

新井 紀子
基本情報
- 所属
- 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授 (社会共有知研究センター長)
- 教育のための科学研究所(一般社団法人) 代表理事・所長
- 総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 教授
- 学位
-
博士(理学)(1997年3月 東京工業大学)学士(法学)(1995年3月 一橋大学)Master of Science(1990年5月 The University of Illinois)Bachelor of Liberal Arts & Science(1985年5月 The University of Illinois)
- 連絡先
- arai
nii.ac.jp
- 通称等の別名
- Noriko H. Arai
- J-GLOBAL ID
- 201101042805934183
- researchmap会員ID
- B000000003
プロフィール
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学等だが、人工知能や地方創生等、文理融合分野で幅広く活動をしている。具体的な研究成果としては、教育機関向けのコンテンツマネージメントシステムNetCommonsや、研究者情報システムresearchmapの研究開発、リーディングスキルテストやedumapの発案・研究開発、米原駅東口再開発プロジェクトへの助言等がある。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
科学技術分野の文部科学大臣表彰(2010年・2022年)、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。
2017年にTEDで行った講演は、23カ国語に翻訳され160万人以上が視聴した。2018年にはマクロン大統領の招待により世界のトップAI研究者とともにフランスのAI政策について進言。また、同年、国連において持続可能な開発目標(SDGs)と科学技術との関係を討議する第3回STIフォーラムで基調講演を行った。
主著に「生き抜くための数学入門」(イーストプレス)、「数学は言葉」(東京図書)、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」「AIに負けない子どもを育てる」(東洋経済新報社)など。
一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長。
●メディア取材のご依頼●
企画課広報チームでとりまとめてお返事を差し上げています。お手数ですが、企画課広報チームまでご連絡ください。メディア以外のお問い合わせは企画課広報では扱いかねますので、ご理解ください。
kouhou@nii.ac.jp
●講演のご依頼●
たくさんの講演のご依頼をいただき、心より感謝しております。本務に支障をきたさない範囲で講演をお引き受けするため、すべてのご依頼にお応えすることができず、大変申し訳なく思っております。
<教育機関>
地方公共団体・教育委員会からの講演依頼は、当面、以下の条件を満たすところを優先して検討します。ただし、すべてをお引き受けできるわ けではありませんので予めご承知おきください。
1.「リーディングスキルテスト(有償版)」を市町村として導入し、自治体内のすべての小中学校で少なくとも5年生から中学2年生の全児童・生徒を対象に、連続して3年以上の縦断調査を決定したところ。または、連続して3年以上の縦断調査を決定し、単年度の受検者数が2千人を越えるところ。
2.「リーディングスキルテスト(有償版)」を都道府県として導入し、複数の高校で全校生徒を対象に、少なくとも連続して3年間の縦断調査の実施を決定したところ。
3.「リーディングスキルテスト(有償版)」を学校として導入し、全校生徒を対象に、少なくとも連続して3年間の縦断調査の実施を決定したところで、かつ単年度の受検人数が千人を越えるところ。
4.上記に該当しない自治体および学校については、企業と同じ基準で講演をお引き受けするか否かを検討させてただきますので、以下の<企業および団体>の項をお読みください。
※リーディングスキルテストについては、一般社団法人「教育のための科学研究所」 のホームページをご覧ください。
<企業および団体>
企業、一般財団法人およびそれに準じる団体からの講演のご依頼は、日本経営開発協会やペルソン等のエージェントを通じて お申込みください。
<学会等の学術団体>
まずは企画課広報チームまでご連絡ください。
kouhou@nii.ac.jp
●著作物の利用について●
新井紀子は、著作権法の
第三十三条(教科用図書等への掲載)
第三十三条の二(教科用拡大図書等の作成のための複製等)
第三十四条(学校教育番組の放送等)
第三十六条(試験問題としての複製等)
が定める著作権者の補償金の支払いを要求しません。利用する際は、お知らせくださるだけで結構です。ただし、リーディングスキルテストの問題は二次著作物であり、問題の出典元である教科書会社や新聞社の許可が別途必要になります。
●新井紀子宛の問い合わせ●
こちらの問い合わせフォームからご連絡ください。
所属の住所で新井紀子宛てにお手紙を頂戴することがありますが、その場合は、秘書が開封し、内容を確認いたします。その旨、どうぞ予めご了承ください。
主要な受賞
24-
2019年1月
-
2018年11月
-
2018年11月
-
2018年10月
-
2010年4月
-
2008年12月
経歴
13-
2017年7月 - 現在
-
2008年2月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2001年1月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1994年4月 - 2000年12月
-
1999年12月
-
1998年1月 - 1998年3月
主要な論文
85-
Proceedings of the 40th Annual Cognitive Science Society Meeting (CogSci 2018) 100-105 2018年7月 査読有り
-
