浅井 圭介
アサイ ケイスケ (Keisuke Asai)
更新日: 2024/12/09
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901005743681770
- researchmap会員ID
- 0000024017
- 外部リンク
1956年、大阪生まれ。京都大学工学部航空工学科卒業。航空宇宙技術研究所(現JAXA)に23年勤務した後、2003年に東北大学大学院に転任。現在、工学研究科(航空宇宙工学専攻)教授、工学博士。専門は実験空気力学、航空宇宙工学。1988-89年、長期在外研究員としてNASAラングレー研究センターに滞在。また、1999年から5年間、科学技術振興調整費プロジェクト「MOSAIC」を率い、熱流体実験のための機能性分子センサーの研究開発を推進した。現在の研究テーマは,先進的空力センシング技術,磁力支持天秤装置を用いた動的風洞実験,火星大気飛行のための空気力学の研究など。そのための学際研究を推進している。また近年は一般への科学啓蒙活動にも力を注いでいる。日本航空宇宙学会、米国航空宇宙学会、可視化情報学会、日本機械学会、基礎錯体工学研究会、航空ジャーナリスト協会に所属。
研究キーワード
18経歴
7-
2003年10月 - 現在
-
2001年4月 - 2003年9月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1999年9月 - 2000年3月
-
1998年4月 - 1999年8月
-
1990年7月 - 1998年4月
-
1980年4月 - 1990年6月
学歴
1-
1976年4月 - 1980年3月
委員歴
37-
2014年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
1995年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2018年1月 - 2018年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年10月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2015年4月
-
2014年4月 - 2014年6月
-
2013年10月 - 2013年12月
-
2012年4月 - 2013年3月
受賞
20-
2009年7月
-
2009年7月
-
2004年7月
-
1998年5月
-
1981年4月
論文
275-
Journal of Aircraft 1-7 2024年12月8日
-
Experimental Thermal and Fluid Science 157 2024年8月
-
Scientific Reports 13(1) 2023年12月
-
Experimental Thermal and Fluid Science 148 2023年10月1日
-
Experimental Thermal and Fluid Science 145 2023年7月1日
-
Experiments in Fluids 64(5) 2023年5月
-
Sensors and Actuators A: Physical 350 2023年2月1日
-
Review of Scientific Instruments 94(2) 025102-025102 2023年2月1日
-
AIAA SCITECH 2023 Forum 2023年1月19日
-
Experiments in Fluids 63(11) 2022年11月
-
Experiments in Fluids 63(9) 2022年9月
-
Experiments in Fluids 63(8) 2022年8月
-
Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics 227 105043-105043 2022年8月
-
AIAA AVIATION 2022 Forum 2022年6月27日
MISC
245-
衝撃波シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2021 2022年
-
計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(CD-ROM) 9th 2022年
-
人工知能学会全国大会(Web) 36th 2022年
-
流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集(CD-ROM) 53rd-39th 2021年
-
流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集(CD-ROM) 53rd-39th 2021年
-
可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 49th (Web) 2021年
-
可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 49th (Web) 2021年
-
計測と制御 59(8) 559-564 2020年8月
-
可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 48th 2020年
-
可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 48th 2020年
-
高速度イメージングとフォトニクスに関する総合シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
-
可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 47th 2019年
-
流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集(CD-ROM) 51st-37th 2019年
-
可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 47th 2019年
-
日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集(CD-ROM) 97th 2019年
-
衝撃波シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.1A1‐3 2019年
-
流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集(CD-ROM) 50th-36th 2018年
-
流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム講演集(CD-ROM) 50th-36th 2018年
-
飛行機シンポジウム講演集(CD-ROM) 56th 2018年
書籍等出版物
10-
Springer 2021年8月1日 (ISBN: 303068055X)
-
ニュートン・プレス 2018年3月
-
丸善出版 2016年1月
-
ニュートン・プレス 2015年5月
-
