

立花 晃
基本情報
- 所属
- 大和大学 社会学部 社会学科 教授
- ルカ・ステインドグラス株式会社 デザイン・制作
- 学位
-
博士(環境人間学)(兵庫県立大学)修士(環境人間学)(兵庫県立大学)修士 (芸術 制作)(大阪芸術大学)学士(工芸 金属工芸)(大阪芸術大学)
- 通称等の別名
- ヤンセン アキラ(JANSSEN AKIRA)
- J-GLOBAL ID
- 201801004364758212
- researchmap会員ID
- B000325829
〈所属学会〉
・大阪哲学学校(2008年4月〜)
・一般社団法人日本計画行政学会(2010年8月〜):正会員
・日本NPO学会(2010年8月〜): 正会員
・環境社会学会(2022年1月〜):正会員
・日本文化政策学会(2022年5月〜):正会員
・一般社団法人国際ラーメン学会(URCRAS)(2023年3月〜):共同代表理事
・グローバル都市経営学会(2023年6月〜):正会員
〈その他所属・社会活動・委員など〉
・日本ジュエリー協会(2006年8月〜): 正会員
・ルカ・ステインドグラス株式会社デザイン・制作部(2008年4月): デザイナー
・姫路市地方文化国際交流団体Entre-Nous(アントロ・ヌー)(2008年4月〜):会員・運営委員
・姫路まちづくり協議会(2008年4月〜2021年3月):運営委員
・ひめじ芸術文化創造会議(2018年4月〜2019年3月): 副代表
・The Silver Society of Belgium(2018年1月〜): 正会員
・龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター (LORC)(2019年4月~): 嘱託研究員
・ひめじ100人会議(2019年5月〜2021年3月): 運営委員
・ガンダムオープンイノベーション(2022年4月〜):共創パートナー
(大和大学社会学部SDG研究推進室とバンダイナムコ研究所との共創事業)
・大和大学社会学部SDG研究推進室(2022年4月〜):プロジェクトリーダー
・株式会社VERIDAS(2022年4月〜):GGG
・季報『唯物論研究』編集委員会(2023年4月〜):編集委員
・学術雑誌『地球・宇宙・未来』(2024年4月〜):副編集長
・大和大学社会学部域学連携推進室(2024年4月〜):室長
・グローバル都市経営学会出版部会(2025年2月〜):編集委員
研究キーワード
19研究分野
6経歴
7-
2025年4月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2025年3月
-
2015年1月 - 2019年3月
学歴
4-
2010年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
委員歴
7-
2025年5月 - 現在
-
2025年2月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
受賞
18-
2024年6月
-
2024年1月
-
2023年3月
-
2010年8月
-
2008年3月
-
2007年8月
主要な論文
65-
グローバル都市経営学会ハンドブック (3) 97-115 2024年11月 査読有り招待有り
-
日本計画行政学会第46回全国大会要旨集 1-4 2023年9月7日 筆頭著者
-
日本計画行政学会第46回全国大会要旨集 116-120 2023年9月
-
日本計画行政学会第46回全国大会要旨集 104-108 2023年9月
-
大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 2 51-75 2023年4月 査読有り筆頭著者
-
大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 2 5-14 2023年4月 査読有り
-
日本計画行政学会第45回全国大会要旨集 155-158 2022年9月10日 筆頭著者
-
日本計画行政学会第45回全国大会要旨集 142-145 2022年9月10日 筆頭著者
-
環境法政策学会第26回学術大会分科会要旨集 3-9 2022年6月11日
-
季報唯物論研究 (159) 34-49 2022年5月 査読有り筆頭著者
-
大和大学社会学部研究紀要第1巻Veride 1 9-23 2022年3月31日 査読有り筆頭著者
-
LORC(龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター)ジャーナルvol.17 vol.17(17) 12-15 2022年3月 筆頭著者
-
環境社会学会第64回全国大会発表要旨集 17-18 2021年12月4日
-
環境情報科学2021年度研究発表大会 51(51) 76-76 2021年12月
-
第44回日本計画行政学会全国大会研究報告 要旨集 112-115 2021年11月 筆頭著者
-
季報唯物論研究 (156) 78-91 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