AI Communications 31(3) 251-266 2018年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 55th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, ACL 2017, Vancouver, Canada, July 30 - August 4, Volume 1: Long Papers 1 2131-2141 2017年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 39th Annual Cognitive Science Society Meeting (CogSci 2017) 1556-1561 2017年 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the 8th International Joint Conference on Automated Reasoning (IJCAR 2016) 9706 213-227 2016年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 38th Annual Cognitive Science Society Meeting (CogSci 2016) 2297-2302 2016年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 53rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL2015) 2 145-149 2015年 査読有り最終著者
-
Proceedings of 39th International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation (ISSAC 2014) 1-8 2014年 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of 28th Conference on Artificial Intelligence (AAAI 2014) 2 1098-1104 2014年 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 13th IASTED Conferenece on Computers and Advanced Technology in Education (CATE2010), selected among three best papers at CATE2010 166-171 2010年8月 査読有り筆頭著者
-
The Journal of Symbolic Logic 71(3) 777-790 2006年 査読有り
-
Conference Proceedings of the Annual ACM Symposium on Theory of Computing 356-363 2001年 査読有り
-
ANNALS OF PURE AND APPLIED LOGIC 104(1-3) 3-16 2000年7月 査読有り
-
THEORETICAL COMPUTER SCIENCE 243(1-2) 185-197 2000年7月 査読有り
-
THEORETICAL COMPUTER SCIENCE 238(1-2) 477-482 2000年5月 査読有り
-
THEORETICAL COMPUTER SCIENCE 170(1-2) 129-144 1996年12月 査読有り
-
1996年6月 査読有り
主要な書籍等出版物
52-
東洋経済新報社 2019年9月6日 (ISBN: 4492762507)
-
東邦出版 2018年12月7日 (ISBN: 4809416151)
-
新曜社 2018年5月7日 (ISBN: 4788515636)
-
東洋経済新報社 2018年2月2日 (ISBN: 4492762396)
-
岩波書店 2012年12月 (ISBN: 4002708594)
-
イースト・プレス 2011年10月4日 (ISBN: 4781690149)
-
イースト・プレス 2011年7月16日 (ISBN: 478169005X)
-
日本経済新聞出版社 2010年12月 (ISBN: 4532316707)
-
東京図書 2009年10月7日 (ISBN: 4489020546)
-
東京図書 2009年9月7日 (ISBN: 4489020538)
-
講談社 2002年6月 (ISBN: 4062573725)
MISC
169-
文藝春秋 2023年1月9日 招待有り
-
教室の窓 68 2-3 2023年1月 招待有り
-
朝日新聞 2022年1月 招待有り
-
朝日新聞 2021年10月15日 招待有り
-
朝日新聞 2021年7月9日 招待有り
-
週刊新潮 66(14) 86-90 2021年4月8日
-
朝日新聞 2021年4月 招待有り
-
言語処理学会 第 27 回年次大会 発表 論文集 27th 2021年3月
-
朝日新聞 2021年1月 招待有り
-
朝日新聞 2020年10月 招待有り
-
朝日新聞 2020年7月10日 招待有り
-
婦人公論 105(13) 96-102 2020年6月9日
-
朝日新聞 2020年4月10日 招待有り
-
言語処理学会第26回全国大会発表論文集 2020年3月
-
朝日新聞 2020年1月 招待有り
-
キャリア AI時代の活路 INTERVIEW AI恐慌に備えて人生二毛作の準備を (特集 2019 大予測 : 世界の針路を129テーマで徹底解説) -- (国内産業 変容を迫られるニッポン株式会社)週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6833) 116-118 2019年12月29日
-
暮らしの手帖 第5世紀(2) 2019年11月 招待有り
-
こどもとしょかん (163) 1-1 2019年11月 招待有り
-
ちくま 2019年11月 招待有り
主要な講演・口頭発表等
398-
Celebrating the Contributions and Influence of Toniann Pitassi 2023年3月27日 Simons Institute, Berkeley 招待有り
-
日本化学会第102春季年会 日本化学会第102春季年会 招待有り
-
MES2021 2021年9月21日 エレクトロニクス実装学会 招待有り
-
ひとまちしごと創生会議 2020年7月15日 官邸 招待有り
-
第93回日本整形外科学会学術総会 2020年5月21日 日本整形外科学会 招待有り
-
大学入試のあり方に関する検討会議 2020年5月14日 文部科学省 招待有り
-
京都大学特別セミナー 2020年3月31日 京都大学経営管理大学院 招待有り
-
東京地方裁判所 民事研究会 2019年11月25日 東京地方裁判所 招待有り
-
朝日新聞地球フォーラム 2019年10月15日 朝日新聞社 招待有り
-
経団連軽井沢夏季フォーラム 2019年7月18日 日本経済団体連合会 招待有り
-
第43回日本頭頸部癌学会 2019年6月13日 日本頭頸部癌学会 招待有り
-
大学教育学会第41回大会 2019年6月1日 大学教育学会 招待有り
-
日本記者クラブ 2019年総会記念講演会 2019年5月27日 日本記者クラブ 招待有り
-
