{{flash.message}}
researchmap
  • 日本語 | English
  • 新規登録
  • ログイン
  • 研究者をさがす
  • 業績をさがす new
  • コミュニティをさがす
  • お問い合わせ

  • すべて
  • 論文
  • 書籍等出版物
  • 講演・口頭発表等
  • 受賞
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • もっと...
    • Works(作品等)
    • 産業財産権
    • メディア報道
    • 学術貢献活動
    • 社会貢献活動
    • 担当経験のある科目(授業)
    • 所属学協会
    • 委員歴
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
総件数 68  
  • スコア順
  • 新しい順
  • 古い順
  • 30件
  • 60件
  • 90件
  • 120件
  • 150件
  • 論文
    「法は人文学である――ジェームズ・ボイド・ホワイトの人文学的法学について」
    小林 史明
    『法哲学年報2012 国境を越える正義――その原理と制度』 201-211 2013年11月  査読有り
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    「法的思考と社会構成主義――法哲学と科学技術社会論の協働に向けて」
    吉良 貴之, 小林 史明, 川瀬 貴之, 松原 克志
    常磐国際紀要 (16) 63-89 2012年3月  査読有り
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    「法におけるナラティヴの機能と諸問題」
    小林 史明
    法学研究論集 (34) 99-112 2011年2月  査読有り
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    法と文学――歴史と可能性の探求
    (担当:単著)
    勁草書房 2020年12月
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    書評 住吉雅美著「あぶない法哲学――常識に盾突く思考のレッスン」
    週刊読書人 2020年8月  
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    「「法と文学」における言語の構成的性質について」
    小林 史明
    法学研究論集 (32) 139-149 2010年2月  査読有り
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    法学研究会報告:『法と文学Law & Literature』研究の現状
    法律論叢 92(2・3) 175-179 2019年12月  
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    三宅正太郎の法思想――「裁判の道」と芸術の関係について
    法律論叢 91(6) 151-168 2019年2月  
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    「アイヒマン裁判と裁判の限界について――法と歴史、法と芸術研究の足がかりとして――」
    小林 史明
    法学研究論集 (29) 147-161 2008年9月  査読有り
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    ルイジ・コミネッリ「行動に影響を与える選択フレーミング」
    ルイジ・コミネッリ, 小林史明
    法律論叢 91(1) 395-411 2018年10月  
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    市民的自由のための市民的熟議と刑事法――増田豊先生古稀祝賀論文集
    伊藤研祐, 小島秀夫, 中空壽雅, 松原芳博編 (担当:共著, 範囲:権利主体性の根拠をAI・ロボットから問い直す)
    勁草書房 2018年3月
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    4. プライバシーをめぐる規律の現状:質疑応答と議論
    NBL (1100) 2017年6月  
    アバター
    小林 史明
  • 論文
    深淵の法哲学に向けて――ショシャナ・フェルマンと法
    法律論叢 89(3-4) 107-132 2017年3月  招待有り
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    西岡正子編著『未来をひらく男女共同参画――ジェンダーの視点から』
    小林 史明 (担当:分担執筆, 範囲:第三章「ジェンダーと法律」コラム「性別と職業――職業選択の自由をめぐって」)
    ミネルヴァ書房 2016年4月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    未来をひらく男女共同参画――ジェンダーの視点から――
    (担当:共著, 範囲:ジェンダーと法律, 性別と職業――職業選択の自由をめぐって)
    ミネルヴァ書房 2016年4月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    シーラ・ジャサノフ『法廷に立つ科学――法と科学入門』
    小林 史明 (担当:共訳, 範囲:「日本語版への序文」「1章 科学と法の交わるところ」(部分)「4章 政府は専門性をどう語ってきたのか」)
    勁草書房 2015年7月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    シーラ・ジャサノフ『法廷に立つ科学――「法と科学」入門』
    渡辺千原, 吉良貴之, 中村多美子, 加藤源太郎, 関谷翔, 川瀬貴之, 住田朋久, 定松淳, 西迫大祐, 佐藤裕則 (担当:共著, 範囲:日本語版への序文、第一章(後半)、第四章「政府は専門性をどう語ってきたのか」)
    勁草書房 2015年7月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    ドゥルシラ・コーネル『自由の道徳的イメージ』
    小林 史明 (担当:共訳, 範囲:第二章「現存在における尊厳:被投性と歓待のあいだ」)
    2015年5月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    ベン・ゴールダー、 ピーター・フィッツパトリック『フーコーの法』
    関良徳, 小林智, 西迫大祐, 綾部六郎 (担当:共著, 範囲:第二章「フーコーの別の法」)
    勁草書房 2014年9月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    ベン・ゴールダー、 ピーター・フィッツパトリック(関良徳監訳)『フーコーの法』
    小林 史明 (担当:共訳, 範囲:第二章「フーコーの別の法」)
    勁草書房 2014年9月 (ISBN: 9784326154319)
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    岩波講座 現代法の動態 第6巻 法と科学の交錯
    亀本洋, 中村多美子, 本堂毅, 津田敏秀, 山本英二, 笠井正俊, 高橋文彦, 川濱昇, 伊藤泰, 若松良樹 (担当:共著, 範囲:「法と文学」の展開)
    岩波書店 2014年6月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    『岩波講座 第6巻 現代法の動態 法と科学の交錯』
    小林 史明 (担当:分担執筆, 範囲:「「法と文学」の展開」)
    岩波書店 2014年6月 (ISBN: 9784000113663)
    アバター
    小林 史明
  • 担当経験のある科目(授業)
    哲学と法
      (立正大学)
    アバター
    小林 史明
  • 担当経験のある科目(授業)
    科学と法
      (立正大学)
    アバター
    小林 史明
  • 担当経験のある科目(授業)
    西洋法制史
      (立正大学)
    アバター
