白井 暁彦
基本情報
- 所属
- AICU Inc. CEO
- デジタルハリウッド大学 大学院 客員教授
- 学位
-
博士(工学)(東京工業大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101031194561767
- researchmap会員ID
- B000001034
- 外部リンク
エンタメ・メタバース技術の研究開発に関わる研究者、作家、米国スタートアップ「AICU Inc.」「Hidden Pixel Technology Inc.」のCEO。
東京工芸大学写真工学科卒、同画像工学専攻修了。
キヤノン株式会社とグループの研究所より生まれた英国・Criterion Softwareにて世界初の産業用ゲームエンジン「RenderWare」の普及開発に参加、その後、東京工業大学知能システム科学専攻に復学。博士学位後、NHKエンジニアリングサービス・次世代コンテント研究室、フランスに渡りENSAM客員研究員、国際公募展Laval Virtual ReVolutionの立ち上げ、日本科学未来館科学コミュニケーター。多重化隠蔽技術「ExPixel」、「2x3D」、「MangaGenerator」などの先進的なUXを学生とともに開発。神奈川工科大学准教授を経て、2018年よりデジタルハリウッド大学 大学院 客員教授 およびグリー株式会社/REALITY株式会社の研究開発部門「GREE VR Studio Laboratory」Director。
スマートフォン向けメタバース「REALITY」を開発・運用するREALITY株式会社の立ち上げを通して、Virtual YouTuberなどXRライブエンタメ技術のR&D、国際発信など、メタバースエンタテイメントの未来開発や知財創出を中心に、自らエンタテイメントのライブプレイヤーとして世界に向けた開発・発信活動方法論化。
日本バーチャルリアリティ学会IVRC実行委員会委員。芸術科学会副会長。
著書に『白井博士の未来のゲームデザイン -エンターテインメントシステムの科学-』(ワークスコーポレーション)、
『AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion』(インプレスR&D)他。
窓の杜「生成AIストリーム」連載中。
研究キーワード
5研究分野
11経歴
4-
2024年2月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2013年 - 2018年4月
受賞
7-
2016年10月
論文
52-
1(1) 1-9 2023年6月26日 査読有り最終著者責任著者
-
日本バーチャルリアリティ学会誌 25(2) 35-43 2020年6月30日
-
ACM SIGGRAPH 2019 Posters, SIGGRAPH 2019 2019年7月28日
-
Proceedings of the 19th ACM International Conference on Intelligent Virtual Agents 2019年7月 査読有り
-
Proceedings of the International Display Workshops 3 1656-1659 2019年
-
ACM International Conference Proceeding Series 2018年4月4日
-
Proceedings of the Virtual Reality International Conference - Laval Virtual 2018年4月4日
-
ACM SIGGRAPH 2017 Emerging Technologies, SIGGRAPH 2017 2017年7月30日 査読有り
-
ACM International Conference Proceeding Series 2016年12月4日 査読有り
-
HCI International 2016 – Posters' Extended Abstracts. HCI 2016. Communications in Computer and Information Science, Springer 617 525-530 2016年6月22日 査読有り
-
ACM International Conference Proceeding Series 2016年3月23日 査読有り
-
ISCIIA 2016 - 7th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications 2016年1月 査読有り
-
SIGGRAPH Asia 2015 Symposium on Education, SA 2015 2015年11月2日 査読有り
-
ACM SIGGRAPH 2015 Posters, SIGGRAPH 2015 2015年7月31日 査読有り
-
ACM International Conference Proceeding Series 08-10- 2015年4月8日 査読有り
-
ACM International Conference Proceeding Series 08-10- 2015年4月8日 査読有り
-
画像電子学会誌 44(2) 336-347 2015年
-
映像情報メディア学会誌 69(11) 882-888 2015年
-
ACM International Conference Proceeding Series 2014- 2014年4月9日 査読有り
-
ACM International Conference Proceeding Series 2014- 2014年4月9日 査読有り
MISC
80-
TV 学技報 96-26 1996年
-
平成7年度重点領域研究, 研究成果報告書, 人工現実感の研究 209-214 1996年
-
テレビジョン学会技術報告 20(7) 21-26 1996年2月13日
-
テレビジョン学会誌 50(6) 802-802 1996年6月20日
-
信学技報 96-119 1997年
-
日本バーチャルリアリティ学会第2回大会 2 27-28 1997年
-
日本バーチャルリアルティ学会第2回大会論文集 2 80-81 1997年
-
日本バーチャルリアルティ学会第2回大会論文集 2 76-77 1997年
-
電子情報通信学会技術報告 96(119) 68-75 1997年
-
映像情報メディア学会技術報告 21(6) 77-84 1997年2月3日
-
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 96(507) 77-84 1997年2月3日
-
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 51(6) 818-819 1997年6月20日
-
Foot Interface: Fantastic Phantom Slipper. 1998年
-
日本バ-チャルリアリティ学会論文誌 3(3) 83-88 1998年9月
-
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 3(3) 83-88 1998年10月
-
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 4(4) 691-698 1999年
-
日本バ-チャルリアリティ学会論文誌 4(4) 691-697 1999年12月
-
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 4(4) 691-697 1999年12月31日
-
日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 6 161-164 2001年9月19日
-
ゲームプログラミングワークショップ2001論文集 2001(14) 33-40 2001年10月26日
書籍等出版物
3-
インプレスR&D,インプレス (発売) 2022年10月28日 (ISBN: 9784295601388)
-
ワークスコーポレーション 2013年11月26日 (ISBN: 4862671586)
-
オーム社 2009年7月25日 (ISBN: 4274067505)
講演・口頭発表等
11-
AITC 第12回オープンラボ 2024年2月5日 招待有り
-
画像電子学会 Advanced Image Seminar 2023 (AIS2023) 2023年6月23日 招待有り
-
日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会 2023年3月6日 招待有り
-
Developers Summit 2023 2023年2月10日 招待有り
-
2022年9月27日 Cyberworlds 2022 Organization Committee 招待有り
-
第12回理系集会 2022年2月11日 招待有り
-
映像情報メディア学会技術報告 2014年2月27日
-
映像情報メディア学会技術報告 2014年2月27日
-
映像情報メディア学会技術報告 2014年2月25日
-
横幹連合コンファレンス(CD-ROM) 2013年12月21日
-
北陸先端科学技術大学院大学エクセレント・コア(JAIST-EC)形成プロジェクト 2009年11月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
6-
2018年 - 現在
所属学協会
4-
1997年7月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 2018年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2013年 - 2015年
-
JST Basic Research Programs (Exploratory Research for Advanced Technology :ERATO) 2001年 - 2003年
-
JST戦略的創造研究推進制度(総括実施型) (創造科学技術推進事業:ERATO) 2001年 - 2003年
学歴
4-
- 1998年
-
- 1998年
-
- 1996年
-
- 1996年