全国都道府県教育長協議会 2019年5月9日 全国町村教育長会 招待有り
-
第122回日本小児科学会学術集会 2019年4月19日 日本小児科学会 招待有り
-
統計関連学会連合大会 2018年9月9日 統計関連学会連合大会 招待有り
-
教育再生実行会議 2018年8月30日 文部科学省内閣官房教育再生実行会議室 招待有り
-
日本リメディアル教育学会 第14回全国大会 2018年8月28日 日本リメディアル教育学会 招待有り
-
日本数学教育学会百周年大会 2018年8月2日 日本数学教育学会 招待有り
-
Third annual Multi-stakeholder Forum on Science, Technology and Innovation for the Sustainable Development Goals 2018年6月5日 国際連合 招待有り
-
AI Summit in Paris, AI for Humanity 2018年3月29日 フランス大統領府 招待有り
-
情報処理学会第80回全国大会 2018年3月13日 情報処理学会 招待有り
-
TED Conference 2017 2017年4月25日 TED 招待有り
-
第114回日本内科学会総会 2017年4月14日 日本内科学会 招待有り
-
第20回日本看護管理学会学術会議 2016年8月19日 日本看護管理学会 招待有り
-
日本教育メディア学会年会 2015年10月17日 日本教育メディア学会 招待有り
-
10th Global Meeting of Women's Forum 2014年10月16日 Women's Forum for the Economy and Society 招待有り
-
言語処理学会20周年記念シンポジウム 2014年10月4日 招待有り
-
The International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation 2014 2014年7月23日 招待有り
主要なWorks(作品等)
8-
2020年2月 - 現在 コンピュータソフト
-
2020年1月 - 現在 コンピュータソフト
-
2017年8月 - 現在 コンピュータソフト
-
2016年2月 - 現在 教材
-
2005年8月 - 現在 コンピュータソフト
-
2009年3月 - 2019年12月 コンピュータソフト
-
2008年8月 - 2018年12月 コンピュータソフト
メディア報道
1890-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年3月25日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年3月24日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年3月24日 インターネットメディア
-
ダイヤモンド社 DIAMOND online 2023年3月24日 インターネットメディア
-
株式会社PR TIMES PR TIMES 2023年3月23日 インターネットメディア
-
マイナビ TECH+ 2023年3月22日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年3月16日 インターネットメディア
-
日刊現代 日刊ゲンダイDIGITAL 2023年3月14日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年3月14日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年3月9日 インターネットメディア
-
東洋経済新報社 東洋経済オンライン 2023年3月4日 インターネットメディア
-
中日新聞東京本社 東京新聞 朝刊16面 2023年3月3日 新聞・雑誌
-
株式会社イード リセマム 2023年2月27日 インターネットメディア
-
ダイヤモンド社 ダイヤモンド・オンライン 2023年2月24日 インターネットメディア
-
株式会社PR TIMES PR TIMES 2023年2月22日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年2月21日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年2月20日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年2月18日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年2月17日 インターネットメディア
-
日本経済新聞社 日本経済新聞電子版 2023年2月13日 インターネットメディア
研究分野
13研究キーワード
20所属学協会
2-
2016年 - 現在
-
1994年 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
24-
文部科学省 国立大学法人運営費交付金の重点支援 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2021年3月
-
国立情報学研究所 所内プロジェクト 2011年1月 - 2021年3月
-
情報・システム研究機構 新領域融合プロジェクト 2010年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年4月 - 2015年3月
-
情報・システム研究機構 新領域融合プロジェクト 2004年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1999年 - 2000年
学歴
4-
1994年4月 - 1995年3月
-
1981年4月 - 1991年3月
-
1984年9月 - 1990年5月
-
1984年9月 - 1985年5月
主要な委員歴
63-
2021年6月 - 現在
-
2021年1月 - 現在
-
2017年9月 - 2022年8月
-
2016年12月 - 2022年3月
-
2019年5月 - 2021年5月
-
2014年7月 - 2021年2月
-
2014年10月 - 2020年9月
-
2016年1月 - 2019年12月
-
2014年4月 - 2019年12月
-
2019年4月 - 2019年10月
-
2016年9月 - 2018年8月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年10月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2014年9月 - 2015年3月
-
2003年9月 - 2013年6月
-
2009年7月 - 2012年6月
社会貢献活動
28