    小林 史明
  • 担当経験のある科目(授業)
    日本国憲法
      (鶴川女子短期大学)
    アバター
    小林 史明
  • 担当経験のある科目(授業)
    特別演習
      (立正大学)
    アバター
    小林 史明
  • 担当経験のある科目(授業)
    法哲学
      (明治大学)
    アバター
    小林 史明
  • 所属学協会
    法文化学会
    アバター
    小林 史明
  • 所属学協会
    法と言語学会
    アバター
    小林 史明
  • 所属学協会
    東京法哲学研究会
    アバター
    小林 史明
  • 所属学協会
    日本法哲学会
    アバター
    小林 史明
  • 所属学協会
    憲法理論研究会
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    科学・技術・倫理百科事典
    科学・技術, 倫理百科事典翻訳編集委員会, 監訳 (担当:共著)
    丸善出版 2012年1月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    『科学・技術・倫理百科事典』
    小林 史明 (担当:共訳, 範囲:「腐敗」)
    丸善出版 2012年1月 (ISBN: 9784621083871)
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    批評理論と社会理論1 アイステーシス(叢書アレテイア13号)
    仲正昌樹, 田中均, 石田圭子, 柳沢史明, 森功次, 荒井裕樹, 権安理, 古市太郎, 天内大樹 (担当:共著, 範囲:「法と芸術の交錯――映画「SHOAH」とアイヒマン裁判を通じて――」)
    御茶の水書房 2011年10月
    アバター
    小林 史明
  • 書籍等出版物
    仲正昌樹『叢書アレテイア13号 批評理論と社会理論1 アイステーシス』
    小林 史明 (担当:分担執筆, 範囲:「法と芸術の交錯――映画「SHOAH」とアイヒマン裁判を通じて――」)
    2011年10月 (ISBN: 9784275009494)
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    医療・健康の自己決定と操作可能性――データ利活用の規制のあり方
    科学技術社会論学会年次研究大会 2017年11月25日 科学技術社会論学会
    アバター
    小林 史明
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    自動運転車、人工知能、ロボット等の自律判断型技術の社会実装に伴う法概念の変容
    新領域創成型研究 2017年6月
    アバター
    小林 史明
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    「法と文学・人文学」研究
    2017年4月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    法のことばを支える非法的なことば――「法と文学」からの考察
    法と言語学会 2016年12月3日 法と言語学会
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    コメント:人工知能/ロボットの権利・義務・人格と、統治を問うことの意味と課題
    日本法哲学会学術大会 2016年11月12日 日本法哲学会
    アバター
    小林 史明
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    「法と人文学」研究の歴史と現代的意義
    日本学術振興会 特別研究員奨励費 2016年3月 - 2017年3月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    リスク問題と決定主体の法制度的考察
    科学技術社会論学会年次研究大会 2015年11月22日 科学技術社会論学会
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    リスクをめぐる法哲学的考察――決定・責任主体としての専門家と大衆
    第50回リスク評価研究会(FoRAM)勉強会 2015年7月13日 リスク評価研究会
    アバター
    小林 史明
  • 委員歴
    日本法哲学会 実施委員
    2014年7月 - 2014年11月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    専門性をめぐる法と科学の言説分析
    科学技術社会論学会年次研究大会 2013年11月17日 科学技術社会論学会
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    「専門性をめぐる法と科学の言説分析」
    小林 史明
    科学技術社会論学会 2013年11月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    "Law and Science in Japan"
    小林 史明, 吉良 貴之
    National Academies: Committee on Science, Technology, and Law (CSTL) 2013年3月11日
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    法哲学における言語の問題と法言語学の展望
    法と言語学会 2012年12月15日 法と言語学会
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    「法哲学における言語の問題と法言語学の展望」
    小林 史明
    法と言語学会 2012年12月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    法哲学カフェの実践と可能性
    吉良貴之
    科学技術社会論学会年次研究大会 2012年11月17日 科学技術社会論学会
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    James Boyd Whiteの法思想と「法と文学」研究
    日本法哲学会学術大会 2012年11月10日 日本法哲学会
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    「James Boyd Whiteの法思想と「法と文学」研究」
    小林 史明
    日本法哲学会 2012年11月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    「法哲学カフェの実践と可能性」
    小林 史明, 吉良 貴之
    科学技術社会論学会 2012年11月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    「James Boyd Whiteの法思想」
    小林 史明
    東京法哲学研究会 2012年10月
    アバター
    小林 史明
  • 委員歴
    国際シンポジウム「科学の不定性と社会――いま法廷では?」 組織委員
    2012年8月 - 2012年8月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    法と文学と人間――人文学の人間的考察と法学教育の関係
    法と文学シンポジウム 2012年6月23日 明治大学法科大学院ジェンダー法センター/明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    「法と文学と人間――人文学の人間的考察と法学教育の関係」
    小林 史明
    法と文学シンポジウム 2012年6月
    アバター
    小林 史明
  • 講演・口頭発表等
    司法は専門性をどのように考えてきたのか――アメリカ判例の傾向と司法審査について――
    応用哲学会年次研究大会 2012年4月22日 応用哲学会
    アバター
    小林 史明
  • <
  • 1
  • 2
  • >
2017 researchmap
利用規約
Japan Science and Technology Agency