Profile Information

Affiliation
Professor, Department of Agri-Business, Koibuchi College of Agriculture and Nutrition
Director, Japan Allelopathy Laboratory
Specially Invited Researcher, Research Center for Mediterranean Region and Northern Africa, University of Tsukuba
Emeritus Professor, Tokyo University of Agriculture and Technology
Degree
Ph-D (Agriculture) from Kyoto University(Apr, 1992, Kyoto University)

Contact information
yfujiicc.tuat.ac.jp
Researcher number
10354101
J-GLOBAL ID
201301028188975430
researchmap Member ID
B000226688

External link

兵庫県立加古川東高等学校卒業

京都大学農学部食品工学科卒業(栄養化学講座)
京都大学大学院農学研究科博士前期課程(修士課程)修了

京都大学大学院農学研究科博士後期課程中退

国家公務員試験上級職合格、農林水産省に採用(農林水産技官)
農林水産省 農業技術研究所 化学部 作物栄養科研究員
農林水産省 農業環境技術研究所 環境生物部 植生管理科研究員
農林水産省 農業環境技術研究所 環境生物部 植生管理科 主任研究官
人事院 任用局 試験専門官 主席試験専門官付(併任)
農林水産省 四国農業試験場 生産環境部 土壌管理科 主任研究官
オクラホマ州立大学生化学および分子生物学科客員研究員(併任)
農林水産省 農業環境技術研究所 環境生物部 植生管理科 他感物質研究室長

独立行政法人農業環境技術研究所 生物環境安全部 化学生態ユニットリーダー
独立行政法人農業環境技術研究所 外来生物生態影響リサーチプロジェクトリーダー

東京農工大学大学院農学研究院国際環境農学部門教授、卓越教授、ディスティングイッシュトプロフェッサー                                  (併任:客員教授として:九州大学、北海道大学、東京農業大学、非常勤講師として:東京大学、岡山大学、日本大学、明治大学、客員研究員として:オクラホマ州立大学、筑波大学、特別招聘教授として:姫路大学)

現在:東京農工大学名誉教授、鯉淵学園教授(鯉淵学園は農業指導者を養成する専修学校です。広い圃場を持つので、これまでの経験を活かして環境に悪影響を与えず、口に入るときに安全な食物を生産することができる農業に関する研究を行いたいと考えています)、他感作用研究所所長(2023年4月に東京農工大学を定年退職したあとも研究を継続したいと、この私設「研究所」(個人事業主)を作りました。のんびり暮らしながら、これまで税金で研究させていただいたご恩返しをしたいと希望しています。アレロパシー(他感作用)の探索とこれを利用した雑草防除・植生管理、植物がつくる生理活性物質、植物に含まれる健康に役立つ機能性成分と有毒成分、日本と世界の雑草、有機農業に役立つアレロパシー活性の強い緑肥作物、有機農業、環境保全型農業、自然農法などに関する共同研究や、出張講演を喜んでさせていただきます。研究費や植物サンプル等の現実的な、あるいは心情的なご支援を頂けますと幸いです)


Research History

  25

Committee Memberships

  19

Major Papers

  626

Major Misc.

  497

Major Books and Other Publications

  70

Major Presentations

  281

Research Projects

  29

Industrial Property Rights

  13

Social Activities

  9

Media Coverage

  25