月刊正論 (601) 148-155 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
季報唯物論研究 (155) 142-147 2021年5月 査読有り筆頭著者
-
季報唯物論研究 (154) 130-144 2021年2月 査読有り筆頭著者
-
第43回日本計画行政学会全国大会研究報告要旨集 130-133 2020年11月
-
第43回日本計画行政学会全国大会研究報告 要旨集 172-175 2020年11月
-
季報唯物論研究 (149) 142-150 2019年12月 査読有り筆頭著者
-
第41回日本計画行政学会全国大会研究報告要旨集 190-194 2018年9月
-
季報唯物論研究 (143) 30-45 2018年8月 査読有り
-
計画行政41巻第3号(通巻136号) 41(3) 42-49 2018年8月 査読有り
-
季報唯物論研究 (141) 140-150 2017年11月 査読有り
-
季報唯物論研究 (140) 112-125 2017年8月 査読有り
-
兵庫県立大学大学院 環境人間学研究科 博士後期課程 環境人間学専攻(博士学位論文) 2016年3月 査読有り
-
季報唯物論研究 (134) 63-75 2016年2月 査読有り
-
計画行政 38(3) 31-38 2015年8月 査読有り
-
兵庫県立大学紀要兵庫県立大学環境人間学部研究報告 16(16) 39-57 2014年3月 査読有り
-
ノンプロフィット・レビュー 13(2) 47-58 2013年12月 査読有り
-
季報唯物論研究 (124) 148-161 2012年9月 査読有り
MISC
13-
大和大学社会学部研究紀要第2巻Veride 3 3 4158 2024年 査読有り
-
季報唯物論研究 / 季報「唯物論研究」刊行会 編 (159) 14-26 2022年5月
-
季報唯物論研究 / 季報「唯物論研究」刊行会 編 (159) 10-13 2022年5月
-
兵庫県立大学環境人間学部研究報告 23(23) 129-143 2021年
-
季報唯物論研究 (153) 166-169 2020年11月
-
計画行政 43(3) 43-43 2020年8月15日
-
季報唯物論研究 (143) 9-11 2018年5月
-
季報唯物論研究 (143) 12-29 2018年5月
-
ノンプロフィット・レビュー 18(1) 20-20 2018年
-
計画行政 40(1) 24-24 2017年2月15日
-
季報唯物論研究 (132) 120-131 2015年8月
-
季報唯物論研究 (130) 98-108 2015年2月
-
季報唯物論研究 (129) 53-55 2014年11月
書籍等出版物
5-
Gakken 2025年2月
-
日本評論社 2022年8月
-
季報唯物論研究刊行会 2022年5月
-
春風社 2021年2月 (ISBN: 9784861107344)
-
季報唯物論研究編集部刊行会 2018年8月
講演・口頭発表等
44-
九州産業大学『第1回 伝統みらい研究セミナー』 2024年12月13日
-
第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月5日 招待有り
-
日本計画行政学会第47回全国大会 2024年9月7日
-
日本計画行政学会第47回全国大会 2024年9月7日
-
日本計画行政学会第47回全国大会 2024年9月7日
-
環境社会学会第69回大会 部会B「地域課題解決に向けた保護・保全」 2024年6月23日
-
インスブルック大学政治社会科学研究科講義『料理経験の社会学。日本(アジア)料理』 2024年5月23日 招待有り
-
すいたRISING SUN100 学術交流イベントプログラム ユネスコ創造都市ネットワーク食文化都市認定に向けて 食文化都市吹田を考えるシンポジウム 2024年5月19日 招待有り
-
すいたRISING SUN100 学術交流イベントプログラム ユネスコ創造都市ネットワーク食文化都市認定に向けて 吹田食文化PRコンテスト 2024年5月18日 招待有り
-
8th Global Creative Industry Conference 2024年2月24日 招待有り
-
URCRAS(Universal Ramen Culture Research Association for Social studies) first research conference 2024年2月25日 招待有り
-
第8回グローバルクリエイティブインダストリー学会 2024年2月24日 招待有り
-
令和5年度愛知県博物館協会職員研修会 2024年2月9日 招待有り
-
大阪商業大学『手塚治虫講座』(全5回) 2023年10月20日 招待有り
-
グローバル都市経営学会 第4回全国発表大会 2023年12月3日 招待有り
-
第7回グローバルクリエイティブインダストリー学術大会 2023年11月12日
-
日本計画行政学会第46回全国大会 2023年9月8日
-
日本計画行政学会第46回全国大会 2023年9月8日
-
日本計画行政学会第46回全国大会 2023年9月8日
-
日本グローバル都市経営学会2023年度定例研究会 2023年7月28日
