
新田 明央
ニッタアキオ (Akio NITTA)
更新日: 2020/04/22
基本情報
- 所属
- 北海道大学 大学院環境科学院
- 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
- 学位
-
学士(工学)(明治大学)修士(環境科学)(北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501028996597188
- researchmap会員ID
- B000247100
- 外部リンク
光音響スペクトル解析による光触媒の評価を行っています.修士課程では,粉末光触媒における電子トラップ密度のエネルギー分解測定の重要性に着目し,これまでになかった価電子帯から電子トラップへの直接励起を利用する新規解析法として逆二重励起光音響分光法(reversed double-beam photoacoustic spectroscopy=RDB-PAS)を開発しました.博士課程では,表面およびバルクの構造特性をそれぞれ反映する電子トラップ密度のエネルギー分布(energy-resolved density of electron traps=ERDT)/伝導帯下端(conduction-band bottom=CBB)パターンが,有機分子を同定するためのNMRパターンのように金属酸化物粉末を同定するための「指紋」および酸化チタン表面での光触媒反応のような電子移動反応における重要なパラメータになりうることを見出しています.電子トラップの構造推定,および光触媒にかぎらず色素増感太陽電池・触媒・燃料電池に用いられる機能性無機材料の重要な基礎特性解析法としてRDB-PASの展開を試みています.
所属の物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラムでは,以下のカリュキュラムを履修しています.
・海外語学研修(2014年3月,オークランド大学ELA)
・異分野ラボビジット(2014年5月,精密合成化学研究室)
・企業セミナー(2014年6月,ブリヂストン)
・ビジネスマナー講習会(2014年8月,北海道大学)
・海外渡航支援(2014年11月,The 19th International Conference on Semiconductors Photocatalysis and Solar Energy Conversion (SPASEC-19), San Diego)
・ファシリテーション講習会(2015年6月,北海道大学)
・企業インターンシップ(2015年8-9月,昭和電工)
・海外サマーキャンプ(2015年10月,国立台湾大学)
・アウトリーチ演習(2015年11月,日本科学未来館)
・海外渡航支援(2015年12月,The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015), Honolulu)
・海外インターンシップ(2016年3月,Paris-Sud University)
・海外ネットワーク形成(2016年10月,Jagiellonian University, Paris-Sud University)
所属の物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラムでは,以下のカリュキュラムを履修しています.
・海外語学研修(2014年3月,オークランド大学ELA)
・異分野ラボビジット(2014年5月,精密合成化学研究室)
・企業セミナー(2014年6月,ブリヂストン)
・ビジネスマナー講習会(2014年8月,北海道大学)
・海外渡航支援(2014年11月,The 19th International Conference on Semiconductors Photocatalysis and Solar Energy Conversion (SPASEC-19), San Diego)
・ファシリテーション講習会(2015年6月,北海道大学)
・企業インターンシップ(2015年8-9月,昭和電工)
・海外サマーキャンプ(2015年10月,国立台湾大学)
・アウトリーチ演習(2015年11月,日本科学未来館)
・海外渡航支援(2015年12月,The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015), Honolulu)
・海外インターンシップ(2016年3月,Paris-Sud University)
・海外ネットワーク形成(2016年10月,Jagiellonian University, Paris-Sud University)
研究キーワード
4学歴
3-
2015年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
委員歴
2-
2014年10月 - 2015年6月
受賞
5論文
1-
CHEMICAL COMMUNICATIONS 52(81) 12096-12099 2016年 査読有り
講演・口頭発表等
40-
電気化学会第84回大会 2017年3月26日
-
化学系学協会北海道支部2017年冬季研究発表会 2017年1月18日
-
第23回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」 2016年12月2日
-
第23回電気化学会北海道支部・東海支部合同シンポジウム 2016年11月23日
-
第6回CSJ化学フェスタ2016 2016年11月15日
-
第77回応用物理学会秋季学術講演会 2016年9月14日
-
第32回ライラックセミナー 2016年6月25日
-
統合物質創製化学研究推進機構開所式/記念講演会/シンポジウム 2016年6月23日
-
第35回光がかかわる触媒化学シンポジウム 2016年6月10日
-
日本化学会第96春季年会 2016年3月26日
-
第117回触媒討論会 2016年3月21日
-
HU-UCB Joint Symposium on Chemical Sciences and Engineering 2016年1月7日
-
The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015) 2015年12月17日
-
表面・界面スペクトロスコピー2015 2015年11月27日
-
第5回CSJ化学フェスタ2015 2015年10月15日
-
2015 NTU-HU Joint Materials Science Workshop 2015年10月1日
-
2015年電気化学秋季大会 2015年9月11日
-
First International Symposium on Recent Progress of Energy and Environmental Photocatalysis (Photocatalysis 1) 2015年9月3日
-
第55回オーロラセミナー 2015年7月26日