
尾崎 愛美
オザキ アイミ (Aimi Ozaki)
更新日: 04/01
基本情報
- 所属
- 筑波大学 ビジネスサイエンス系 准教授
- 学位
-
博士(法学)(2022年7月 慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 40805230
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7619-8514
- J-GLOBAL ID
- 202001007269559200
- researchmap会員ID
- R000001291
主要な経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
学歴
1-
2014年4月 - 2019年3月
委員歴
4-
2021年4月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
受賞
1-
2017年12月
論文
17-
杏林社会科学研究 37(1) 35-50 2021年11月30日 査読有り
-
画像ラボ 32(9) 6-11 2021年9月 招待有り
-
杏林社会科学研究 36(4) 81-112 2021年3月 査読有り
-
情報ネットワーク・ローレビュー 19 30-46 2020年12月 査読有り
-
三色旗 (830) 26-34 2020年6月 招待有り
-
ヒューマン・ライツ・バイ・デザインの社会実装に関するチェックポイントリストの検討 最終報告書 49-62 2019年3月 招待有り
-
科学技術社会論学会学会誌 (16) 96-107 2018年12月 招待有り
-
信学技報 118(70) 63-68 2018年5月
-
情報法制研究 4 15-27 2018年 招待有り
-
自由と正義 68(10) 22-28 2017年10月 招待有り
-
捜査研究 (800) 2-11 2017年8月 招待有り
-
捜査研究 66(798) 43-51 2017年6月 招待有り
-
信学技報 117(69) 21-26 2017年5月
-
季刊刑事弁護 (89) 103-108 2017年1月 招待有り
-
法学政治学論究 (111) 39-69 2016年12月 査読有り
-
刑事法ジャーナル 47(47) 42-50 2016年
-
法学政治学論究 (104) 249-281 2015年3月 査読有り
MISC
9-
デジタル・フォレンジック研究会コラム (730) 2022年8月 招待有り
-
アメリカ法 (2021-2) 317-323 2022年7月 招待有り
-
捜査研究 (861) 126-127 2022年7月 招待有り
-
捜査研究 (859) 123-124 2022年5月 招待有り
-
情報ネットワーク・ローレビュー 20 50-62 2021年11月 査読有り
-
デジタル・フォレンジック研究会コラム (677) 2021年8月 招待有り
-
三田評論 (1249) 2020年11月
-
杏林大学新聞 (24) 2020年10月
-
捜査研究 (836) 116-117 2020年6月
書籍等出版物
5-
弘文堂 2022年3月 (ISBN: 9784335552090)
-
Springer 2020年9月
-
Springer 2018年9月
-
現代人文社 2018年4月
講演・口頭発表等
19-
15th IFIP TC9 International Human Choice and Computers Conference 2022年9月8日
-
杏林大学公開講演会 2021年12月4日 招待有り
-
越境捜索研究会 2021年6月 招待有り
-
「市民生活の自由と安全」研究会 2021年5月 招待有り
-
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート (KGRI)2020年度シンポジウム「ヒューマンライツと調和したAI利活用を考える」 2021年3月 招待有り
-
2020年度NEC−AIと法研究会 第2回検討会 2020年12月 招待有り
-
情報ネットワーク法学会第20回研究大会 2020年11月
-
デジタル・フォレンジック研究会第17期1回目法務・監査分科会 2020年9月8日 招待有り
-
情報ネットワーク法学会第19回研究大会 2019年11月
-
2019年度NEC−AIと法研究会 第2回検討会 2019年9月 招待有り
-
NEC−AIと法研究会〔KGRI:ヒューマンライツ・バイ・デザインの社会実装に関するチェックポイントリストの検討―法学的,技術的観点から〕 2018年9月 招待有り
-
The 13th IFIP TC9 Human Choice and Computers Conference 2018年9月
-
第80回情報処理学会電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会 2018年6月
-
第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会 2017年11月 招待有り
-
情報ネットワーク法学会第17回研究大会 2017年11月
-
デジタル・フォレンジック研究会第14期第1回「法務・監査」分科会 2017年6月 招待有り
-
第76回情報処理学会電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会 2017年5月
-
パーソナル・データの保護と利活用に関する法分野横断的研究 2016年11月 招待有り
-
第1回日台若手法学者研究会 2015年5月 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
24-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(開拓) 2022年6月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2020年4月 - 2024年3月
-
慶應義塾大学博士課程学生研究支援プログラム 2017年4月 - 2018年3月
-
慶應義塾大学博士課程学生研究支援プログラム 2016年4月 - 2017年3月
-
慶應義塾大学博士課程学生研究支援プログラム 2015年4月 - 2016年3月
学術貢献活動
1メディア報道
2-
読売新聞朝刊(インタビュー、取材協力) 2021年8月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞朝刊(インタビュー、取材協力) 2021年5月 新聞・雑誌
社会貢献活動
3