担当経験のある科目(授業)
26-
2020年9月 - 2021年3月
-
2019年12月
-
2019年7月
-
2018年7月
所属学協会
7Works(作品等)
24-
2024年11月 芸術活動
-
2024年5月 その他
-
2023年7月 芸術活動
-
2022年7月 教材
-
2020年7月 芸術活動
-
2019年7月 芸術活動
-
2016年1月 - 2019年3月 その他
-
2016年3月 芸術活動
-
2015年8月 芸術活動
-
2015年6月 その他
-
2011年3月 芸術活動
-
2010年8月
-
2009年5月 芸術活動
-
2009年5月 その他
-
2008年8月 芸術活動
-
2008年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
野村不動産 2024年4月 - 2025年4月
-
バンダイナムコグループ 協同・共創事業 2022年4月 - 2025年
-
Team Space Life:TSL(東京理科大学からの委託事業) GOI公認共創事業 委託研究 2024年4月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2024年3月
-
公益財団法人兵庫県青少年本部 ふるさとづくり青年隊事業 2018年5月 - 2020年3月
学術貢献活動
9-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター (LORC) 2016年1月 - 2019年3月
-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター (LORC) 2016年1月 - 2019年3月
メディア報道
8-
ラジオ大阪 「藤川貴男のちょうどええラジオ」第24回【耳から】トークネタ ゲスト 2025年5月8日 テレビ・ラジオ番組
-
讀賣新聞社 讀賣新聞全国版家庭面 専門家コメント欄 2025年2月12日 新聞・雑誌
-
札幌STV札幌テレビ STVユース北海道 専門家コメント部分 2024年7月27日 テレビ・ラジオ番組
-
産経新聞社 産経新聞夕刊 『ハッピーエンド少ない』 2024年2月22日 新聞・雑誌
-
日経新聞社 日経新聞大阪版夕刊 2023年6月14日 新聞・雑誌
-
産経新聞社 産経新聞夕刊 2023年1月30日 新聞・雑誌
-
テレビ朝日ABEMA prime ABEMA prime TV N2 2021年7月27日 テレビ・ラジオ番組
-
JAPAN FORWARD japan forward 2021年6月15日 インターネットメディア
その他
23-
2022年5月季報『唯物論研究』159号特集:『表現の自由と不自由の間で揺れる都市』(立花晃責任編集)中のインタビュー記事
-
2020年11月①「吉原直樹 (編)・榑沼範久 (編)・都市空間研究会(編)・東信堂(巻)(2020)『都市は揺れている—五つの対話』についてのレビュー ②季報『唯物論研究』第153号 特集:我々はコロナ危機から何を学ぶべきか,pp.166- 169に登載
-
2020年7月 - 2020年8月大阪芸術大学工芸学科金属工芸コース『Melting Pot2020』実行委員会主催『Melting Pot2020』への作品出品(招待):ジュリー作品・錫器
-
2020年8月①渡部薫(著)・日本経済評論社(巻)(2019)『文化政策と地域づくり−英国と日本の事例から−』のレビュー ②計画行政第43巻第3号(通巻144号)都市・地域解析と計画行政, pp.43に登載
-
2019年12月姫路キャスパホールにて開催(主催:播磨の物語と伝統芸能の会、共催:姫路市)の「第二回 播磨の古典と伝統芸能『創作清元姫山早希想夫憐』(原作:立花江津子、作曲(三味線)清元菊輔:、解説:葛西聖司、歴史解説:埴岡真弓):企画・運営
-
2018年7月 - 2019年6月姫路市 市長公室 地方創生推進課との協働により全国の政令市、中核市、創造都市、および播磨連携中枢都市圏(8市8町)について、地域創造性開発指標(Regional Creative Development Index:RCDI)を用いて創造政に関する計量を行うと共に、広域連携政策実施ユニットとしての播磨連携中枢都市圏を仮想的政令指定市として政令市、中核市、創造都市との比較考察を行い、広域連携政策ユニットとしての、連携中枢都市圏構想の有効性を明らかにした。
-
2019年2月兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスにて開催の『Stained Glass その可能性を考える企画展示』(井関研究室/ルカ・ステインドグラス共催):企画・運営
-
2018年10月兵庫県政150周年記念県民連携事業(主催:Entre Nous、後援:姫路市、姫路市教育委員会、(公財)姫路市文化交流財団、兵庫県政150周年記念県民連携事業)として姫路文学館講堂にて開催の「播磨の物語と伝統芸能『播磨風土記を語る 神代の子捨て』(作:立花江津子、語り:人間国宝 豊竹嶋太夫、音楽:鶴澤津賀寿、解説:葛西聖司、歴史解説:埴岡真弓):企画・運営
社会貢献活動
12