エヌ・ティー・エス 2007年4月
-
朝倉出版 2007年
-
シーエムシー 2007年
-
2004年6月
-
2002年12月
-
1999年5月26日
講演・口頭発表等
68-
AIAA Aerospace Sciences Meeting, 2018 2018年1月1日
-
AIAA Aerospace Sciences Meeting, 2018 2018年1月1日
-
32nd AIAA Aerodynamic Measurement Technology and Ground Testing Conference 2016年1月1日
-
54th AIAA Aerospace Sciences Meeting 2016年1月1日
-
30th Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences, ICAS 2016 2016年1月1日
-
53rd AIAA Aerospace Sciences Meeting 2015年1月1日
-
53rd AIAA Aerospace Sciences Meeting 2015年1月1日
-
29th Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences, ICAS 2014 2014年1月1日
-
52nd AIAA Aerospace Sciences Meeting - AIAA Science and Technology Forum and Exposition, SciTech 2014 2014年1月1日
-
52nd AIAA Aerospace Sciences Meeting - AIAA Science and Technology Forum and Exposition, SciTech 2014 2014年1月1日
-
52nd Aerospace Sciences Meeting 2014年1月1日
-
52nd Aerospace Sciences Meeting 2014年1月1日
-
51st AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2013 2013年8月19日
-
51st AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2013 2013年8月19日
-
51st AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2013 2013年8月19日
-
51st AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2013 2013年8月19日
-
30th AIAA Applied Aerodynamics Conference 2012 2012年12月1日
-
50th AIAA Aerospace Sciences Meeting Including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2012年12月1日
-
50th AIAA Aerospace Sciences Meeting Including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2012年6月20日
-
50th AIAA Aerospace Sciences Meeting Including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition 2012年6月20日
担当経験のある科目(授業)
8-
2020年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2010年 - 2012年
産業財産権
10メディア報道
30-
Figure - Test and Measurement News, Vol.33, pp.2-4. 2001年10月 その他
-
日本航空宇宙学会誌 2001年3月1日 その他
-
(社)日本鉄鋼協会会報「ふぇらむ」, Vol. 5, No.10, pp. 708-712. 2000年10月 その他
-
日経テクノフロンティアp.38. 2000年8月28日 新聞・雑誌
-
科学新聞 2000年7月7日 新聞・雑誌
-
日刊航空通信 2000年7月3日 新聞・雑誌
-
化学工業日報 2000年7月3日 新聞・雑誌
-
日本工業新聞 2000年6月30日 新聞・雑誌
-
日経産業新聞 2000年6月28日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2000年6月28日 新聞・雑誌
-
河北新報 2000年5月13日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2000年4月11日 新聞・雑誌
-
日本工業新聞 2000年2月22日 新聞・雑誌
-
ニュートン 1999年3月 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 1999年1月28日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 1998年11月4日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 1998年10月8日 新聞・雑誌
-
日本工業新聞 1998年9月16日 新聞・雑誌
-
日経産業新聞 1998年8月13日 新聞・雑誌
その他
2-
2004年4月 - 2004年4月文部科学省科学技術振興調整費の知的基盤整備推進事業の研究テーマとして、平成11年度から5年計画で実施した「機能性分子による熱流体センシング技術の研究開発(通称:MOSAICプロジェクト)」が、2004年3月末をもって終了したことを受けて、本プロジェクトの成果を世界に発信し、化学、光計測、流体分野の学際研究の輪を世界に拡張するため国際ワークショップを開催する。米国ワシントン大学理学部化学科のガマル・カリル教授、ベンチャー企業ISSI代表ラリー・ゴス博士ら、この分野の世界的な権威者を招へいし、機能性分子センサー技術の現状と将来の方向について議論する。会議は、基調講演、招待講演、ポスターセッション、機器展示、およびパネルディスカッションからなり、異分野の研究者の自由な討論を重視した構成とする。会議後に、成果発表と議論の結果をまとめた会議録を出版する。
-
1999年4月 - 1999年4月超高速流、超低温流、超希薄流など、従来の方法では計測が困難な極限環境における熱流体現象を解明するため、光機能性分子を利用して、圧力、温度、気体組成などの流体変数を光学的に計測する新しい概念の熱流体センシングの基盤的研究を行う。熱流体力学、機能性化学、光電子工学、画像情報解析の異なる四分野の専門家が有機的に連携して、機能性分子の薄膜をセンサプローブとして用い、空間的・時間的に変動する流れ場を光学画像としてとらえる可視化技術を開発する。多様な熱流体環境で機能するセンサ分子をデータベース化することによって、極限環境における熱流体現象を解明するための知的基盤の整備に資する
社会貢献活動
2