
アダム タカハシ
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 商学部 非常勤講師
- 東京大学 教養学部 非常勤講師
- 東洋大学 井上円了哲学センター 客員研究員
- 立教大学 文学部 史学科 兼任講師
- 慶應義塾大学言語文化研究所 兼任所員
- 学位
-
修士(2008年3月 慶應義塾大学大学院)Ph.D.(2017年3月 Radboud University Nijmegen)
- 連絡先
- adam.takahashi
gmail.com
- 研究者番号
- 70817395
- J-GLOBAL ID
- 201601011205582970
- researchmap会員ID
- B000253821
専門は中世自然哲学史です。
・単著『哲学者たちの天球 スコラ自然哲学の形成と展開』(名古屋大学出版会,2022年10月刊)
詳細は下記のウェブサイトをご覧ください。
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1100-6.html
・『不死の哲学』(仮)(現在進行中の単著です)
古代ギリシア人たちは、動植物の生命の源を「魂」と呼んだ。その魂が、哲学および神学の伝統では「不死」なるものとして近代まで論じられつづけた。その思想の端緒に位置づけられるのは、プラトンの著作『パイドン』である。『パイドン』において神話的なかたちで導入された不死の魂という考えは、そのあと弟子のアリストテレス、新プラトン主義者プロティノス、そしてキリスト教神学者のアウグスティヌスなど、古代・古代末期の思想家たちによって広く継承された。さらに、その考えは中世以降の哲学の展開にもひきつづき影響を与え、たとえばデカルト、ライプニッツ、そしてカントなどが、この論点を彼らの哲学の中心的な課題として論じたことも知られている。この研究では、なぜ西欧の哲学・神学的な伝統のなかで、魂の不死性という考えが、単なる迷信として却られるのではなく、様々な哲学・倫理学的な立場の基礎として言及されつづけたのかを、歴史的に重要な哲学者たちの著作を再考することで解き明かそうと努めている。
・ ジャンドゥンのヨハネス(Jean de Jandun)の自然哲学研究
科研費(若手研究)に採択された研究として、「アヴェロエス主義のプリンス」とも称されるジャンドゥンのヨハネス(Jean de Jandun)の自然哲学の研究を同時にすすめている。彼の著作はいまだに近代的な校訂版が存在しない。そのため、単に思想的な内容を分析するだけではなく、手稿調査をふくめてテクストの校訂版の作成を目標としている。
研究キーワード
24研究分野
2経歴
16-
2018年7月 - 現在
-
2023年9月 - 2024年3月
-
2023年9月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2023年3月
-
2022年8月
-
2019年9月 - 2021年3月
-
2018年5月 - 2021年3月
-
2017年10月 - 2018年3月
-
2016年9月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2012年12月 - 2014年3月
-
2008年6月 - 2012年5月
-
2009年10月 - 2009年12月
学歴
3-
2008年6月 - 2012年5月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
1999年4月 - 2005年3月
論文
15-
中世思想研究 (64) 26-40 2022年9月 査読有り筆頭著者
-
白山哲学 (56) 85-101 2022年3月 筆頭著者
-
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (53) 329-346 2022年3月 筆頭著者
-
抽象の理論をめぐる哲学史──古代から現代へ── 30-49 2021年3月 招待有り
-
白山哲学 (55) 89-104 2021年3月
-
現代思想 49(1) 42-52 2020年12月 招待有り筆頭著者
-
ユリイカ(2020年12月号) 52(15) 183-191 2020年11月 招待有り筆頭著者責任著者
-
白山哲学 (54) 89-104 2020年3月
-
西洋中世研究 (11) 111-124 2019年12月 査読有り
-
Documenti e studi sulla tradizione filosofica medievale (30) 625-653 2019年10月 査読有り
-
白山哲学 (53) 107-123 2019年3月
-
中世思想研究 59(59) 17-30 2017年9月 査読有り
-
Radboud University Nijmegen 2017年3月 査読有り
-
中世哲学研究 (35) 1-21 2016年11月 査読有り
-
Early Science and Medicine 13 451-481 2008年 査読有り
書籍等出版物
7-
名古屋大学出版会 2022年10月 (ISBN: 9784815811006)
-
筑摩書房 2020年5月 (ISBN: 9784480072955)
-
学芸みらい社 2019年3月26日 (ISBN: 4909783075)
-
工作舎 2019年2月 (ISBN: 4875025033)
