{{flash.message}}
researchmap
  • 日本語 | English
  • 新規登録
  • ログイン
  • 研究者をさがす
  • 業績をさがす
  • コミュニティをさがす
  • お問い合わせ

  • すべて
  • 論文
  • 書籍等出版物
  • 講演・口頭発表等
  • 受賞
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • もっと...
    • Works(作品等)
    • 産業財産権
    • メディア報道
    • 学術貢献活動
    • 社会貢献活動
    • 担当経験のある科目(授業)
    • 所属学協会
    • 委員歴
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
   
 研究者を絞り込む   |   クリア
   
総件数 215  
  • スコア順
  • 新しい順
  • 古い順
  • 30件
  • 60件
  • 90件
  • 120件
  • 150件
  • 論文
    江戸の道具商・本惣 : 了我、了芸の活動に注目して
    宮武 慶之
    日本研究 59 37-62 2019年10月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    奥高麗片口茶碗「離駒」 : 毛利元義との関係に注目して
    宮武 慶之
    文化情報学 14(1) 76-84 2018年11月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    大徳寺寸松庵伝来の三幅対と吉村観阿 : 『過眼録』を起点に
    宮武 慶之
    文化情報学 13(1) 177-191 2018年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    閑極法雲・東澗道順両筆墨蹟について
    宮武慶之
    アート・リサーチ 14 89-104 2014年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    江戸時代後期の冬木屋所蔵品と周縁─『宇米廼記』を起点として─
    宮武慶之
    人文 (20) 409-428 2022年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    鴻池屋・永岡儀兵衛の周辺ー「五節句図」に付属する抱一書簡二通に注目してー
    宮武慶之
    文化情報学 17(巻1・2合併号) 1-15 2022年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    鴻池屋・永岡儀兵衛の周辺(2)ー南茅場町における美術品収集の意義ー
    宮武慶之
    文化情報学 17(巻1・2合併号) 16-35 2022年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    本屋惣吉親子と冬木屋道具
    宮武 慶之
    人文 (19) 150-166 2021年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    松印御道具江戸控帳
    宮武 慶之
    文化情報学 16(1・2合併号) 89-112 2021年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    竹本屋五兵衛について
    宮武慶之
    人文 18(18) 235-246 2020年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    前田家伝来の高麗五器手茶碗銘「斜」
    宮武 慶之
    文化情報学 14(2) 1-10 2019年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    吉村観阿の茶の湯と目利き : 号との関係に注目して
    宮武 慶之
    藝能史研究 (221) 20-30 2018年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    国宝 普勧坐禅儀を収納する散蓮華蒔絵経箱
    宮武 慶之
    人文 17(17) 379-394 2018年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    木下長嘯子筆「十六夜の文」について-吉村観阿と溝口翠濤の関係に注目して-
    宮武慶之
    文化情報学 12(2) 59-72 2017年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    中山胡民作寿字盃について
    宮武慶之
    人文 16 224-240 2017年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    白醉庵吉村観阿について
    宮武慶之
    日本研究 54 39-77 2017年1月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    溝口家旧蔵の茶道具拾遺(二)
    宮武慶之
    文化情報学 11(2) 135-144 2016年3月  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    溝口家旧蔵の茶道具拾遺
    宮武慶之
    文化情報学 11(1) 45-62 2016年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    明治期における溝口家の道具移動史補遺―原三渓旧蔵の雪村筆龍虎図屏風と啓書記筆李白観瀑図について―
    宮武慶之
    人文 15 223-242 2016年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    博士論文 宗峰妙超墨蹟の研究―茶の湯文化における受容史―
    宮武慶之
    同志社大学 2015年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    明治期における溝口家の道具移動史
    宮武 慶之
    人文 14(13) 252-223 2014年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    コメント「もてなし託す職家の技」
    読売新聞 朝刊 社会31面 2022年10月3日
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    新発田藩溝口家旧蔵の大燈国師墨蹟について―物我両忘と日山賦を中心に―
    宮武慶之
    文化情報学 9(1) 99-112 2013年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    豪商における大燈国師墨蹟の受容―谷安殷旧蔵「一帆風」墨蹟を起点として―
    宮武慶之
    茶の湯文化学 21 1-18 2013年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    新発田御道具帳御にみる新発田藩溝口家旧蔵の茶道具
    宮武慶之
    文化情報学 9(2) 59-112 2013年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    寄稿「茶文化国際会議に参加してー見極め、育てる不昧の茶の湯ー」
    山陰中央新報社 山陰中央新報 文化11面 2021年11月15日 新聞・雑誌
    アバター
    宮武 慶之
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    材木商冬木屋上田家による美術品収集と流出ー商業的および文化的活動に注目してー
    日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(美術史) 2021年4月 - 2024年3月
    宮武慶之
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    鳥羽屋道樹について(二)ー江戸での交流と収集の姿勢ー
    宮武慶之
    研究紀要 (31) 18-31 2022年3月  
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    圓遵上人の茶の湯ー『圓遵上人茶会記』を基点として(1)ー
