基本情報

所属
東北医科薬科大学 教養教育センター 准教授
学位
博士(情報科学)(2002年3月 東北大学)

研究者番号
40712229
J-GLOBAL ID
201601017802798419
researchmap会員ID
B000251257

外部リンク

1973年4月 秋田県生まれ
1992年4月 福島大学行政社会学部応用社会学科 入学
1996年3月 同 卒業
1996年4月 福島大学大学院地域政策科学研究科修士課程 入学
1997年3月 同 退学
1997年4月 東北大学大学院情報科学研究科(人間社会情報科学専攻)
博士前期課程 入学
1999年3月 同 修了
1999年4月 東北大学大学院情報科学研究科(人間社会情報科学専攻)
博士後期課程 進学
2002年3月 同 修了(博士:情報科学)
2005年4月 医療法人社団爽秋会(岡部医院) 研究員
2012年10月 医療法人社団爽秋会 主任研究員
2013年4月 医療法人社団爽秋会岡部医院研究所 主任研究員
2017年10月 岩手保健医療大学兼任講師(これ以降、研究機関登録上の所属先と科研費の取り扱いは岩手保健医療大学)
2019年4月 岩手保健医療大学看護学部 専任講師(一般教養)

2021年4月 岩手保健医療大学看護学部 准教授(一般教養)

2023年4月 東北医科薬科大学教養教育センター 准教授(社会学教室)


大変珍しいのですが、在宅医療を専門とする医療法人の研究部門に、社会学者として勤務(常勤)し、研究に従事していました。大学院では社会学史、農村社会学(特に東北の農村地帯における近代化の研究)の研究をしていました。その後、思いがけないご縁で医療法人へ研究職として就職したのをきっかけとして、在宅ホスピス・緩和ケア、地域における多職種連携のあり方、特別養護老人ホームのケアなど、地域医療・福祉、地域包括ケアに関する調査・研究を進めています。同時に、地域における生活や文化の変遷の調査も行い、地域のなかの生活の場でのケアをとりまく社会的・歴史的背景についても研究しています。

【専門・研究テーマ】
社会学史
村落・地域社会学(老農思想および農本主義思想の研究、東北地方の村落や旧市街地における講集団および年齢階梯制の研究、地域における「つきあい」「縁」をめぐる共同性の研究)
宗教社会学(民間信仰および宗教的体験に関する研究)
在宅緩和ケアおよび地域医療・地域福祉の社会学的研究(宮城県、福島県、秋田県など)における実践に関する調査・研究)


委員歴

  13

論文

  36

MISC

  24

書籍等出版物

  9

講演・口頭発表等

  37

担当経験のある科目(授業)

  36

共同研究・競争的資金等の研究課題

  10

社会貢献活動

  21