-
化学同人 2017年3月 (ISBN: 4759818391)
-
kindle 2015年1月
-
慶應義塾大学出版会 2008年11月 (ISBN: 4766415523)
MISC
13-
朝日新聞 25 2023年9月7日 招待有り
-
日本物理学会誌 78(9) 548-551 2023年9月 招待有り筆頭著者
-
中世思想研究 (65) 142(151)-156 2023年9月 招待有り責任著者
-
『ユリイカ』(特集:コペルニクス)(2023年1月号) 55(1) 42-56 2022年12月 招待有り
-
『ユリイカ』(特集:コペルニクス)(2023年1月号) 55(1) 119-128 2022年12月 招待有り
-
Art Research Online Journal (2021年5月号) 2021年5月 招待有り
-
化学史研究 46(4) 194-197 2019年12月 招待有り
-
中世思想研究 (61) 154-160 2019年9月 招待有り
-
化学史研究 45(4) 199-204 2018年12月 招待有り
-
西洋中世研究 (10) 190-195 2018年12月 招待有り
-
三田文学 131(131) 331-350 2017年10月
-
三田文学 129(129) 276-304 2017年5月
-
西洋中世研究 8 304-307 2017年1月
講演・口頭発表等
33-
ゲンロン 2023年10月13日 ゲンロンカフェ 招待有り
-
日本シェリング協会第32回学術大会 2023年7月1日 招待有り
-
サイエンスはどこから来たか(高知工科大学「理工学のフロンティア」) 2022年12月20日 招待有り
-
西洋中世学会(シンポジウム「危機を前にした人間:環境・災害・心性」) 2022年6月19日 招待有り
-
哲学オンラインセミナー(ウィンター・レクチャー・シリーズ) 2022年2月23日 招待有り
-
The Aquinas and the Arabs International Working Group (AAIWG) International Meeting 2021年6月9日 Aquinas and the Arabs International Working Group (AAIWG) 招待有り
-
京大中世哲学研究会 2020年12月19日
-
「抽象と概念形成の哲学史 ──古代から現代へ──」(日本哲学会共催・哲学オンラインセミナー) 2020年8月2日
-
アブラハム的伝統における哲学 2020年6月13日 The Aquinas And “The Arabs” International Working Group 招待有り
-
中世哲学会第68回大会 2019年11月9日
-
Nature, Technology, Metaphysics 2019年6月7日 Markus Gabriel 招待有り
-
Université de Strasbourg 2019年5月17日 招待有り
-
知のアーカイブの成立:写本研究を通して見える思想世界 2019年1月12日
-
中世哲学会第67回大会 2018年11月10日
-
白山哲学会 2018年10月27日
-
「自律機械と市民をつなぐ責任概念の策定」第五回研究会 2018年9月16日
-
ギリシア・アラビア・ラテン哲学会 2018年9月1日
-
日本哲学会大会 2018年5月19日
-
哲学史の隠れた鍵としてのアフロディシアスのアレクサンドロス 2018年3月2日
-
西洋中世学会若手セミナー(古典再読) 2018年1月20日
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2023年3月
担当経験のある科目(授業)
15-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2023年3月
-
2019年9月 - 2021年3月
-
2019年9月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年9月 - 2017年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
所属学協会
5その他
4-
2019年5月 - 2019年5月フランス・ストラスブール大学(Université de Strasbourg)の Gianluca Briguglia 教授のもとで、二週間(2019年5月10日〜25日)の研究滞在を行った。
-
2019年3月 - 2019年3月東洋大学文学部主催の海外文化研究にて、中欧のスロベニアに六名の学生を引率し二週間滞在した。スロベニアのリュブリャナ大学の教員・学生たちとの交流の促進、日本文化の紹介等の業務に従事した。
-
2019年1月 - 2019年1月会議の企画・運営。哲学・科学・宗教を単に観念的なものとして扱うのではなく、手稿等の集積や伝播を通して学知の形成と展開を考える試み。
-
2011年6月 - 2011年6月I organized an academic conference on Averroes' impact on the development of the western medieval and Renaissance natural philosophy at Radboud University Nijmegen on 17-18 June 2011.