    宮武慶之
    高田学報 110(110) 101-127 2022年3月  招待有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    江戸の材木商・冬木家の美術品移動に関する総合的研究
    宮武 慶之
    鹿島美術研究年報 (38) 25-34 2022年9月  
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    「知られざる目利き」の実像とは
    産経新聞社 産経新聞 28面(奈良版) 2020年9月20日 新聞・雑誌
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    川端康成 若者励ます書簡
    読売新聞社 読売新聞(デジタル会員限定) 2020年7月7日 インターネットメディア
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    川端康成の未発表書簡2通を公表 文学の心構え、後進につづる 大阪の大学講師
    毎日新聞社 毎日新聞 朝刊総合・社会21面 2020年7月7日 新聞・雑誌
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    川端康成の手紙見つかる「文学は極めて特殊な者の道」
    朝日新聞社 朝日新聞 朝刊 社会21面 2020年7月7日 新聞・雑誌
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    川端康成の書簡見つかる 早世の文学青年思い、心温まる交流
    産経新聞社 産経新聞 朝刊 社会22面 2020年7月7日 新聞・雑誌
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    川端康成が読者に宛てた手紙公表
    NHK奈良放送局 奈良 NEWS WEB 2020年7月6日 テレビ・ラジオ番組
    アバター
    宮武 慶之
  • メディア報道
    川端康成 読者と交流書簡
    京都新聞社 京都新聞 朝刊10面 2020年6月10日 新聞・雑誌
    アバター
    宮武 慶之
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    江戸の材木商・冬木家の美術品移動に関する総合的研究
    鹿島美術財団 2020年度美術に関する調査研究助成 2020年4月 - 2021年11月
    宮武慶之
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    半求庵・阿部休巴
    宮武慶之
    人文社会科学研究所年報 (19) 109-123 2021年6月  招待有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    伝小堀遠州筆台子八段飾之次第
    宮武慶之
    文化情報学 6(1) 77-83 2011年  査読有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    鳥羽屋道樹について
    宮武慶之
    野村美術館研究紀要 (30) 18-33 2021年3月  
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    圓遵上人の茶の湯ー上人、藩主、町人の和合ー
    宮武慶之
    高田学報 109(109) 77-94 2021年3月  招待有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    千家中興名物・千歳蒔絵硯箱の行方 -国宝・片輪車蒔絵螺鈿手箱と共に-
    宮武慶之
    茶の湯研究 和比 12 57-76 2020年11月  招待有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    谷本知平について ―新出の川端康成書簡二通との関係ー
    宮武慶之
    りずむ (9) 3-18 2020年3月  招待有り
    アバター
    宮武 慶之
  • 書籍等出版物
    知られざる目利き 白醉庵吉村観阿
    宮武慶之 (担当:単著)
    淡交社 2020年2月21日 (ISBN: 4473043703)
    アバター
    宮武 慶之
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    近世江戸時代後期の美術品と移動に関する研究―溝口家を起点に―
    髙梨学術奨励基金 平成29年度・平成30年度髙梨学術奨励基金・若手研究助成(美術史分野) 2017年 - 2019年
    宮武 慶之
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    思功供展画会に出品された一休宗純筆墨梅図
    宮武 慶之
    人文社会科学研究所年報 = Annual report of Keiwa Liberal Arts Research Institute 16(16) 105-119 2018年  
    アバター
    宮武 慶之
  • 書籍等出版物
    茶の掛物
    宮武慶之 (担当:単著)
    淡交社 2017年3月 (ISBN: 9784473041371)
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    拾遺(二)・御掛物帳にみる新発田藩溝口家旧蔵の書画
    宮武慶之
    新潟県文人研究 19 36-45 2016年  
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    高麗堅手鉢子茶碗銘《白妙》について
    宮武 慶之
    野村美術館研究紀要 25(25) 99-109 2016年  
    アバター
    宮武 慶之
  • 共同研究・競争的資金等の研究課題
    売立目録所蔵の墨蹟画像データベース構築による筆跡の検討
    出光文化福祉財団 平成25年度公益財団法人出光文化福祉財団調査・研究事業 2014年 - 2016年
    宮武 慶之, 財津永次
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    拾遺・『御掛物帳』にみる新発田藩溝口家旧蔵の書画
    宮武慶之
    新潟県文人研究 18 193-205 2015年  
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    続・御掛物帳にみる新発田藩溝口家旧蔵の書画
    宮武慶之
    新潟県文人研究 17 100-109 2014年  
    アバター
    宮武 慶之
  • 論文
    祖録写本にみる青年期の宗峰妙超墨蹟
    宮武 慶之
    研究紀要 (23) 108-126 2014年  筆頭著者
    アバター
    宮武 慶之
  • 担当経験のある科目(授業)
    京都と茶文化
    2022年4月 - 現在  (同志社大学)
    アバター
    宮武 慶之
  • 講演・口頭発表等
    美術品移動から探る文化への影響-茶の湯に着目して
    宮武慶之
    同志社大学人文科学研究所 第14研究 第4回研究会 2022年3月11日  招待有り
    アバター
    宮武 慶之
  • MISC
    溝口家旧蔵品の研究(75)溝口翠濤の茶友・鳥羽屋道樹(8)新たな旧蔵品
    宮武 慶之
    石州 : 茶道雑誌 (746) 28-31 2022年6月  
    アバター
    宮武 慶之
  • MISC
    溝口家旧蔵品の研究(74)半求庵・阿部休巴考(5)休巴の位置
    宮武 慶之
    石州 : 茶道雑誌 (745) 30-32 2022年5月  
    アバター
    宮武 慶之
  • MISC
    溝口家旧蔵品の研究(73)半求庵・阿部休巴考(4)吉村観阿との関係
    宮武 慶之
    石州 : 茶道雑誌 (744) 31-33 2022年4月  
    アバター
    宮武 慶之
  • MISC
    溝口家旧蔵品の研究(72)半求庵・阿部休巴考(3)江戸での休巴の活動
    宮武 慶之
    石州 : 茶道雑誌 (743) 30-33 2022年3月  
    アバター
    宮武 慶之
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >
2017 researchmap
利用規約
Japan Science and Technology Agency