すべて
  • 論文
  • 書籍等出版物
  • 講演・口頭発表等
  • 受賞
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • もっと...
    • Works(作品等)
    • 産業財産権
    • メディア報道
    • 学術貢献活動
    • 社会貢献活動
    • 担当経験のある科目(授業)
    • 所属学協会
    • 委員歴
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
総件数 59  
  • スコア順
  • 新しい順
  • 古い順
  • 30件
  • 60件
  • 90件
  • 120件
  • 150件
  • 論文
    Die Dingwelt auf dem Zauberberg.
    Kazuhiko Tamura
    Neue Beiträge zur Germanistik. (Internationale Ausgabe von Doitsu Bungaku.) Bd.15(Heft 1) 66-77 2016年  査読有り
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    フォルクスパルクの思想
    田村 和彦
    関西学院大学 国際学研究 7(1) 3-14 2018年3月30日  
    アバター
    田村 和彦
  • 書籍等出版物
    Vergleich und Sympathie. Zum „colonial gaze“ in der Völker-Schau und in Peter Altenbergs Ashantee
    Akio Ogawa (担当:共著)
    Staufenberg 2016年
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    Der gesunde Strand. Thomas Manns “Der Tod in Venedig” im Licht der Hygiene.
    TAMURA Kazuhiko
    Neue Beitraege zur Germanistik.(日本独文学会 学会誌・欧文誌)2005年6月 Band4/Heft6 2008年度日本独文学会 学会賞(ドイツ語論文部門)を受賞 2005年6月  査読有り
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    比較文化論基礎
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    基礎演習A
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    基礎演習B
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    ドイツ語III
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    表象文化論
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    ドイツ語IV
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    グローバル化と文化
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    研究演習I
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    研究演習II
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    卒業論文
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    言語文化学
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    修士論文
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    研究演習II
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    研究演習II
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    修士論文
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    個別研究指導
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    リサーチセミナー
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    個別研究指導
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    リサーチセミナー
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 所属学協会
    日本独文学会
    アバター
    田村 和彦
  • 所属学協会
    阪神ドイツ文学会
    アバター
    田村 和彦
  • 所属学協会
    日本ヘルダー学会
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    日本文化B
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    日本語翻訳論
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 担当経験のある科目(授業)
    日本語翻訳論
      (関西学院大学)
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    Suedwaerts vom Zauberberg
    TAMURA Kazuhiko
    Wie alles sich zum Ganzen webt : Festschrift für Yoshito Takahashi zum 65. Geburtstag (Stauffenburg Festschriften) 2010年10月  
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    ペーペルコルン異聞 ―『魔法の山』の南へ
    田村 和彦
    エクス 言語文化論集 2009年4月  
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    阪神ドイツ文学会 幹事 機関誌編集責任者
    2018年4月 - 現在
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    魔法の山の東へ
    田村 和彦
    日本独文学会研究叢書「『魔の山』の周辺」 2006年3月  
    アバター
    田村 和彦
  • 書籍等出版物
    男たちの妄想 (クラウス・テーヴェライト) 第2巻
    田村 和彦 (担当:単訳)
    法政大学出版局 2004年11月
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり 15回
    田村 和彦
    関西学院大学出版会 広報誌 理(ことわり) 2013年9月  
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    身体問題としてのドイツ-衛生・地理・コロニアル-
    田村 和彦
    日本独文学会研究叢書「ドイツ青年運動と文学」(日本独文学会) 2003年3月  
    アバター
    田村 和彦
  • 書籍等出版物
    魔法の山に登る
    田村 和彦 (担当:単著)
    関西学院大学出版会 2002年12月
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第11回 「チコリの変身」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」28号6-9ページ) 2011年9月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第10回 「ボダイジュの下で」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」27号10-13ページ) 2011年6月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第9回「旧東独クラインガルテン事情」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」26号10-13ページ) 2011年3月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第8回「空き地のユートピア」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」25号10-13ページ) 2010年12月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第7回 「ルバーブのきた道」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」24号10-13ページ) 2010年9月  
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    一等車室の夢──トーマス・マンと交通機関
    田村 和彦
    『ドイツ文学論攷』 第33 1991年2月  査読有り
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第5回「お庭でグリム」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」22号6-9ページ) 2010年3月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第4回「ジャガイモの風景」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」21号6-9ページ) 2009年12月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第3回「ビンゲンの女庭師」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」19号10-13ページ) 2009年6月  
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    日本独文学会 常任理事、機関誌担当理事、学会誌編集長
    2009年6月 - 2013年6月
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    日本独文学会 理事(学会誌編集担当)
    2009年5月 - 2013年5月
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    保養地と小説 -『ヴェネチアの死』再読
    田村 和彦
    関西学院大学経済学部 (エクス 言語文化論集 第6号 (2009年4月)) 2000年3月  
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第2回「ニーチェの庭(2)]
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」18号 2009年3月  
    アバター
    田村 和彦
  • 書籍等出版物
    男たちの妄想 (クラウス・テーヴェライト) 第1巻
    田村 和彦 (担当:単訳)
    法政大学出版局 1999年12月
    アバター
    田村 和彦
  • MISC
    ドイツ庭ものがたり・第1回「ニーチェの庭(1)」
    田村 和彦
    関西学院大学出版会広報誌「理(コトワリ)」17号10-13ページ) 2008年12月  
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    阪神ドイツ文学会 企画幹事
    2008年4月 - 2012年3月
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    日本独文学会 第50回文化ゼミナール実行委員長、第51回文化ゼミナール実行委員長
    2007年4月 - 2009年3月
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    日本独文学会 第50回(2008)、第51回(2009)文化ゼミナール実行委員長
    2007年4月 - 2009年3月
    アバター
    田村 和彦
  • 委員歴
    日本独文学会 第50回(2008)第51回(2009)文化ゼミナール 実行委員長
    2007年4月 - 2009年4月
    アバター
    田村 和彦
  • 書籍等出版物
    男性同盟と母権制神話 (ニコラウス・ゾンバルト)
    田村 和彦 (担当:単訳)
    法政大学出版局 1995年12月
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    トーマス・マンと同性愛
    田村 和彦
    クヴェレ会編『論集トーマス・マン』 1990年12月  
    アバター
    田村 和彦
  • 論文
    呼び戻されたムーサー『ファウストゥス博士』の語り手
    田村 和彦
    『人文学報』 東京都立大学 (第135) 1978年12月  
    アバター
    田村 和彦
2017 researchmap
利用規約
Japan Science and Technology Agency