小川 亜希子
オガワ アキコ (Akiko Ogawa)
更新日: 03/31
基本情報
- 所属
- 鈴鹿工業高等専門学校 生物応用化学科 j准教授
- 学位
-
博士(工学)(福井大学)
- 連絡先
- ogawa
chem.suzuka-ct.ac.jp
- 通称等の別名
- 小川
- J-GLOBAL ID
- 201501024127930777
- researchmap会員ID
- B000243846
- 外部リンク
福井大学では一貫して、生物化学工学に関わる知識・技術の習得を行っていた。博士号取得後は、セーレン株式会社にて、その専門性を生かし、新事業開発に従事した。その後、鈴鹿工業高等専門学校生物応用化学科にて、教育研究活動を行っている。研究では、生体と材料との相互作用をキーワードとして、1)動物細胞の機能とその培養技術を生かした「環境調和型生産技術の創成」、2)微生物と材料との界面で生じるバイオファウリングに着目した「環境調和型生産技術の創成」を核として研究を進めている。
研究分野
6経歴
5-
2016年6月 - 現在
-
2011年4月 - 2016年5月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
学歴
3-
2002年4月 - 2005年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
-
1996年4月 - 2000年3月
受賞
1論文
144-
Coatings 12(10) 1605-1614 2022年10月 査読有り
-
Materials 15(19) 2022年9月
-
Coatings 12(7) 1031-1031 2022年7月21日 査読有り
-
Materials 15(13) 1-13 2022年7月 査読有り
-
英国材料表面学会トランズアクション 100(3) 1-8 2022年5月5日 査読有り
-
抗微生物,抗ウイルス材料 - ポリマー,金属,セラミックスとその応用 (ペーラワット・ヌンサバラボング,サンジェイ・マビンケレ・ランガッパ,スチャート・シーングチン,マシュー・ソッピーーマシュー編) 47-66 2022年5月 査読有り招待有り
-
抗微生物,抗ウイルス材料 - ポリマー,金属,セラミックスとその応用 (ペーラワット・ヌンサバラボング,サンジェイ・マビンケレ・ランガッパ,スチャート・シーングチン,マシュー・ソッピーーマシュー編) 85-102 2022年5月 査読有り招待有り
-
Sensors 22(9) 3548-3548 2022年5月 査読有り
-
Simple Methods for Evaluating Acid Permeation and Biofilm Formation Behaviors on Polysiloxane Films.Materials (Basel, Switzerland) 15(6) 2022年3月19日 査読有り
-
International Journal of Molecular Sciences 21(18) 1-14 2020年9月2日 査読有り筆頭著者
-
materials (MPDI) 13(4) 923-945 2020年2月 査読有り
-
Scientific Reports 9(1) 1-11 2019年12月1日 査読有り
-
材料科学と技術2019(MS&T2019)論文集 1186-1188 2019年10月 査読有り招待有り
-
材料科学と技術2019(MS&T 2019)論文集 1299-1301 2019年9月 査読有り招待有り
-
セラミックトランズアクション(環境,機能構造,エネルギー関連の先進セラミックスII) 286 195-208 2019年9月 査読有り招待有り
-
医用機器とセンサー 1(3-4) 1-16 2019年8月 査読有り
-
Medical Devices & Sensors 2(3-4) 671-671 2019年 査読有り
-
Materials Science and Technology 2018, MS and T 2018 1482-1489 2019年 査読有り
-
International Biodeterioration & Biodegradation 135 33-38 2018年11月 査読有り
-
Antibiotics (MPDI) 7(4) 91-100 2018年10月 査読有り招待有り
MISC
46-
塗装工学 57(3) 99-110 2022年3月 査読有り招待有り
-
電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 88th 2021年
-
58(3) 94-98 2021年
-
25(2) 17-21 2020年4月
-
67 88-90 2020年3月
-
東海工業教育協会 高専部会報告 13 9-11 2019年3月
-
生物工学会誌 94(5) 263-267 2016年5月 査読有り招待有り
-
生物工学会誌 93(12) 726-726 2015年12月
-
生物工学会誌 93(11) 660-660 2015年11月
-
生物工学会誌 93(4) 244-244 2015年4月
-
生物工学会誌 92(4) 208-208 2014年4月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 66 158-158 2014年
-
生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 91(2) 104-104 2013年2月
-
食品加工に関する試験成績 2011 17-18 2012年9月
-
日本生物工学会大会講演要旨集 64 226-226 2012年
-
環境助成研究成果 概要集 第31回・2010年度助成分:27件 第30回・2009年度助成分:6件 平成24年 21-22 2012年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 63 191-191 2011年
-
日本生物工学会大会講演要旨集 63 175-175 2011年
-
生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 88(12) 643-645 2010年12月
-
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2010(1) 319-320 2010年9月4日
書籍等出版物
6-
Springer Japan 2016年4月 (ISBN: 9784431559573)
-
技術情報協会 2014年4月 (ISBN: 9784861045004)
-
シーエムシー出版 2012年7月 (ISBN: 9784781306018)
-
シーエムシー出版 2010年6月 (ISBN: 9784781302515)
-
米田出版 2010年3月 (ISBN: 9784946553424)
講演・口頭発表等
100-
第21回化学工学会学生発表会東京大会 2019年3月2日
-
第21回化学工学会学生発表会東京大会 2019年3月2日
-
第21回化学工学会学生発表会東京大会 2019年3月2日 公益社団法人 化学工学会
-
平成30年度第3ブロック専攻科研究フォーラム 2019年3月1日
-
第5回SUMS-NITS医工連携研究会 2019年2月1日 鈴鹿医療科学大学、鈴鹿工業高等専門学校 招待有り
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月20日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月20日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日 招待有り
-
第28回 日本MRS年次大会 2018年12月19日
-
第28回日本MRS年次大会全国高専バイオ・マテリアル研究シンポジウム 2018年12月19日
-
The 31rd Annual and international meeting of the Japanese association of animal cell technology 2018年11月8日 Japanese Association of Animal Cell Technology
-
The 31rd Annual and international meeting of the Japanese association of animal cell technology 2018年11月8日 日本動物細胞工学会
-
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム「バイオフィルム被覆による鉄鋼スラグの新機能創出とその評価・分析I」 2018年9月19日
-
日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会 シンポジウム 「バイオフィルム被覆による鉄鋼スラグの新機能創出とその評価・分析I」 2018年9月19日
担当経験のある科目(授業)
11-
2021年10月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2009年 - 2010年
産業財産権
5その他
1-
2019年2月 - 2019年2月バイオフィルムとは、微生物とそれらが産生したEPS(細胞外高分子基質)の集合体であり、細菌の生存戦略法である。生体材料上でのバイオフィルム形成は感染症の危険性が高く、またバイオフィルムは薬剤耐性が高い。従って、バイオフィルム形成の抑制に効く材料開発は非常に重要であり、そこではバイオフィルム形成の評価が鍵となる。我々は、バイオフィルムの構成成分である細菌に着目し、1)様々な細菌が存在する時のバイオフィルム形成では、どのような細菌が寄与しているかについて細菌叢解析を行っている。また、2)モデル細菌によるバイオフィルム形成において、その遺伝子発現情報を利用したバイオフィルムの定量法を提案している。